「ファンの応援が正当に報われる世界へ」BEAMING、NTT西日本主催『Spark-Edge』の「推し活IDビジネス」共創パートナーに採択
〜ファンの“推し活貢献データ”×NTT西日本の“ファンエンゲージメント分析”で、新しい応援体験や文化を共創〜

株式会社BEAMING(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:次呂久博幸、以下「当社」)は、NTT西日本株式会社(本社:大阪府大阪市、代表取締役社長:北村亮太、以下「NTT西日本」)が主催する事業共創プログラム「Spark-Edge For Next Challengers」において、テーマ②「推し活IDビジネス〜ファンダム・エンゲージメント〜」の共創パートナーに採択されました。
また、NTTファイナンス株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:伊藤正三)と資金調達に向けた協議を進めています。
本共創では、「ファンの推し活貢献データ」を活用し、“応援するファンが報われる仕組み”の社会実装をめざします。
背景:ライブエンタメ市場の急成長と課題
近年、推し活文化の拡大とともにライブエンタメ市場は急成長を続けており、2030年には6,600億円規模に達すると予測されています。
一方で、チケットの高額転売や当落の不公平感といった課題が顕在化し、「ファンが真面目に応援しても報われにくい」という状況も生まれています。
NTT西日本は、「ファンが安心して推し続けられる世界」をビジョンに掲げ、次世代エンタメ環境の創出をめざしています。
今回の共創は、その中核テーマである「推し活IDビジネス」において、ファンの熱量を可視化できるデータ基盤に強みを持つ当社が採択されたものです。
BEAMINGおよびSTAN事業について
当社が展開する『STAN』は、ファンダムによる推し活の実行を支援し、ファン主導の経済活動の活性化・拡大を促進するプラットフォームです。
ファンが自発的に行う応援活動(例:応援広告、クラウドファンディング、ファングッズ制作、応援投票企画など)の支援を通じて、貢献度や活動ログをデータとして蓄積する仕組みを保有しています。
STANはこれまでに、音楽・アイドル領域を中心としたファンダム運営支援を行ってきており、ファンの行動・支援・感情を「データ資産」として可視化することで、ファンとアーティスト、そしてそれらを取り巻く関連サービスやブランドとの新しい共創関係を生み出しています。
当社はこの「推し活データ」を活用し、ファンダムの経済活動を測定・支援・拡張することで、感情経済圏の形成をめざしています。
共創の方向性と検証内容
今回の共創では、STANの推し活貢献データを活用し、以下の3ステップでNTT西日本とともに検証を行います。
1.貢献データの可視化と信頼性向上
STANが持つ「応援行動ログ」「経済活動ログ」「SNS・コミュニティ活動データ」を解析し、
ファンの熱量や貢献度をスコア化します。
2.フェアなチケット・リワード体験の実証
可視化された貢献スコアをもとに、抽選や特典配布などの仕組みを検証。
「応援しているファンがずっと推しを好きで居続けられる世界」の実現をめざします。
3.データドリブンなファンダム文化の創出
推し活データを社会的資産として活用し、アーティスト・ファン・企業・自治体など、多様なステークホルダーが参加する「推し活データ共創基盤」の確立をめざします。
本取り組みを通じて、当社は「ファンの想いをデータでつなぐ」企業として、NTT西日本とともに次世代のライブエンタメ文化と応援体験の新たなスタンダードを共創してまいります。
代表取締役 次呂久博幸 コメント
「見返りを求めて推し活をするわけではありませんが、
それでも“全力で応援するファンが報われる世界”をつくりたい。
その想いが、NTT西日本さんの“未来のライブエンタメ構想”と重なりました。
STANが持つファンの貢献データとNTT西日本さんの技術が融合することで、
応援文化そのものを次のステージに引き上げられると確信しています。」
今後の展望
両社は、今後の実証結果をもとに将来的には、チケット販売・ファンクラブ・ECなど、「推し活ID」を共通基盤としたライブエンタメ業界を横断するプラットフォームを構築し、
日本発の“フェアで幸せな推し活文化”の世界発信をめざします。

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
