NVIDIA 秋のHPC Weeks開催!
ハイ パフォーマンス コンピューティング や機械学習の第一人者が集結、
研究者、開発者、エンジニアに、各分野のブレイクスルーをお届けする3日間
研究者、開発者、エンジニアに、各分野のブレイクスルーをお届けする3日間
本イベント全体を通じて、GPUコンピューティングによって得られたブレイクスルー、またGPUの性能を出すためのノウハウが共有されます。研究者やコード開発者、エンジニアの方が異なる分野を超えて情報交換を行い、今後の研究、開発のさらなる高みへと導かれる場となることを目指します。ぜひ奮ってご参加ください。
イベント概要
名 称:NVIDIA 秋のHPC Weeks
主 催:エヌビディア合同会社
共 催:東京工業大学・学術国際情報センター GPU コンピューティング研究会
日 程:
Week 1:2021年10月11日(月) 17:00 - 21:00
Week 2:2021年10月18日(月) 16:00 - 19:50
Week 3:2021年10月25日(月) 13:00 - 20:25
参加費:無料(事前登録制)
参加登録:https://events.nvidia.com/hpcweek
対象者:科学技術計算や機械学習に携わる研究者、コード開発者、エンジニア
NVIDIA 秋のHPC Weeksでは豊富なトピックが用意され、毎週以下の異なるテーマで開催されます。
Week 1
「GPU Computing & Network Deep Dive」 をテーマにアーキテクチャ研究者やGPUを最大限に活用したい方に最新技術情報をお届けいたします。
<基調講演>
- 東京工業大学 学術国際情報センター 青木 尊之教授
Week 2
「HPC + Machine Learning」をテーマに最新の機械学習研究の成果と手法についてセッションが行われます。機械学習の手法をHPCに活用したい方、大規模分散学習をされる方におススメです。
<基調講演>
- Preferred Networks 代表取締役 最高執行責任者 岡野原大輔氏
- 東京工業大学 学術国際情報センター 横田理央准教授
Week 3
「GPU Applications」をテーマにGPUを利用した実例とその成果に関するセッションが行われます。科学技術計算や機械学習の研究またはそれを利用している研究者および開発者が対象となります。
<基調講演>
- 九州大学 情報基盤研究開発センター先端計算科学研究部門 美添 ⼀樹教授
- 東京工業大学 情報理工学院 秋山泰教授
- 東京大学 地震研究所 計算地球科学研究センター センター長 市村強 教授
- 京都⼯芸繊維⼤学 機械工学系 ⾼⽊知弘 教授
そのほかにも、NVIDIA ResearchでArchitecture Research 担当 バイスプレジデントを務めるスティーブ ケクラー(Steve Keckler)、 スイス連邦工科大学チューリッヒ校 コンピューター サイエンス学部のトルステン ホフラー (Torsten Hoefler) 教授、ダラム大学のトビアス ヴァインツィール(Tobias Weinzierl)教授およびマーク ターナー氏(Mark Turner)、ユニヴァーシティ カレッジ ロンドンのジェームス レッグ(James Legg)氏をはじめ、毎週国内外からのスピーカーが登壇するセッションが多数開催されます。講演者や講演内容の詳細は、イベントページからご覧ください。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
- 種類
- イベント
- ビジネスカテゴリ
- 電子部品・半導体・電気機器アプリケーション・セキュリティ
- ダウンロード