旅行アプリ『NEWT(ニュート)』、“旅=アート体験”の時代到来。動的に楽しむ「芸術の秋」自治体TOP30を発表

株式会社令和トラベル

株式会社令和トラベル(本社:東京都渋谷区、代表取締役:篠塚 孝哉)が運営する、かしこい、おトク、旅行アプリ『NEWT(ニュート)』は、「芸術の秋」にふさわしい新しい旅の楽しみ方に注目し、全国1,741の自治体を対象に「芸術の秋に訪れたい自治体ランキングTOP30」を発表しました。

「芸術の秋」といえば、美術館やギャラリーでの鑑賞を思い浮かべる方も多いかもしれません。しかし近年は、五感をフルに活用する「体験型」の旅が注目を集めています。美しい自然や歴史ある街並み、豊かな食文化と人々の営みなど、地域全体を舞台にした芸術祭や文化イベントを通じて、旅そのものが一つの壮大なアートへと変化しているのです。本ランキングは、芸術を通じて地域の文化や人々と出会い、新しい価値観を発見する旅のヒントとしてご活用いただけます。

本ランキングは、「自然と景観の魅力」「芸術体験の深み」「芸術体験の広がり」「アクセスのしやすさ」「イベント・体験の独自性」の5つの評価軸(各20点満点)で構成し、令和トラベルが独自の調査・評価に基づき作成しました。

※本リリースはご自由に転載・引用いただいて構いません。出典を明記のうえ、以下のテキストにリンクを設定する形でご掲載ください。

【記載例】

「海外旅行・国内旅行のツアーやホテル予約アプリNEWT(ニュート)」による調査

記事URL:https://newt.net/jpn/kagawa/mag-01805002992

※青文字下線部にはそれぞれハイパーリンクを挿入してください

■ 1位〜10位:五感で楽しむ芸術の秋 トップ10自治体

1位:香川県(98点)

自然と景観の魅力20点・芸術体験の深み20点・芸術体験の広がり20点・アクセス18点・独自性20点

photo by PIXTA

世界に名だたる「瀬戸内国際芸術祭」は、3年に一度100万人以上を集め、その約4分の1が海外から訪れる国際的イベントです。「アートを道しるべに島々を巡る」という独自のコンセプトのもと、自然景観や島の文化・暮らしに触れる特別な体験を提供しています。大島での定期航路開設など、地域社会に具体的な変革をもたらした点も特徴で、インクルーシブ観光の先進事例とされています。さらに、瀬戸内の豊かな食文化と組み合わせることで、五感で楽しむ唯一無二の旅が実現します。

香川県 交流推進部観光振興課 小野裕美子様 コメント

当ランキングで第1位に選ばれ、大変光栄に存じます。本年は、瀬戸内国際芸術祭が開催されており、会期後も県内の島々に100点を超える作品が展示されます。また、地中美術館や豊島美術館、猪熊弦一郎美術館や東山魁夷美術館など、県下全域にある美術館でアート作品をお楽しみいただけます。このほか、重要文化財として指定された香川県庁東館や瀬戸内海歴史民俗資料館など優れた建築物も多数あります。ぜひ、この機会に香川県へ足をお運びください。

2位:新潟県十日町市・津南町(97点)

自然と景観の魅力20点・芸術体験の深み20点・芸術体験の広がり20点・アクセス17点・独自性20点

内海昭子「たくさんの失われた窓のために」Photo by  T. Kuratani

世界最大級の野外芸術祭「大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ」は、棚田や廃校、集落全体を舞台にした壮大なスケールが魅力です。里山を巡りながら自然や風土、人々の暮らしに触れる体験は、都市生活とは対極の価値を生み出します。地元食材を活かした食文化や、清津峡渓谷トンネルの常設アートも人気を集めています。

十日町市 産業観光部文化観光課長(大地の芸術祭実行委員会事務局長) 山家文良様 コメント

このたびはランキング上位に選出いただき、誠に光栄です。本市は「大地の芸術祭」の舞台として、里山の棚田や集落全体を活かした作品が広がり、芸術の秋にふさわしい体験をお楽しみいただけます。紅葉に彩られる自然とともに、地元食材を活かした食文化や豪雪地ならではの暮らしも魅力です。実り豊かな秋に、アートを通じて地域の奥深い魅力を体感していただければ幸いです。

3位:群馬県中之条町(96点)

自然と景観の魅力19点・芸術体験の深み20点・芸術体験の広がり19点・アクセス18点・独自性20点

Credit-Kazuyuki-Miyamoto(中之条町 観光商工課 提供)

群馬県中之条町では、隔年開催の「中之条ビエンナーレ」が温泉街や木造校舎を舞台に町全体をアート空間へと変えます。滞在制作する国内外のアーティストによって、里山文化と芸術が融合し、温かみある作品が誕生。観光客は「アートを巡る小旅行」として町歩きを楽しめ、首都圏からのアクセスの良さも魅力です。

中之条町 観光商工課観光係長 山田真邦様 コメント

このたび全国3位という高評価をいただき、誠にありがとうございます。中之条町は、群馬県北西部の自然が豊かな山村です。町全体を会場にした国際現代芸術祭「中之条ビエンナーレ」では、中心市街地の商店街や山間部の廃校、古い養蚕農家など様々な場所に作家の作品が展示されます。地域と作品の魅力が相まって多くのお客様を魅了しています。ぜひ自然とアートと懐かしいふるさとの風景を体感しにお出かけください。

4位:京都府京都市(95点)

自然と景観の魅力18点・芸術体験の深み20点・芸術体験の広がり19点・アクセス20点・独自性18点

photo by PIXTA

古都・京都は、紅葉の永観堂や嵐山祐斎亭で自然と芸術が融合した「アートな紅葉」を楽しめるほか、刀鍛冶や七宝焼きなど多彩な伝統工芸体験が可能です。2025年には京都駅ビルを舞台に初の芸術祭も開催予定。伝統と革新が交わる文化発信地として、鑑賞だけでなく体験を通じて深く芸術に触れられる都市です。

京都市 産業観光局観光MICE推進室魅力活用推進課長 コメント

この度は「芸術の秋」自治体ランキング全国4位へご選出いただき、誠にありがとうございます。ご評価いただいた通り、当市では紅葉と芸術が融合した風景や、伝統工芸の体験などを通して、五感でアートに触れていただけることも大きな魅力です。「見る」だけでなく「体験する」ことで深まる京都の魅力を多くの方に感じていただければ幸いです。

5位:石川県金沢市(92点)

自然と景観の魅力17点・芸術体験の深み19点・芸術体験の広がり18点・アクセス19点・独自性19点

金沢市 観光政策課 提供

加賀百万石の歴史が息づく金沢は、九谷焼や金箔、加賀友禅などの伝統工芸を職人から学びながら体験できる街です。作品を手作りする過程で文化や歴史への理解が深まり、新しい消費の形としても注目されています。さらに秋には「サケマルシェ」や「金沢食文化月間」など食イベントも充実。伝統と食、アートが融合する感性豊かな旅が楽しめます。

金沢市 観光政策課 コメント

金沢は加賀藩前田家の城下町として栄え、加賀友禅や金沢箔、九谷焼などの伝統工芸と、能楽や金沢素囃子などの芸能が今も息づいています。秋から冬にかけては、雪吊りやこも掛けといった金沢ならではの風景が楽しめます。また、カニやブリなど日本海の豊かな海の幸も堪能できる絶好のシーズンですので、ぜひ金沢にお越しください。

6位:岡山県(91点)

自然と景観の魅力18点・芸術体験の深み18点・芸術体験の広がり18点・アクセス19点・独自性18点

photo by PIXTA

岡山県北部は「森の芸術祭 晴れの国・岡山」の舞台として、雄大な自然とアート、城下町や美術館など歴史建築との共演を楽しめます。JRと連携した「森の芸術祭ライナー」により遠方からのアクセスも向上。自然・歴史・文化を融合させた体験は、観光と地域循環を促す新しいモデルとして注目されています。

7位:長野県東御市(90点)

自然と景観の魅力19点・芸術体験の深み17点・芸術体験の広がり18点・アクセス17点・独自性19点

東御市 商工観光課 提供

長野県東御市は、芸術と食が融合する体験が魅力です。秋の「火のアートフェスティバル」では、市民制作の陶芸を登り窯で焼成し、100以上のワークショップや音楽も楽しめます。さらにワイン産地として「TOMIミライラボ」や地元食材とワインを味わうイベントも開催。芸術・食・自然を結ぶ独自の文化を体感できます。

東御市 産業経済部 商工観光課 コメント

このたびのランクイン大変光栄です。東御市は、自然豊かな湯の丸高原や歴史情緒漂う海野宿など多彩な魅力に恵まれています。秋の「火のアートフェスティバル」では、登り窯で作品を焼き上げ、芸術と地域の温かさを体感できます。また湯の丸高原は、トレッキングや高地トレーニングなどスポーツの場としても人気です。ワインやくるみといった食文化をはじめ、自然・歴史・芸術・スポーツが調和する東御市ならではの体験を、皆さまにお届けします。

8位:岐阜県多治見市(88点)

自然と景観の魅力17点・芸術体験の深み18点・芸術体験の広がり17点・アクセス17点・独自性19点

photo by PIXTA ※画像はイメージです

美濃焼の産地として1,300年以上の歴史を持つ多治見市は、街全体が陶芸の魅力にあふれています。春と秋の「たじみ陶器まつり」では販売や体験、グルメを楽しめ、3年に一度の「国際陶磁器フェスティバル美濃」では世界中の陶芸作品が集結。市内の体験施設では手びねりや絵付けもでき、買うだけでなく自ら作品を生み出す文化体験が味わえます。

9位:茨城県笠間市(86点)

自然と景観の魅力16点・芸術体験の深み17点・芸術体験の広がり17点・アクセス18点・独自性18点

笠間市 観光課 提供

笠間市は、関東最古の陶器「笠間焼」の産地として知られ、伝統と革新が息づく陶芸文化が魅力です。秋には窯元が集う「笠間焼 秋市」が開かれ、作家と直接交流できる貴重な体験が可能。栗やコーヒーとのコラボ企画も実施され、器と食を組み合わせた新しい楽しみ方を提案しています。文化と食が融合する特別な旅を楽しめます。

笠間市 産業経済部観光課 コメント

当ランキングで笠間市が第9位に選出されたことを大変光栄に存じます。笠間市は、現在約250人の陶芸家や窯元が活躍する日本有数の陶芸のまちです。この秋は陶器市「秋市」をはじめ、様々なイベントが開催され多くの方で賑わいます。また、全国でも有数の生産量を誇る「笠間の栗」も旬を迎えます。生栗はもちろん、焼栗や栗を使ったグルメ、スイーツもお楽しみいただけます。ぜひこの機会に、笠間市へお越しください!

10位:栃木県益子町(84点)

自然と景観の魅力16点・芸術体験の深み17点・芸術体験の広がり16点・アクセス17点・独自性18点

photo by PIXTA ※画像はイメージです

栃木県益子町は益子焼の産地として知られ、春と秋に開かれる「益子大陶器市」は半世紀以上続く全国最大級の陶器イベントです。約600のテントが並び、伝統的な器から日用品、美術品まで幅広く販売。作家や職人と直接触れ合えるのも魅力です。地元農産物の販売もあり、首都圏からのアクセスも良好で日帰り旅行にも最適です。

■ 11位〜30位:注目の親子旅スポットがある自治体

11位:山形県山形市

12位:岐阜県高山市

13位:長野県大町市

14位:京都府京丹後市

15位:東京都渋谷区

16位:東京都台東区

17位:千葉県千葉市

18位:長野県松本市

19位:静岡県下田市

20位:滋賀県高島市

21位:広島県尾道市

22位:宮城県仙台市

23位:埼玉県飯能市

24位:神奈川県藤沢市

25位:茨城県取手市

26位:宮城県大崎市

27位:静岡県熱海市

28位:富山県氷見市

29位:和歌山県串本町

30位:和歌山県

■ 旅のプロが提案する新しい「芸術の秋」の楽しみ方

今年の「芸術の秋」は、ただ作品を「見る」だけでなく、五感で感じ、自ら「体験する」旅へと進化しています。本レポートでご紹介した自治体は、いずれも自然、歴史、食、そして人々の暮らしがアートと深く結びついた、特別な体験を提供しています。これらの地域を訪れることは、単なる観光に留まらず、その土地の地域循環に貢献し、旅の新しい価値を創造することにつながります。

陶芸の街で自ら器を作り、その土地の土の感触を五感で感じる。里山のアートフェスティバルで、地域住民やボランティアと交流しながら、作品に隠された物語に耳を傾ける。旅の計画を立てる際には、目的のイベントだけでなく、その土地の風土や食、そして人との出会いを意識することで、旅はより深く、豊かなものになるでしょう。

ランキングを参考に、あなただけの芸術の秋旅をデザインしてみませんか?まずは気になる自治体から、NEWTのサイトで詳細な情報をチェックして、次の旅の計画を立ててみましょう。

※本ランキングは株式会社令和トラベルが独自の調査・評価に基づき作成したものです。掲載内容は2025年9月時点の情報に基づきます。

◆かしこい、おトク、旅行アプリ『NEWT(ニュート)』

web版 海外ツアー https://newt.net/

    宿・ホテル https://newt.net/hotel

アプリ https://newt.net/app 

◆公式LINE

https://lin.ee/ZKchfbF

■令和トラベル 会社概要

令和トラベルは「あたらしい旅行を、デザインする。」をミッションに、旅行におけるあたらしい体験や、あたらしい社会価値の提供を目指すデジタルトラベルエージェンシーです。2022年4月より、かしこい、おトク、旅行アプリ『NEWT(ニュート)』を提供しています。旅行業界における予約や管理業務のDXを最大化し、旅行というエクスペリエンスを通じた社会価値の創造に挑戦します。

名称  :株式会社令和トラベル

所在地 :東京都渋谷区桜丘町20-1 渋谷インフォスタワー15F

代表者 :代表取締役 篠塚 孝哉

創業日 :2021年4月5日

事業内容:旅行代理店業 

登録免許:第一種旅行業(観光庁長官登録旅行業:第2123号)

所属協会:JATA(一般社団法人日本旅行業協会)正会員、IATA(国際航空運送協会)公認代理店

会社HP:https://newt.net/company

『NEWT』ブランドページ:https://newt.net/brand 

公式SNS

・LINE:https://lin.ee/ZKchfbF

・X:https://x.com/newt_travel

・Instagram:https://www.instagram.com/newt_guide/

・TikTok:https://www.tiktok.com/@newt_travel

・YouTube:https://www.youtube.com/@newt_travel

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社令和トラベル

41フォロワー

RSS
URL
https://newt.net/company
業種
サービス業
本社所在地
東京都渋谷区桜丘町20-1 渋谷インフォスタワー15F
電話番号
050-6865-4408
代表者名
篠塚孝哉
上場
未上場
資本金
70億2000万円
設立
2020年11月