全国のローカルフェスを盛り上げるロコフェス応援団「全国ロコフェスの会」誕生!

現在全国各地で地元ならではの特色あるフェスが多数存在している。
それらローカルフェスを「ロコフェス」と名付け、各地のフェスを盛り上げるべく、
音楽プロデューサー亀田誠治、ながおか米百俵フェス総合プロデューサー 北牧裕幸、クリエイティブディレクター箭内道彦による応援団「全国ロコフェスの会」が結成された。
最初の取り組みとして、5月24日(土)、25日(日)、新潟県長岡市「国営越後長岡丘陵公園」にて開催の「ながおか米百俵フェス〜花火と食と音楽と〜2025」会場に箭内道彦が来場。
特設されるロコフェスブースにて「全国ロコフェスの会」の思いを紹介しながら、来場者との交流、ロコフェスTシャツ(箭内道彦デザイン)の特別販売等を行うことに。(15時00分予定)
また、翌週5月31日(土)、 6月1日(日)、東京都千代田区日比谷公園にて開催の「日比谷音楽祭」では「第一回 全国ロコフェス大放談、日本各地にあるローカルフェスの魅力を語り合おう」と銘打ったトークショーを開催。
トークショー:5月31日(土)13:30~14:30(開場13:00)(日比谷図書文化館 大ホール)
パネリスト
北牧裕幸(ながおか 米百俵フェス 総合プロデューサー)
箭内道彦(風とロック芋煮会 実行委員長)
三吉梨香(ふくしまFM アナウンサー)
モデレーター
津田昌太郎(日本全国音楽フェスガイド「フェス旅」著者)
https://hibiyamusicfes.jp/2025/program/talk-fes/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
『ロコフェスって何だ?』
音楽が好きです。
フェスも大好きです。
とりわけ、地方で行われている音楽フェスにゆらゆらと出掛けて行き、その地域の美味しい食べ物やお酒を頂きながらライブを観て、まったりと過ごす時間はなにものにも代え難い楽しみです。
いま、全国津々浦々、春夏秋冬、色々なフェスが開催されています。
その地域の自然や風土、そして開催する人々のお人柄が滲み出る、個性豊かな音楽フェスが沢山あります。
そんな中でも特にその土地に根ざし、その土地の人々に支えられるローカル音楽フェスを、僕らはロコフェスと名付けました。
それは、他では決して味わうことのできない、唯一無二の祭りの場です。
日本各地それぞれの風土、文化、食事などを楽しみつつ、そこでの素敵なライブも楽しむ、そんなロコフェスホッパーが増えてくれることを願ってやみません。
是非、僕らと一緒にロコフェスを楽しみませんか?
そして、オラが町のロコフェスを一緒に盛り上げましょう!
僕らはそんなロコフェスの応援団です。
亀田誠治
北牧裕幸
箭内道彦
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<ながおか米百俵フェス〜花火と食と音楽と〜2025>
日本を代表するアーティストのライブ、長岡が誇る圧巻の「長岡花火」、海・山・川に囲まれた自然豊かな土地で育てられた美味しい食べ物・お酒が一堂に集まり、音楽・フード・花火はもちろん、キッズパーク・キャンプも園内で楽しめるフェスとして2018年よりスタートした。今回より会場を『国営越後長岡丘陵公園』に変更し、丘陵公園恒例の『香りのばらまつり』との同時開催。来週末開催。
北牧裕幸 Hiroyuki Kitamaki プロフィール
ながおか米百俵フェス総合プロデューサー
1959年新潟県長岡市生まれ
ポニーキャニオン制作部ディレクターを経て、
1997年6月株式会社キューブ設立
同社代表取締役社長に就任、現在に至る。
2018年より総合プロデューサーとして、長岡米百俵フェスを開催
<日比谷音楽祭 HIBIYA MUSIC FESTIVAL 2025>
音楽プロデューサー亀田誠治が実行委員長となり、日本の野外コンサートの歴史をつくってきた音楽の聖地「野音」を擁する日比谷公園で、素晴らしい音楽を体験できる、誰もに開かれた音楽イベント。2019年に初開催。親子孫3世代、誰もが気持ちのよい空間と、トップアーティストのライブやさまざまな質の高い音楽体験を無料で楽しめる。
無料での開催は、クラウドファンディングや企業の協賛、助成金によって実現。
https://hibiyamusicfes.jp/2025/
亀田誠治 Seiji Kameda プロフィール
1964年生まれ 音楽プロデューサー・ベーシスト。
これまでに椎名林檎、スピッツ、GLAY、いきものがかり、JUJU、石川さゆり、FANTASTICS、アイナ・ジ・エンド、Nornisなど、数多くのサウンドプロデュース、アレンジを手がける。
東京事変のベーシスト。
07年、15年の日本レコード大賞にて編曲賞、21年に日本アカデミー賞優秀音楽賞、24年には第19回 渡辺晋賞を受賞。他、舞台音楽や、ブロードウェイミュージカルの日本公演総合プロデューサーを担当。現在、Eテレ「ウェルカム!よきまるハウス」に出演し、子どもたちに伝えたい往年の名曲を紹介。
2019年より「日比谷音楽祭」の実行委員長を務めるなど様々な形で音楽の魅力を伝えている。
<風とロック芋煮会2025>
福島県郡山市出身のクリエイティブディレクター箭内道彦が実行委員長となり福島県独自のフェスとして2009年よりスタートし、2010年からは「風とロック芋煮会」として開催。音楽ライブだけでなく芋煮鍋や様々なレクリエーションを楽しめる。
今年の会場は磐梯朝日国立公園、福島県北塩原村となり、2010年、芋煮会という名を初めて掲げて開催した風光明媚な地で、15年ぶりの開催。
https://kazetorockimonikai.jp/2025/imonyianryoko.html
箭内道彦 Michihiko Yanai プロフィール
1964年 福島県郡山市生まれ。博報堂を経て、2003年「風とロック」設立。タワーレコード「NO MUSIC, NO LIFE.」をはじめ、既成の概念にとらわれない数々の広告キャンペーンを手がける。
「月刊 風とロック」発行人、東京藝術大学美術学部デザイン科准教授、2011年NHK紅白歌合戦に出場した猪苗代湖ズのギタリストでもある。
10月4日(土)、5日(日)に福島県北塩原村で開催する「風とロック芋煮会2025」実行委員長。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像