【衣替えのタイミングで社会貢献】いらない洋服が寄付になるBrand Pledge(ブランドプレッジ)の廃棄ゼロチャレンジ

〝いらない〟から〝いかす〟へ─社会を支える循環ファッションの最前線

STYZ

『いらない洋服』が誰かの役に立つ社会貢献に

寄付決済プラットフォーム「Syncable(シンカブル)」を運営する株式会社STYZ(東京都渋谷区、田中辰也 代表取締役社長)が、〝いらない〟から〝いかす〟へ、社会を支える循環ファッションについて最新の情報をまとめました。ご取材の際のご参考にしていただけますと幸いです。

2030年、ファッションからゴミ箱をなくす。
衣替えから始まる、「捨てる」を「貢献」に変える新潮流。

近年ファッション業界では「大量消費・大量生産・大量廃棄」の三重課題に対し、各社がサステナブル施策を加速させています。環境省の2022年調査(※1)によれば、家庭から手放された衣類の66%が焼却・埋立てに回り、年間 約45万トン(1日1,200トン)に及びます。廃棄を選ぶ理由は「手間・費用がかからない」が69%と最多となっています。〝処分が最も簡単という意識が課題解決を阻んでいます。こうした〝捨てる一択〟の現状を変え、手放す服を社会貢献へと転換する仕組みが求められています。

株式会社STYZ社が運営するオンライン寄付プラットフォーム「Syncable」と株式会社デファクトスタンダードが運営するブランド品買取プラットフォーム「ブランディア」が共同で提供する 「Brand Pledge(ブランドプレッジ)」 は、衣替えで生まれる不要なブランド衣類などを通年で受け入れ、査定額をNPOに寄付できます。また「デファクトスタンダード」では2030年までに廃棄ゼロを掲げ、査定がつかないノーブランド品もリメイク・教育用途へ循環させる取り組みを行って参りました。

(※1)出典元:環境省_サステナブルファッション(https://www.env.go.jp/policy/sustainable_fashion/

寄付と利活用で廃棄ゼロをめざす「Brand Pledge」とは

Brand Pledgeは不要衣類を通年で受け付け、査定額をユーザー選定のNPOへ寄付する、寄付型リユースサービスです。市場価値が付かない衣類については返却または返却不要を選択可能としています。

返却不要の場合は廃棄せずに、デファクトスタンダード社のサステナビリティ方針『サービスから出る廃棄0への取り組み』(※2)に則り「リメイク」や「アップサイクル」など再活用することで、2030年までに廃棄ゼロの取り組みを推進しています。

(※2)出典:Brandear Sustainability『廃棄0-「捨てないを目指す」-』(https://brandear.jp/sustainability

廃棄0への取り組み事例(デファクトスタンダード)

活用事例

内容

ハンドメイド作家

https://brandear.jp/sustainability/remake/present

提供素材でエコバッグ・ポーチ等のリメイク作品を制作されました。

金沢文化服装学院

https://brandear.jp/sustainability/remake/kanabun

廃棄品がドレスに生まれ変わる、〝ブランディア×金沢文化服装学院コラボ#廃棄0プロジェクト〟に活用されました。

大妻女子大学 被服学科

https://brandear.jp/sustainability/remake/otsuma

廃棄衣料0をめざしたアップサイクルプロジェクトに活用されました。

名古屋デザイナー学院

https://brandear.jp/sustainability/remake/n-designer

名古屋デザイナー学院と産学連携協定を結び、廃棄衣料で新たなファッションアイテムにリメイクするプロジェクトに活用されました。

Brand Pledge概要と仕組み

ブランドプレッジのロゴ

要らない洋服やブランド品を買取し、その買取金額の一部をさまざまな社会課題に取り組む740団体から選んで寄付できるサービス。740団体は『https://brand-pledge.jp/search/social-challenge』から探すことができます。

サービスの使い方はすごく簡単。支援したい団体を選んで査定申込して、送られてくるダンボールに洋服やブランド品を詰めて送り返すだけです。あとは、査定金額から寄付申請をすると、あなたの代わりに全額団体へ寄付金としてお届けします。(公式サイト: https://brand-pledge.jp/

 Brand Pledgeの仕組み

サービス運営体制

株式会社デファクトスタンダード

宅配キットの配送からお品物の査定、買取金額のお振込を「ブランディア」を通して行います。

株式会社STYZ

Syncableを通した非営利団体の情報提供、Brand Pledgeの企画開発、カスタマーサポート、寄付金の管理及び、振込を行います。


ファッション業界でひろがる"廃棄ゼロ" 「販売→使用→再生」が常識に
企業・教育現場に広がる循環型ファッション

<オンワードグループ:884万点を回収する「グリーン・キャンペーン」と社員副業アップサイクル>

オンワードグループは、2009年から自社の衣料品を引き取る「オンワード・グリーン・キャンペーン(※3)」を行っております。同キャンペーンは衣料1点につきオンワード樫山ショップで使用できるポイントが進呈される仕組みです。開始から16年目となった2024年までに約170万人から約884万点の衣料品を回収しています。25年4月には回収した衣料品から制作した、アップサイクル製品の販売を実施。アップサイクル製品の販売には社員が副業として参加し、制作した作品は自らで価格設定を行い、収益の90%を制作者に還元。残りの10%は日本赤十字社への寄付しています。

(※3)出典元:オンワード・グリーン・キャンペーン概要

https://www.onward.co.jp/green_campaign/information/index.html

<文化服装学院とZOZOが産学連携:学生250人が社会課題をアップサイクルファッションで表現>

Z世代へも〝循環型ファッション〟の波は拡大しています。文化服装学院(※4)では2025年1月、株式会社ZOZO提供の古着約600点を学生約250人が解体・再構築し、社会課題を表現したアップサイクル40作品を製作。優秀作はSHIBUYA 109で一般公開され、来場者が作品に込めたメッセージへ共感を寄せました。学生主導で廃棄衣料に新しい価値を与えるこのプロジェクトは、若年層の〝捨てない〟ムーブメントを象徴しています。

(※4)出典元:文化服装学院(https://www.bunka-fc.ac.jp/ct-collabo/43721/

<東急プラザ原宿「ハラカド」:50社参加の循環体験イベントで〝リメイク文化〟を身近に>

25年1月、学生および20~30代を主な対象とした「サステナブルをテーマにしたイベント」が東急プラザ原宿「ハラカド」で開催。参加企業は50社を超え、「サステナブルな循環型社会へのシフトを参加者に提案することでサステナブルを身近なカルチャーとして体感し、最初の一歩を踏み出してもらう」ことを目指して実施されました。

これらは、従来の「販売→使用→廃棄」から「販売→使用→再生」が当たり前となるファッションの潮流の変化に対応した事例といえます。

Brand Pledgeは、このムーブメントに呼応し、衣替えシーズンの不要衣類を通年で受け付け、査定額をNPOへ寄付することで、「捨てる」ではなく「支援する」という第三の選択肢を提供し、廃棄ゼロをめざすサステナブルな循環をさらに加速させます。


<株式会社STYZについて>

「民間から多種多様な社会保障を行き渡らせる」をミッションに掲げ、STYZは3つの事業があります。非営利セクターを中心に新しく資金流入を促す『ドネーションプラットフォーム事業』、企業課題と社会課題の解決を共に目指す『インクルーシブデザイン&エンジニアリング事業』。そして、次世代的なテクノロジーで人間ならではの体験を創造する『システム開発&エンジニアリング事業』になります。3つの事業を通じて、企業(ビジネスセクター)・行政(パブリックセクター)、非営利団体(ソーシャルセクター)、個人との媒介となり、社会の課題解決の促進を行います。

社名

株式会社STYZ

代表者

代表取締役社長 田中 辰也

資本金

5,725,000円

売上高

非公開

設立

2016年3月

従業員数

60名(業務委託含む)

HP

コーポレートサイト(https://styz.io/

ドネーションプラットフォーム事業(https://syncable.biz/

インクルーシブデザイン事業(https://culumu.com/

システム開発&エンジニアリング事業(https://styz.io/tech

所在地

〒151-0051 東京都渋谷区千駄ヶ谷3-59-4 クエストコート原宿102

問い合わせ

本件に関する報道各位からのお問い合わせ先

03-6823-4376(広報担当宛て)

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社STYZ

19フォロワー

RSS
URL
https://styz.io
業種
情報通信
本社所在地
東京都渋谷区千駄ヶ谷3-59-4 クエストコート原宿102
電話番号
-
代表者名
田中辰也
上場
未上場
資本金
550万円
設立
2016年03月