愛知県岩倉市と共創した「さくらマイボトル岩倉五条川」
五条川河畔の伐採された桜の木を使用した「森のマイボトル」を開発
アサヒユウアス株式会社(本社 東京、社長 森裕佳子)は愛知県岩倉市と共創し、五条川河畔の伐採された桜の木を使用した森のマイボトル「さくらマイボトル岩倉五条川」を共同開発しました。市内イベントでノベルティとして配布されるなど、市内での活用が予定されています。

五条川河畔の桜は「日本のさくら名所百選」にも選ばれている有名な花見スポットです。1949年(昭和24年)に約300本が植えられたことに始まり、現在は約1,300本の並木道として親しまれています。しかし、樹齢60~70年の老木も多いことから、倒木防止などを理由にやむを得ず伐採・剪定された桜の木を使って「さくらマイボトル岩倉五条川」を開発し、1,000本製造しました。タンブラーには岩倉市出身の書道家・粟津紅花さんが書き下ろしたオリジナルロゴがあしらわれています。今まで大部分が処分されていた伐採された桜の木を使用することで、資源を有効活用し、市民や観光客に愛されてきた桜の存在を記念品として残します。
「森のマイボトル」は2022年に開発したボトルで、アサヒグループの社有林「アサヒの森」の間伐材やリサイクルポリプロピレンなどを使用しています。リサイクルポリプロピレンは株式会社メニコンのコンタクトレンズの工場で発生する未利用の端材を活用しています。2023年5月に開催されたG7広島サミットでは、G7各国の代表団やマスメディア関係者らに対して配布する記念品「サミットバッグ」の中身のひとつとして採用されました。また、倒木した屋久杉を使った「森のマイボトル 屋久杉」や、白化して死滅したサンゴを使った「海のマイボトル」など、地域の特性や共創パートナーのニーズに合わせ、活用されていない地域の素材を使ったオリジナルのマイボトルを開発してきました。
アサヒグループは豊かな社会の実現に向けて、「環境」「コミュニティ」「責任ある飲酒」「健康」「人権」の5つの重要課題を選出し、取り組みを進めています。アサヒユウアスはステークホルダーとの共創を通じて、魅力的な商品・サービスの開発に取り組み、グループ理念“Asahi Group Philosophy”で掲げる「期待を超えるおいしさ、楽しい生活文化の創造」の実現を目指します。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
- 種類
- 商品サービス
- ビジネスカテゴリ
- 環境・エコ・リサイクル
- ダウンロード