海洋生分解性のバイオマスプラスチック素材100%使用の新ブランド「KAELOOP(カエループ)」

海中の微生物によって分解されるカップを10月2日発売

 アサヒユウアス株式会社(本社 東京、社長 森裕佳子)は海洋生分解性バイオマスプラスチック素材を100%使った新ブランド「KAELOOP(カエループ)」を展開します。第1弾として10月2日から当社のECサイト「アサヒユウアスモール」で4種類のカップを販売開始します。

 「KAELOOPタンブラー」はセルロースなどの植物由来の素材と酢酸を合わせた「酢酸セルロース樹脂」という海洋生分解性のバイオマスプラスチック素材を100%使用しています。「酢酸セルロース樹脂」は最終的に水と二酸化炭素に還元されます。自然に“還る”という特長と循環を表す“輪(LOOP)”を組み合わせて「KAELOOP」と名づけました。「KAELOOPタンブラー」は一般社団法人日本バイオプラスチック協会の「海洋生分解性バイオマスプラ」の認証を取得しており、同協会における食器での認証取得は日本で初めてです。

 「KAELOOPタンブラー」は容量の異なる4サイズを展開します。丈夫で割れにくいため、海辺などのアウトドアや野外イベントで使いやすいほか、お子さまも安心して使用できます。10月2日から当社のECサイト「アサヒユウアスモール」で発売開始するほか、飲食店にも提案していきます。10月24日から26日に実施されるクラフトビールイベント「なかめぐるクラフトビアフェスト2025」で販売するほか、BLUE FRONT SHIBAURAのGREEN DINING HALLやローソン高輪ゲートウェイシティ店で10月3日から31日まで商品の展示と販売を実施します。今後はカップ以外にもカテゴリーを広げ、海洋生分解性バイオマスプラスチック100%使用した商品の開発に取り組みます。

 現在、プラスチックごみが河川や街中から海に流出し、海洋生物や生態系に深刻な影響を与える海洋プラスチック問題が国際的な課題として注目されています。日本でも2020年にプラスチック製買物袋の有料化が全国で実施され、2022年には「プラスチック資源循環促進法」の施行によって、ホテルやコンビニエンスストアなどを中心にカトラリー類などの使い捨てプラスチック製品の削減が求められています。当社は海の中などの微生物によって分解され、最終的には水と二酸化炭素となるカップを提案することで、海洋プラスチック問題の解決に寄与することを目指します。

 アサヒユウアスはアサヒグループにおける新たなサステナビリティ事業を展開する会社として、2022年に設立しました。リユースできるカップ「森のタンブラー」や「森のマイボトル」をはじめ、コーヒーの副産物のアップサイクルに取り組む「Coffeeloopプロジェクト」を展開してきました。これらの知見を活用して、新たなブランド「KAELOOP」を開発することで、当社が掲げているパーパス“「今」をたのしく・おいしくすることで「未来」をここちよく”の実現を目指します。日常生活に無理なく取り入れられるサステナブルな商品やサービスを提供することで、次世代の“楽しい生活文化”につながる社会の構築を目指します。

【商品概要】

商品名:KAELOOPタンブラー

容量:290ml、340ml、380ml、460ml

290ml、340ml、380mlの販売金額:1,400円(税抜)、1,540円(税込)

460mlmlの販売金額:1,500円(税抜)、1,650円(税込)

販売日:10月2日14時

販売場所:アサヒユウアスモール(https://asahiyouus.official.ec/

参考:「KAELOOP」ブランドサイト:https://asahi-youus.com/kaeloop/index.html

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ビジネスカテゴリ
環境・エコ・リサイクル
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

URL
https://www.asahigroup-holdings.com/
業種
製造業
本社所在地
東京都墨田区吾妻橋 1-23-1
電話番号
-
代表者名
勝木 敦志
上場
東証1部
資本金
2200億4400万円
設立
2011年07月