【調査結果】睡眠時間が足りていない小中学生は54%、原因は勉強時間の確保や動画視聴~「ニフティキッズ」にて「睡眠」についての調査を実施~
本調査では小中学生を中心とした子どもたちを対象に、夜は何時頃寝ているのか、睡眠時間は足りているのかなどについてアンケートを実施し、2,387人から回答を得ました。
平日の夜は「夜10時頃」に寝る人が30%と最も多く、休日の夜は「夜11時頃」に寝る人が25%、「夜10時頃」は24%と、休日は平日に比べて夜更かしする人が増えるようです。また「睡眠時間は足りている?」という質問では、全体の54%が「足りていない」と回答しており、足りていない理由を尋ねたところ、「家での勉強に時間がかかる」「YouTubeなどの動画を見ている」「塾で帰りが遅い」などが主な理由としてあがっていました。
■「睡眠」に関する調査レポート
https://kids.nifty.com/parent/research/20220702suimin/
■調査概要
○アンケート実施期間
2022年7月25日(月)~8月15日(月)
○調査機関
自社調査
○調査対象
小中学生を中心とする「ニフティキッズ」訪問者
○有効回答数
2,387件
○調査方法
インターネット調査
○調査項目
1.平日の夜は何時頃寝てる?
2.休日の夜は何時頃寝てる?
3.平日の睡眠時間は何時間?
4.睡眠時間は足りている?
5.【睡眠時間が足りていない人へ】足りていない理由は?
6.【睡眠が足りていない人、家での勉強に時間がかかる人へ】何の勉強に一番時間がかかる?
7.布団やベッドに入ってから、すぐ眠れる?
8.布団やベッドに入ってから眠るまでの間、なにをしている?
9.理想の睡眠時間はどれくらい?
10.よく眠れるようにしていることがあったら教えて
■調査結果
- 平日の夜は何時頃寝てる?
- 休日の夜は何時頃寝てる?
- 平日の睡眠時間は何時間?
- 睡眠時間は足りている?
- 【睡眠時間が足りていない人へ】足りていない理由は?
- 【睡眠が足りていない人、家での勉強に時間がかかる人へ】何の勉強に一番時間がかかる?
- 布団やベッドに入ってから、すぐ眠れる?
- 布団やベッドに入ってから眠るまでの間、なにをしている?
布団に入ってから眠るまでの行動として、最も多かったのが「考えごと」で、小中学生の60%を占めていました。次いで多かったのは「何もしない」の33%、その次が「読書」の22%、4位以降は「音楽を聞く」「YouTubeなどの動画を見る」「SNSを見る」と続きました。
- 理想の睡眠時間はどれくらい?
- よく眠れるようにしていることがあったら教えて
〇ASMR(※2)を聴きながら寝る
〇ホットアイマスクをつける
〇お風呂に入る。寝る前に温かい飲み物を飲む
〇寝ようと思うと眠れなくなるので、好きなことや楽しいことを考える
※1:不眠などに効果的とされる呼吸法
※2:「Autonomous Sensory Meridian Response」の略。人が聴覚や視覚を刺激することでゾワゾワ感や心地よさを感じること、またはその動画自体のこと
ラジオや好きな音楽、睡眠BGM、ASMRを聴きながら寝るなど、“音楽”や“音”に関する意見や、抱き枕やアロマストーンなどのアイテムを使うといった意見が集まりました。
その他には「寝る前にスマホやiPadを見ない」「日中に昼寝をしない」などの禁止事項を設けたり、寝る前にストレッチをしたりと、さまざまな意見が寄せられていました。
■「ニフティキッズ」について( https://kids.nifty.com/ )
2002年に開始した、 主に小・中学生を対象とする子どものためのサービス。 子どもの相談に子どもが答える『キッズなんでも相談』や、 インターネットを楽しく安全に使うための『わが家のインターネットルール』を作成できるコーナー、 保護者や先生に向けた情報提供も行っています。
※製品名、サービス名などは一般に各社の商標または登録商標です。
※内容は発表日現在のものです。予告なしに変更されることがあります。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像