ArduinoがQualcommプロセッサを採用した新製品「Arduino Uno Q」を発表、スイッチサイエンスでも販売予定

株式会社スイッチサイエンス

株式会社スイッチサイエンス(本社:東京都新宿区、代表取締役:金本茂)は、Arduinoが2025年10月7日に開催した公式イベントで発表した最新モデル「Arduino Uno Q」を、工事設計認証(いわゆる技適)の取得及び表示などの準備が整い次第販売開始いたします。

「Arduino Uno Q」は、Unoフォームファクタを継承しつつ、2つのプロセッサによるデュアルブレイン構成を採用し、Arduinoのメインストリームとして初のフルLinux環境で動作するモデルです。
ひとつはQualcomm® QRB2210 マイクロプロセッサ(MPU)で、Debian OSを実行し、画像認識や音声解析などのエッジAI処理を含む高度なアプリケーションを可能にします。もうひとつはSTMicroelectronics® STM32U585 マイクロコントローラ(MCU)で、Zephyr OS上でArduinoスケッチを動作させ、従来のArduino開発体験を維持しています。

拡張性の面では、既存のArduino Uno用シールドに加え、ModulinoやQwiic対応のセンサやアクチュエーターを利用可能。さらに、カメラ・ディスプレイ・オーディオを直接接続できる高速GPIOを備えた新しいArduinoキャリアもサポートします。

ソフトウェア面では、「Arduino Uno Q」にあらかじめ搭載されたArduino App Labが開発の中心となります。App Labは、Arduinoスケッチ、Python、AIモデルを統合的に扱える新しい開発環境です。その中核にはRPCライブラリがあり、Linux環境とマイコン環境を同じ画面上から同時に操作することを可能にしています。これにより、シームレスなワークフロー上で、応答性の高いアプリケーション開発が実現します。App Lab内で利用できるBricksは、AI推論、コンピュータビジョン、音声認識、異常検知などの機能を追加できるソフトウェアコンポーネントです。各BrickはシンプルなAPIを備えたPythonライブラリとして提供され、必要なAIモデルや依存関係を含むDockerコンテナを自動的にデプロイします。これにより、複雑な環境構築をともなわず、クラウドを介さずにボード上で直接AIアプリケーションを実行できます。

「Arduino Uno Q」には、動作モードとして、スタンドアロンモード(ベータ版)とPC接続モードがあります。スタンドアロンモードでは、App LabがUno Q本体にあらかじめ搭載されており、モニターやキーボード、マウス、カメラ、マイクなどを直接接続して、ボード単体でアプリケーションを動作させることができます。一方、PC接続モードでは、App LabをPCにインストールし、USB-Cやネットワーク経由でUno Qを接続することで、スムーズに開発を進められます。

Arduino Uno Q

▶︎ 「Arduino Uno Q」の仕様

  • CPU

    • クアッドコアArm Cortex-A53 @2.0 GHz

    • GPU 3Dグラフィックアクセラレーター

    • 2 x ISP(13 MP + 13 MP or 25 MP)@30 fps

  • MCU

    • Arm Cortex-M33(最大160 MHz)

    • 2 MBフラッシュメモリ786 KB SRAM

    • RAM:2 GB LPDDR4

    • ストレージ:16 GB eMMC

  • 無線機能

    • Wi-Fi 2.4/5 GHz(オンボードアンテナ)

    • Bluetooth / BLE 5(オンボードアンテナ)

  • カメラ

    • USBカメラサポートあり

    • 2 x MIPI CSIピン(JMEDIAヘッダ)

  • 映像

    • USB-C経由の映像出力

    • MIPI DSIピン(JMEDIAヘッダ)

  • オーディオ:マイクイン / ヘッドフォンアウト / ラインアウト(JMISC)

  • 電源

    • USB-C入力:5 VDC(最大3 A)

    • VIN入力:5 VDC

  • USB:1 × USB-Cポート(ホスト/デバイスロールスイッチ、電源ロールスイッチ、映像出力)

  • インタフェース

    • I2C/I3C

    • SPI

    • PWM

    • CAN

    • UART

    • PSSI

    • GPIO

    • JTAG

    • ADC

  • その他

    • 4 x RGB LED(ユーザー制御可能)

    • 8 x 13 青LEDマトリクス

    • 1 x Qwiicコネクタ(3V3、I2C)

    • 1 x ユーザープッシュボタン

    • JCTL:MPUリモートデバッグ

  • コネクタ寸法:68.85 mm x 53.34 mm(UNOフォームファクタ)

▶︎ 販売情報

スイッチサイエンスのウェブショップ( https://www.switch-science.com/ ) にて販売予定です。

Arduino Uno Q

型番 ARDUINO-ABX00162
商品名 Arduino Uno Q
価格 未定


購入ページ https://ssci.to/10790

▶︎ 他社の商標または登録商標

Arduinoは、ARDUINO SAの登録商標です。
Qualcommは、Qualcomm Incorporatedの商標です。
STMicroelectronicsは、STMicroelectronics Groupの登録商標です。

記載されている製品名などは各社の商標または登録商標です。

▶︎ スイッチサイエンスについて

テクノロジーをより多くの人が道具として当たり前に使える世界を目指して活動している会社です。電子工作用品を輸入調達、自社開発し、販売する電子回路モジュール事業のほか、小中学生を中心とした子供とその教育者に向けたSTEM教材事業、ハードウェア製品をキーとする事業者に向けたIoT開発協力事業も行なっています。当社はRaspberry Piの国内認定リセラーやM5Stackの総代理店を務めています。

株式会社スイッチサイエンス 
企業情報:https://info.switch-science.com/
Twitter:https://twitter.com/ssci
Facebook:https://www.facebook.com/SwitchScience

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社スイッチサイエンス

46フォロワー

RSS
URL
https://www.switch-science.com/
業種
商業(卸売業、小売業)
本社所在地
東京都新宿区箪笥町35 日米タイム24ビル3階
電話番号
-
代表者名
金本茂
上場
未上場
資本金
-
設立
2010年01月