【国立科学博物館】歴史上の科学者に関する資料と物語をWebで公開「矢田部良吉デジタルアーカイブ」
矢田部良吉資料には、明治初期の植物採集記録や、精緻な標本画の原画、女子教育についての考えを述べた原稿など、科学と教育の歴史を証言する貴重な資料が多数含まれます。今回のデジタルアーカイブによって、これらの資料へのアクセスがいっそう容易になります。同時に、個々の資料情報だけでは分からない、資料を読み解いて得られる科学者の物語も、専門研究者の視点から垣間見ることができます。「科学者資料」の世界を、ぜひご覧下さい。
矢田部良吉(1851年生まれ、1899年没)は、東京大学の初代植物学教授や、国立科学博物館(以下、科博)の前身である教育博物館の初代館長などを務めた人物であり、日本の近代植物学や高等教育に貢献しただけでなく、科博とも縁の深い科学者です。今回、矢田部本人に由来するノートや原稿、書簡など約300点をデジタル化し、その画像と資料データを、国際標準規格であるIIIF(※1)の定める形式で公開しました。さらに、このデータをもとにして、矢田部の生涯を紹介する電子展示も制作しました。
※1 IIIFとは、International Image Interoperability Frameworkの略称で、さまざまな資料保存機関が公開するインターネット上の画像を共通の方法で閲覧・利用可能にするといった国際的なコミュニティ活動をおこなっています。画像へのアクセス方法の標準化や、画像を束ねた資料構造などの標準化を進めています。
国立科学博物館では、これまでも多様な科学者資料を収集・保管・研究・展示してきました。その成果の一端は「標本・資料統合データベース」(http://db.kahaku.go.jp/webmuseum/)からご覧になれます。ただし、その多くは単なるデータの提示であり、資料の画像をユーザーが他の資料と並べて閲覧したり、自由に拡大縮小したりすることなどは、容易にできませんでした。また、たとえ個々の資料の画像と情報が提示されたとしても、そこから歴史上の科学者の生涯や様々なストーリーを読み解くことはとても難しいものです。
このたび公開するデジタルアーカイブは、矢田部良吉資料をIIIFの定める形式に整理した科博IIIFデータセット(https://iiif.kahaku.go.jp/list/)と、それを用いて制作された電子展示「文明開化の科学者・矢田部良吉の生涯」(https://dex.kahaku.go.jp/yatabe/)で構成されます。この二つは、個々の資料の画像と情報をユーザーが広く利用可能な形式で提供する一方で、それらの中からピックアップした資料を意味のある順序で並べ、専門家の解説とともに閲覧できる仕組みを提供するものです。これによって、資料を解釈する入り口としての展示と、その後の利用のためのデータセットの両方を、幅広く活用していただけます。
今後も、国立科学博物館は新たなデジアルアーカイブの構築とそれを利用した研究や展示手法の可能性について、検討してまいります。
【公開Webサイト】
電子展示「文明開化の科学者・矢田部良吉の生涯」
https://dex.kahaku.go.jp/yatabe/
科博IIIFデータセット
https://iiif.kahaku.go.jp/list/
【電子展示・データセット作成】
独立行政法人国立科学博物館 理工学研究部 科学技術史グループ 有賀 暢迪(ありが のぶみち)
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
- 種類
- 商品サービス
- ビジネスカテゴリ
- 政治・官公庁・地方自治体ネットサービス
- ダウンロード