TBWA HAKUHODOが、独自のアイデア発想術を子どもたちに伝える探究型学習プログラムを開発 2つの社会課題をかけ合わせて新たな解決策を導く「かけテク」授業スタート
第一弾として、ニチイ学館と共に“ケアの未来”をテーマにアイデア発想授業を実施

株式会社TBWA HAKUHODO(本社:東京都港区、代表取締役社長 兼 CEO:内田 渉)は、社会課題を創造的に解決する力を次世代に伝えるため、独自の発想メソッドを教育プログラムとして体系化した「かけテク」を開発しました。
「かけテク」は、社会にある2つの困りごとをかけ合わせて、新しい解決策を生み出すという、広告会社ならではの発想法をベースにした探究型学習プログラムです。
第一弾として、株式会社ニチイ学館(本社:東京都千代田区、代表取締役社長 社長執行役員:中川 創太)とともに、ケア・介護の社会問題をテーマにした授業「かけテク for CARE」を2025年10月に実施。東京都中野区の新渡戸文化中学校の生徒151名が参加し、「ケアを自分ごととして捉える」をテーマに多様なアイデアを生み出しました。

■「かけテク」とは
TBWA HAKUHODOが日々の広告制作で用いるアイデア発想法を、小・中・高校生でも実践できる形に再構成したプログラムです。社会の2つの課題を「かけ合わせ」て解決策を導き出すという発想プロセスを、スライド教材・ワークシート・講義を通じて体験。アイデアの着想から企画書づくり、プレゼンテーションまでを一貫して学ぶことができます。本プログラムは、テーマを自由にカスタマイズできる点が特徴で、「for FOOD」「for CLIMATE」「for COMMUNICATION」など、さまざまな社会課題に応用可能です。
2024年には、パイロット版として新渡戸文化小学校で授業を実施し、児童らが発想したアイデアを中野区長にプレゼンするところまでをサポートしました。


■ 第一弾「かけテク for CARE」授業レポート
ニチイ学館が推進している、すべての人がケアに向き合う社会の実現を目指すプロジェクト「MY CARE ACTION」の一環で実施された本授業では、介護やケアにまつわる現実的な課題を題材に、学生たちが自ら考え、アイデアを発想しました。


授業の冒頭では、「アイデアとは何か?」をテーマに、TBWA HAKUHODOのクリエイティブディレクターが講義を実施。「身近な困りごとに目を向け、異なるものをかけ合わせることで新しい価値が生まれる」という発想の原点を紹介しました。


続いて、「高齢者」「障がい者」「ケアラー」「ヤングケアラー」「ケアワーカー」の5つのケア関連カードをもとに、それぞれの立場にある人々の悩みを生徒たちは学びました。その後、地域社会の課題(教育・まちづくり・環境など)と掛け合わせるディスカッションを行い、「障がいのある人が映画館を利用しづらい × 空き家が増えている」「高齢者が孤立している × 若者の居場所が少ない」など、社会に実在する課題をかけ合わせることで、全40案の“ケア・イノベーション”が生まれました。


最終日には、保護者などを招いた発表会を開催。生徒たちは自らのアイデアをスライドにまとめ、チームごとにプレゼンテーションを実施しました。「若手社員の悩みを聞く高齢者カウンセラー」や「商店街の空きスペースを活用した高齢者のワークスペース」「若手ケアワーカーによる高齢者向けSNSスクール」など、生徒たちの自由な発想から、介護を特別なものではなく「自分たちが関わる社会のテーマ」として捉える新しい視点が次々と発表されました。
生徒たちからは、「身近にあるケアの困りごとを気にするようになった」「考えたアイデアを実際に形にしてみたい」といった感想が寄せられました。授業を通して次世代の創造力を刺激することができ、介護を“特別なこと”ではなく“自分たちの社会の一部”として捉えるきっかけとなりました。
新渡戸文化中学校の酒井先生からは「生徒たちが協力しながら楽しそうに取り組んでいたのが印象的だった」「ケアを身近に感じてもらう良い機会となった」というコメントがありました。


今後は、ニチイ学館が中心となり、生徒たちが発表したアイデアの一部を実際の施設や地域で検証し、教育・福祉・労働の領域を横断した「社会実装モデルの確立」を目指していきます。
■ 授業の様子(映像)
3分フルバージョン
1分ダイジェストバージョン
「社会に意味ある変化をつくりだす」をミッションに掲げる TBWA HAKUHODOは、広告制作の現場で培った発想の技術を、教育・地域・企業との共創を通じて社会に還元していきます。今後は、他テーマへの拡張版「かけテク for FOOD」「かけテク for CLIMATE」などを開発し、多様な社会課題に対して創造的に取り組む機会を全国の学校へ届けていきます。
「かけテク」の授業実施に関する問い合わせ
kaketeku@tbwahakuhodo.co.jp
■TBWA HAKUHODO クリエイティブディレクター 鈴木 賢史郎 コメント
アイデアを考え、社会の課題を解決する。それが私たちの仕事です。だから私たちの会社には、アイデアを考えるのが上手な人がたくさんいます。そんな彼らの多くは、努力して「アイデア発想の型」を身につけ、訓練することで上手になっています。その「型」のひとつを子どもたちに楽しく学んでもらうために、「かけテク」という探究型学習プログラムをつくりました。「型」を身につければ、誰だってアイデアを考えられる。みんなで考えれば、社会の「こまった」をきっと解決できる。授業を通して子どもたちがそう感じ、未来のクリエイティブパーソンが1人でも増えると嬉しいです。
◾️「かけテク」第一弾「かけテク for CARE」参画企業・団体
■ TBWA HAKUHODO(TBWA博報堂)について
2006年に博報堂、TBWAワールドワイドのジョイントベンチャーとして設立された総合広告会社です。博報堂のフィロソフィーである「生活者発想」「パートナー主義」とTBWAがグローバル市場で駆使してきた「DISRUPTION®︎」メソッドを中心とした独自のノウハウを融合。質の高いソリューションを創造し、クライアントのビジネスの成長に貢献します。「DISRUPTION®︎」は既成概念に縛られず、常識を壊し、新しいビジョンを見いだすTBWA HAKUHODOの哲学です。マーケティングに限らず、ビジネスにおけるすべての局面でディスラプションという新しい視点を武器に事業やブランドを進化させるアイデアを生み出します。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
