ゼロボード総研所長 待場智雄が、大阪・関西万博関連の国際ガス連盟イベントに登壇

日・香港のガス事業者とeメタンのGHG排出量算定ルールなどを議論

株式会社ゼロボード

企業のサステナビリティ経営を支援する株式会社ゼロボード(東京都港区、代表取締役:渡慶次道隆、以下 当社)のシンクタンクであるゼロボード総研の所長 待場智雄が、2025年9月24日(水)に大阪・関西万博(2025年日本国際博覧会、大阪府大阪市此花区夢洲)のテーマウィーク行事の一つとして京都市で開催された国際ガス連盟(IGU)LNG委員会会議「LNGバリューチェーンとカーボンニュートラル社会」に登壇しました。この会議はガスパビリオンおよび万博ウェブサイト(テーマウィークコネクト)を通じてオンラインでも配信されました。

左から、日本ガス協会の吉田聡シニアアドバイザー、大阪ガスの平林幹由 資源・カーボンニュートラル事業開発部長、香港中華ガスの黄俊璋アシスタントゼネラルマネージャー、待場
パネルディスカッションの様子

写真提供:一般社団法人日本ガス協会


本会議は、LNG市場の動向やガス業界のカーボンニュートラル実現に向けた取り組み、とりわけCO₂とグリーン水素から製造する新燃料「eメタン」の技術・普及をめぐる国際協力をテーマに開催されました。大阪・関西万博会場では、生ごみ発酵や直接空気回収(DAC)技術により回収したCO₂と再生可能エネルギー由来のグリーン水素から生成したeメタンを厨房や熱供給に利用する実証が行われています。また当社は、万博運営参加サプライヤーとして開催に伴うGHG(温室効果ガス)排出量の算定をソフトウェアでサポートし、同イベントが信頼性の高い形でカーボンニュートラルを実現できるよう支援しています(※)。


待場は、IGU名誉メンバーで日本ガス協会の吉田聡シニアアドバイザーがモデレーターを務めた、「カーボンニュートラル社会へのガス業界の取り組み」をテーマにしたセッションに登壇。香港中華ガスの鄭暁光COO、黄俊璋ESG担当アシスタントゼネラルマネージャー、大阪ガスの平林幹由資源・カーボンニュートラル事業開発部長とともに、eメタンやグリーン水素の活用による脱炭素化への貢献やインフラ整備、市場形成に向けた課題について議論を交わしました。


待場はGHGプロトコルの専門作業部会(TWG)メンバーの立場から、持続可能な航空燃料(SAF)やバイオメタンについてのGHG算定・報告ルールは俎上に上っているものの、eメタンを含むカーボンリサイクル燃料(RCF)や非バイオ由来再生可能エネルギー燃料(RFNBO)の扱いに関する議論はまだこれからである現状を説明。まずは、その持続可能性と透明性を担保する国際認証制度の確立と、ガス業界のみならずCO2排出源や需要側企業、ステークホルダーも合意できる排出量算定ルールの確立に向けた国際的な協力に期待する旨を話しました。


当社は引き続き国際的なネットワークの中で知見を共有し、カーボンニュートラル社会の実現に貢献してまいります。

(※)プレスリリース「Zeroboard」が2025年大阪・関西万博の温室効果ガス排出量算定の公式ツールに決定

https://www.zeroboard.jp/news/3992

待場智雄プロフィール

ゼロボード総研所長/グローバル・サステナビリティ基準審議会理事

朝日新聞記者を経て、国際的に企業・政府のサステナビリティ戦略対応支援に携わる。GRI国際事務局でガイドライン改訂等に携わり、OECD科学技術産業局でエコイノベーション政策研究をリード。国際再生可能エネルギー機関(IRENA)で世界各地の再エネ技術データのナリッジマネジメント担当、UAE連邦政府でグリーン経済、気候変動対応の戦略・政策づくりを行う。国連気候技術センター・ネットワーク(CTCN)副所長として途上国への技術移転支援を担い、2021年に帰国。外資系コンサルのERMにて脱炭素・ESG担当パートナーを務め、2023年8月よりゼロボード総研所長に就任。2024年1月よりグローバル・サステナビリティ基準審議会(GSSB)理事、2025年3月よりGHGプロトコル専門作業部会(TWG)メンバーを務める。上智大学文学部新聞学科卒、英サセックス大学国際開発学研究所修士取得。

会社概要

社名:株式会社ゼロボード|Zeroboard Inc.(https://www.zeroboard.jp/

所在地:東京都港区三田三丁目5-27 住友不動産東京三田サウスタワー10階

代表者:代表取締役 渡慶次道隆

設立:2021年8月24日

事業内容:ESG関連データの収集・管理・開示支援の総合クラウドソリューション「Zeroboard Sustainability Platform」の開発・提供/サステナビリティ経営に関するコンサルティング/ユーザーコミュニティ「All Aboard!」の運営

Zeroboard Sustainability Platformの概要

ESG関連データの収集・管理・開示支援の総合クラウドソリューションです。豊富なプロダクトラインナップによって、ESG開示をはじめとするサステナビリティ経営に必要なプロセスをシームレスに支援します。

  • GHG(温室効果ガス)排出量算定と環境項目管理クラウドサービス「Zeroboard」

  • ESG法定開示クラウドサービス「Zeroboard ESG」

  • バイヤーからサプライヤーに対するSAQ(Self-Assessment Questionnaire・自己評価アンケート)の収集・管理を効率化するクラウドサービス「Dataseed SAQ」

これらのプロダクトを中心に業界特化型のプロダクト、各種オプション機能、制度対応や複雑な算定のためのコンサルティングを提供し、企業のサステナビリティ経営を支援しています。

【企業向けウェビナー開催中】

当社では、脱炭素経営のための企業向けウェビナーを毎月開催しています。国内外の脱炭素・ESGの最新動向や、「Zeroboard」をはじめとした各種ソフトウェアの活用方法などを解説しておりますので、ぜひお申し込みください。詳しくは当社ウェブサイトのイベントページをご覧ください。

【本件に関するお問合せ先】

各商品・サービスについて(営業本部)sales@zeroboard.jp

報道やご取材について(広報)pr@zeroboard.jp

プレスリリース資料は、以下リンクよりダウンロードしてください。

d87068-223-9877997d0a2c7ee9c33a7ef4f3352b4e.pdf

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

株式会社ゼロボード

62フォロワー

RSS
URL
https://www.zeroboard.jp/
業種
情報通信
本社所在地
東京都港区三田三丁目5-27 住友不動産東京三田サウスタワー 10階
電話番号
-
代表者名
渡慶次道隆
上場
未上場
資本金
-
設立
2021年08月