~「薬だけじゃない!高血圧治療」を楽しく学ぼう~「血圧チャレンジスタンプラリー」開催!

2025年3月20日 於:イオンモール幕張新都心・エキマエコート

株式会社CureApp

この度、株式会社CureApp(キュア・アップ/本社:東京都中央区 代表取締役社長:佐竹 晃太)は、帝人ファーマ株式会社、帝人ヘルスケア株式会社と共同で、高血圧治療における「生活習慣修正の重要性と正しい知識」を広く認識いただくことを目的とし、啓発イベント「血圧チャレンジスタンプラリー」をイオンモール幕張新都心(千葉県 千葉市 美浜区豊砂1-1)にて、2025年3月20日(木・祝)に開催いたします。

日本人の三大死因である脳卒中や心臓病など、生命に関わる病気を引き起こす最も主要な要因となり、放置すると重大なリスクになる可能性のある高血圧症。日本では潜在患者も含めると4,300万人いらっしゃると推定されています。

なかには自身の高血圧症を認識していない方のほかに、健康診断などで指摘されてもそのままにしておられる方も多くいらっしゃるようです。高血圧症の治療には、薬物療法と非薬物療法があります。非薬物療法には、減塩を意識した食事療法や運動、アルコールの制限、適正体重の維持などの生活習慣の修正があります。

休日のお買い物のついでに、血圧の気になる方やそのご家族の方に、スタンプラリーや高血圧専門医のトークショーを通じて、楽しみながら高血圧治療における生活習慣修正の重要性について理解を深めていただきたいと考え、疾患啓発のためのイベントを開催いたします。


当日は、福岡大学医学部 衛生・公衆衛生学 主任教授 有馬久富先生をお迎えし、トークショーを開催いたします。高血圧専門医である有馬先生より”高血圧治療のいま”について、詳しくお話しいただきます。

イベント概要

■イベント名 「血圧チャレンジスタンプラリー」 ~「薬だけじゃない!高血圧治療」を楽しく学ぼう■開催日  2025年3月20日(木・祝)

■開催時間  

  - イベント開催  10:00~16:00

  - 高血圧専門医によるトークショー   ①13:00~ ②15:00~

■会場  イオンモール幕張新都心・エキマエコート

■参加費  無料

■実施内容

【血圧チャレンジスタンプラリー】

  ①正しい血圧測定

  ②塩分チェック(治療アプリデモ体験)

  ③チャレンジクイズ

  ※スタンプラリーを実施の上、クイズに正解すると、減塩商品をプレゼントいたします。

  ※数量限定、無くなり次第終了

  ※お一家族様につき1本とさせていただきます。

【高血圧専門医によるトークショー】

  テーマ:~専門医が語る、高血圧治療の現在地~

  ご参加の方にはプレゼントをご用意しております。

  ※座席に限りがございます。先着順にご案内します。

■実施内容詳細

◆スタンプラリーコーナー

①自身の血圧を知る=血圧測定

高血圧と診断されるのは収縮期血圧(最高血圧)が140mmHg以上、または拡張期血圧(最低血圧)が90mmHg以上の場合。意外と知らないご自身の血圧。

②高血圧治療補助アプリのデモ体験(塩分チェック)

医師の処方により高血圧治療に用いられる高血圧治療補助アプリのコンテンツの一部*をデモ体験。普段の食生活に関する簡単な質問にお答えいただくと、入力内容にあわせてアプリからフィードバックがもらえます。

 *製鉄記念八幡病院の土橋卓也先生が考案された「塩分チェックシート」を

 用いています

③チャレンジクイズ

1人前あたりの食塩相当量が多いのはどっち?といった、意外と知らない高血圧クイズに挑戦していただきます。

※①~③のスタンプラリーにご参加の上、クイズに全問正解すると、減塩商品をプレゼントいたします。

◆高血圧専門医によるトークショー

「デジタル技術を活用した血圧管理に関する指針」をまとめられた高血圧専門医に、高血圧治療の現状についてお話いただきます。

着席にてトークショーにご参加いただくと、CureAppオリジナル減塩グッズをプレゼントいたします。

※1回40席限定(トークショーは全2回実施します。ご参加はおひとり様1回限り)

【登壇/監修医師】

有馬 久富(ありま ひさとみ)先生

福岡大学医学部 衛生・公衆衛生学 主任教授

1993年九州大学医学部卒業。九州大学第二内科へ入局し、久山町研究に従事。

シドニー大学ジョージ国際保健研究所客員研究員、九州大学環境医学分野助教を経て、2008年より再びシドニー大学ジョージ国際保健研究所で講師として2年間、准教授として3年間大規模臨床試験に従事。

2014年より2年間、滋賀医科大学アジア疫学研究センターで特任教授として疫学研究に従事後、2016年4月より現職。専門分野は、高血圧・脳卒中の疫学および臨床研究。

高血圧治療補助アプリ*¹について

お薬と同じように臨床試験を実施し、医療機器として認められたスマートフォンアプリ。医師が患者さんに対してアプリを“処方”し、使用するための処方コードを発行します。患者さんは自身のスマホにダウンロードして利用し、自宅など、診療の場以外でも治療アプリが生活習慣修正を継続できるよう患者さんをサポートします。

患者さんがアプリに入力した情報は医師側のパソコンで確認できるので、次回診察時、医師による日常における生活習慣修正の指導に役立ちます。


治療アプリの高血圧領域では世界で初めて*2製造販売承認・保険適用を取得。現在全国の医療機関で提供しており、多くの高血圧患者さんに利用されています。

診療場面で適切な支援を可能にする、デジタル・セラピューティクス分野における範とすべきデザインとして高い評価をいただき、2024年度グッドデザイン賞を受賞しました。

「高血圧治療補助アプリ」製品情報サイト(医師向け)https://cureapp.co.jp/productsite/ht/

「高血圧治療補助アプリ」製品情報サイト(患者さん向け)https://cureapp.co.jp/productsite/ht/media/lp/

「高血圧治療補助アプリ」を相談できる病院を検索する https://cureapp.co.jp/productsite/ht/media/list/

◾️CureApp血圧チャレンジプログラムについて

当社が開発提供しているCureApp血圧チャレンジプログラムは、「高血圧治療補助アプリ*¹」を活用した生活習慣改善プログラムです。薬と同様に臨床試験を通じて有効性と安全性が確認され、医療機器として承認されたこのアプリは、医師の診断によって患者さんに“処方”され、患者さんは自分のスマートフォンにダウンロードして使用するものです。これにより、診療を離れた自宅などの日常の場においても生活習慣の改善に継続して取り組める環境をサポートします。

この治療アプリは、高血圧領域において世界初*²の製造販売承認および保険適用を受けており、全国47都道府県の医療機関を通じて多くの高血圧患者さんに利用されています。

CureApp血圧チャレンジプログラム製品サイト:https://cureapp.co.jp/productsite/ht/media/

*¹:販売名:CureApp HT 高血圧治療補助アプリ /承認番号:30400BZX00100000/本製品は医師の診断のもと処方され、患者が使用する管理医療機器です

*² :世界初:自社調べ (調査年月:2022年9月 )調査範囲: 製造販売承認および保険適用を受け医療機関で処方が開始した高血圧症治療アプリ


株式会社CureAppについて

2014年に2名の医師により創業した医療系スタートアップで、治療効果が治験にて証明され医療現場で医師が患者に処方する「治療アプリ」を研究開発・製造販売する医療機器メーカー。

2020年、スマートフォンで動作する疾患治療用のソフトウェア医療機器として、禁煙治療領域において世界初*の製造販売承認取得および保険適用となった。その後、高血圧症領域においても2022年4月に世界初**の製造販売承認取得、同年9月に保険適用。その他、NASH / 減酒 / がん / 慢性心不全 / 慢性腰痛症など複数の疾患に対する治療アプリの開発を進めている。

 また、民間法人向けの健康増進サービスであるascureモバイルヘルスプログラムも運営し、「ascure卒煙プログラム(禁煙)」、「ascureDr.受診勧奨(高血圧)」、「ascure 重症化予防(血圧コース)」において、現在360法人(うち健康保険組合が270組合契約)で導入されている。


*自社調べ ・調査年月:2020年12月 ・調査範囲: 製造販売承認取得および保険適用を受けたニコチン依存症治療アプリ

**自社調べ ・調査年月:2022年9月 ・調査範囲: 製造販売承認取得および保険適用を受けた高血圧治療補助アプリ


CureAppが取り組む事業

ニコチン依存症治療アプリ

2020年8月製造販売承認取得、同年12月保険適用・処方開始

高血圧治療補助アプリ

2022年4月製造販売承認取得、同年9月保険適用・処方開始

NASH(非アルコール性脂肪肝炎)治療アプリ

サワイグループホールディングス株式会社と共同開発中 /治験開始

減酒治療補助アプリ

2025年2月製造販売承認取得、保険適用準備中

乳がん関連症状治療アプリ

乳がん患者向け治療アプリを第一三共株式会社と共同開発中

慢性心不全治療アプリ

医療法人社団ゆみのをパートナーに開発中

慢性腰痛症治療アプリ

福島県立医科大学と開発中

APS事業

治療アプリの処方プラットフォーム「App Prescription Service(APS)」を医療機関へ提供中

民間法人向け事業

ascure卒煙プログラム(禁煙)

ascureDr.受診勧奨(高血圧)

ascure 重症化予防(血圧コース)

株式会社CureApp 会社概要

代表取締役社長:佐竹 晃太
本社所在地:東京都中央区日本橋小伝馬町12-5 小伝馬町YSビル4階

事業内容:プログラム医療機器開発、モバイルヘルス関連サービス事業
URL:https://cureapp.co.jp/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

株式会社CureApp

52フォロワー

RSS
URL
http://www.cureapp.co.jp/
業種
医療・福祉
本社所在地
東京都中央区日本橋小伝馬町12-5 小伝馬町YSビル4階
電話番号
-
代表者名
佐竹晃太
上場
未上場
資本金
5000万円
設立
2014年07月