大学DXフォーラム〜DXで実現する大学経営・教育の最適化〜を8月23日(火)オンライン配信
広島大学学長特命補佐(デジタル担当)登壇。広島大、東京工業大ほか現場で活きる最新事例をご紹介
学校法人先端教育機構(東京都港区、理事長:東英弥)出版部が発行する教育専門誌「月刊先端教育」の主催で、DXで推進される大学経営・教育の最適化について最新の事例や技術に注目するフォーラムを、8月23日(火)オンライン開催いたします。
- このような課題をお持ちの方におすすめです
・教育DXや学内業務のDXの事例を知りたい
・DXを進めるうえでのポイントや組織の巻き込み方を知りたい
・外部のステークホルダーともっと連携できるデジタル環境を整えたい
- 開催概要
対象:高等教育機関(大学、大学院、高等専門学校、専門学校、短期大学)の教職員や経営者
主催:学校法人先端教育機構 事業構想大学院大学 月刊先端教育
参加費:無料(事前申込必須)
視聴形式:リアルタイムオンライン視聴 / アーカイブ視聴
▼詳細・お申し込みはこちらから
https://www.mpd.ac.jp/events/20220823_univ/
- プログラム

13:00〜13:30 | ≪基調講演≫ 広島大学DX推進基本計画と事務業務のDX ~DXを支える事務情報システム群の戦略的改革~ 広島大学 学長特命補佐(デジタル担当) 相原 玲二 氏 |
13:35~14:00 | 職員の能力を引き出す、学校法人の人事DXとは 株式会社カオナビ アカウント本部 営業戦略部 パートナーサクセスグループ マネージャー 髙岡 森生 氏 |
14:05~14:45 | 学校と在学生をつなぐアプリを通じたコミュニケーション施策とは? ◇株式会社ヤプリ マーケティング本部 神田 静麻 氏 ◇中部大学 学生教育部 学生支援課 ボランティア・NPOセンター担当 殿垣 博之 氏 |
14:50~15:25 | ≪主催者講演≫ DXによって改善が進む大学情報セキュリティ 東京工業大学 学術国際情報センター 准教授 松浦 知史 氏 |
15:30~15:55 | これからの大学の差別化を支えるネットワークとは? HPE Arubaがその答えを持っています 日本ヒューレット・パッカード合同会社 Aruba事業統括本部 エリア・公共営業部 文教担当 アカウントマネージャー 吾妻 祥平 氏 |
- 登壇者プロフィール(一部ご紹介)
「広島大学DX推進基本計画と事務業務のDX
~DXを支える事務情報システム群の戦略的改革~」
2021年1月に策定した広島大学DX推進基本計画には、優先して実施する事項の1つとして「事務業務の事業継続と高度化」が明記されている。本講演では、事務業務のDX推進のため広島大学が取り組んできた、サーバ群のクラウドサービスへの全面移行、インターネット分離を実現した上でテレワークやフリーアドレスに対応できる事務情報端末と業務用ネットワークの導入などを紹介し、戦略的な情報基盤の整備がDX推進に欠かせないことを述べる。
相原 玲二 氏(あいばら れいじ)
広島大学 学長特命補佐(デジタル担当)
1986年4月広島大学工学部助手、2001年6月情報メディア教育研究センター教授。情報メディア教育研究センター長、副学長(情報担当)、副学長(情報・IR担当)等を経て、2022年4月より現職。インターネットの黎明期から一貫してインターネットの普及・啓発活動を行うとともに、広島大学におけるキャンパスネットワーク、教育研究用情報システムなどの企画、構築、運用に従事。2017年4月から2022年3月まで広島大学の情報化統括責任者(CIO)及び最高情報セキュリティ責任者(CISO)を兼務。
≪主催者講演≫
「DXによって改善が進む大学情報セキュリティ」
松浦 知史 氏(まつうら さとし)
東京工業大学
学術国際情報センター 准教授
東工大CERT統括責任者/副CISO。情報セキュリティを確保しながら組織のパフォーマンス向上を目指し、東工大のDX推進業務にも積極的に関わっている。2008年 奈良先端科学技術大学院大学 博士後期課程修了後、同大特任助教、特任准教授を経て2014年より現職。博士(工学)。
「学校と在学生をつなぐアプリを通じたコミュニケーション施策とは?」
神田 静麻 氏(かんだ しずま)
株式会社ヤプリ マーケティング本部
新卒で不動産業での新規営業、IT企業で営業、カスタマーサクセスを行い、2016年に創業期のヤプリへインサイドセールス部の立上げで参画。 EC、小売、メーカーを中心に幅広く自社アプリの提案を進め、累計2000以上の商談を創出。同部のマネジメントを経て、2021年に現職に。
殿垣 博之 氏(とのがき ひろゆき)
中部大学 学生教育部 学生支援課 ボランティア・NPOセンター担当
大学卒業後、食品メーカーにて営業職に従事。2016年から中部大学に入職。以降、学生支援課にて学生指導や学生団体の運営・管理に注力。近年はWeb申請システムを活用し窓口業務のスリム化を実現。特別な知識を有すことなく誰でも扱える便利なサービスを日々探している。
ほかカオナビ、日本HPなど登壇予定
詳細はこちら https://www.mpd.ac.jp/events/20220823_univ/
【お問い合わせ】
学校法人先端教育機構 事業構想大学院大学
月刊先端教育 ウェビナー事務局
Tel: 03-6278-9031 (10:00~17:00) Mail:webinar@sentankyo.ac.jp
■事業構想⼤学院⼤学について
事業構想大学院大学 東京・校舎
月刊先端教育について
■学校法⼈先端教育機構の概略
理事⻑:東 英弥
所在地:東京都港区南⻘⼭3-13-16
設置校:事業構想⼤学院⼤学(本部:東京都港区南⻘⼭3-13-16)
拠点:東京、仙台、名古屋、⼤阪、福岡
:社会構想⼤学院⼤学(東京都新宿区⾼⽥⾺場1-25-30)
※社会情報⼤学院⼤学は、2022年4⽉に「社会構想⼤学院⼤学」へ名称変更しました
付属機関:事業構想研究所、先端教育研究所、SDGs総研
出版:⽉刊事業構想、⽉刊先端教育、書籍等
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像