企業の休廃業・解散、既に5万件を突破 各種支援で抑制傾向、2年ぶりに減少へ
小売・サービスなどは減少、観光バスなど運輸関連は大幅に増加
休廃業・解散件数(全国) 年間件数推移
休廃業・解散件数 推移
2020年は新型コロナウイルスの感染拡大、緊急事態宣言の発令などで国内外の経済活動が急激に収縮した。特に飲食店や宿泊業などサービス業では経営環境が極度に悪化したため、当初はこうした事業者を中心に廃業などの淘汰が加速度的に進むと考えられた。しかし、持続化給付金事業やGo To事業といった政府による経済対策、特例融資や弁済リスケジュールの柔軟な運用など金融機関による手厚い支援が中小企業の経営を強力に下支えしている。そのため、企業の景況感は依然低調であるものの、事業を自主的に畳む企業の休廃業・解散については倒産と同様、発生が大きく抑制された。
業種別動向 : 小売・サービス業は減少も、運輸業は「観光バス」などで前年を大きく上回る
業種別では、7業種中6業種で前年同期から減少した。最多は「建設業」の6595件で、前年同期から4.0%減少した。以下、「サービス業」が6209件、「小売業」が3963件、「卸売業」が3372件と続いた。一方、「運輸・通信業」(613件)は全業種で唯一前年同期を大幅に上回った。年間を通して需要が大きく後退した観光バス事業者(一般貸切旅客自動車運送業)などで前年を上回って推移しており、運輸・通信業全体の件数を押し上げている。
業種別 件数推移(左) 業種細分類別 前年同期比増加率上位(右)
■ 帝国データバンクが調査・保有する企業データベースのほか、各種法人データベースを基に集計
■ 「休廃業・解散企業」とは、倒産(法的整理)によるものを除き、特段の手続きを取らずに企業活動が停止した状態の確認(休廃業)、もしくは商業登記等で解散(但し「みなし解散」を除く)を確認した企業の総称
■ 調査時点での休廃業・解散状態を確認したもので、将来的な企業活動の再開を否定するものではない。また、休廃業・解散後に法的整理へ移行した場合は、倒産件数として再集計する事もある
■ 2020年より一部集計対象・基準を変更し、16年までの推移について遡り集計した。そのため、16年以降の休廃業・解散件数と15年以前の休廃業・解散件数との間には連続性がない