ARスポーツ「HADO」、障がいの有無を越えて共に楽しむインクルーシブな体験を実現
脳卒中フェスティバル×キャリアランド2025に出展 参加者の約9割が「またやりたい」と回答

株式会社meleap(本社:東京都港区、代表取締役:福田浩士)は、2025年10月25日(土)・26日(日)に錦糸町マルイ(すみだ産業会館8F)で開催された「脳卒中フェスティバル×キャリアランド2025」において、ARスポーツ「HADO」の体験ブースを出展いたしました。
2日間で多くの来場者がHADOを体験し、障がいのある方や車椅子利用者も含め、誰もが同じフィールドで笑顔になれるインクルーシブなスポーツとして高い評価をいただきました。
イベント概要
「脳卒中フェスティバル」は、障がい者と健常者の垣根をなくす文化祭として、“楽しい”を共通言語に当事者・家族・専門職が交流する場です。
「キャリアランド」は、企業が職業体験を提供する“出張型”の就労テーマパークで、就労に悩む当事者と企業が楽しみながら適性を見つける場を創出しています。
本イベントには2日間で多数の来場者が訪れ、HADO体験ブースも常に賑わいを見せました。
イベント名:脳卒中フェスティバル×キャリアランド2025
日時:2025年10月25日(土)・26日(日)
会場:錦糸町マルイ すみだ産業会館8F サンライズホール
主催:脳卒中フェスティバル実行委員会
公式サイト:https://noufes.com/event/2025tokyo/
参加者の声とアンケート結果
イベント終了後に実施したアンケートでは、障がい当事者、ご家族、支援者、一般参加者など幅広い層からポジティブな反応が寄せられました。
主な結果:
・「またやりたい」: 約90%
・「簡単だった」「とても簡単だった」: 約80%
多くの方が「障がいがあっても楽しめた」「一緒にプレイできた」と回答
印象的なコメント:
「障がいがあっても楽しめるし、勝てる気がした」
「リハビリ職ですが、手の運動や活動向上にも良さそう」
「周りが見える状態なので危険性がなく、安心して楽しめた」
「攻撃型・防御型と戦略性があって面白い」
これらの声から、HADOが障がいの有無を越えて“共に楽しむ”ことを可能にするスポーツであることが改めて確認されました。
誰もが楽しめる次世代スポーツとして普及を目指す
HADOは、誰もが楽しめる次世代スポーツとして世界中に普及を目指しています。今回のイベントでは、障がいの有無に関係なく多くの方が笑顔でプレーする姿を見て、HADOが人と人をつなぐスポーツであることを改めて実感しました。今後も、すべての人が同じフィールドで楽しめる未来をつくっていきます。
HADOとは
「HADO」は、既存のフィジカルスポーツとデジタル技術を融合させた、新しいスポーツの形「テクノスポーツ」です。頭にヘッドセット、腕にセンサーを装着し、エナジーボールやシールドを駆使して戦います。シンプルなルールながら戦略性が高く、チームで作戦を立てる中で思考力・協働力・判断力が自然に育まれます。運動が得意・不得意を問わず、誰もが同じフィールドで挑戦できる“次世代のスポーツ”として、世界39カ国で展開されています。

株式会社meleapについて
「誰もが楽しく身体を動かし、心も体も健康になる社会」の実現を目指し、AR(拡張現実)技術を活用したアクティビティ「HADO(ハドー)」を開発・運営しています。テクノロジーの力で「魔法のような体験」を生み出し、子どもから大人まで年齢や運動能力に関係なく夢中になれる新感覚アクティビティを世界39ヵ国以上で展開中です。
私たちは、「身体を動かす楽しさ」「人とつながる喜び」「ワクワクと感動」を誰もが味わえる社会を目指し、今後もエンターテインメントとスポーツの可能性を広げてまいります。
すべての画像
