1919年開業から走り続ける箱根登山電車を象徴するレトロ車両 箱根登山電車100形車両(モハ1形・モハ2形)の引退を決定

~オリジナル「鉄道コレクション」を完全引退発表記念として発売~

株式会社小田急箱根

株式会社小田急箱根(本社:神奈川県小田原市、社長:水上 秀博)は、箱根登山鉄道開業から山岳鉄道のイメージを象徴する活躍を続け、近年はレトロ車両として親しまれている100形車両(モハ1形・モハ2形)について、2028年1月をもって運行終了することを決定しました。

モハ1形(104号・106号)は1919年の箱根湯本~強羅間の開業時に「チキ1形」として誕生し、1950年に木造車体から鋼体化した際、現在の車両形式へ変更しています。その後も2両固定編成化や台車の動力装置、客室インテリアの更新など時代に合わせた改造を重ねる中でも、ペンキ塗りの木製内装や昔ながらの荷棚デザイン、下から大きく開く客室窓など昭和の特徴ある仕様を今に伝えています。全14両を製造し、現在は104・106・108号の3両1編成が運行を続け、日本国内で定期運行する普通鉄道の電車として最古の車両となっています。(当社調べ)

このたび、経年により修繕や部品の調達が難しくなったことなどを踏まえて、引退、代替車両の製造を計画することとしました。

100年を越える100形車両へのご愛顧に感謝を込めて、10月11日、完全引退発表記念「オリジナル鉄道コレクション」を864個限定で発売します。今後もイベントの開催や記念商品などをお知らせしてまいります。完全引退まで箱根に残る本物のレトロ車両100形での山岳鉄道の旅をお楽しみください。

なお、新型車両の導入は2028年度を予定しており、概要は決定後に発表いたします。

木造車体時代の104号(チキ1形4号)
100形(104号・106号)
106号 客室

1.運行終了時期  2028年1月予定

2.引退車両概要

モハ1形(104号・106号)

モハ2形(108号)

車両製造年※

1919年(大正8年)

1927年(昭和2年)

車体更新年

1950年(昭和25年)

1956年(昭和31年)

製造会社

汽車会社

東急車両製造

客室座席配置

オールロングシート

セミクロスシート

定員(座席)

93名(48名)

100名(44名)

※車両登録時の車両形式名は「チキ1形」「チキ2形」です

3.オリジナル鉄道コレクションの発売

完全引退発表を記念して3車両を再現した模型車両を数量限定発売します。

(1)商品名

鉄道コレクション 箱根登山電車モハ1形・モハ2形(104+106+108)3両セット

※100形完全引退発表記念スペシャルパッケージ

※オリジナルステッカー付

(2)発売価格:11,000円(税込)

(3)発売数量:864個限定

(4)発売開始日

①先行発売:2025年10月11日(土)・12日(日)2日間限定

②一般発売:2025年10月14日(火)

※状況により変更になる場合があります

(5)発売箇所

①先行発売:第32回「鉄道フェスティバル」(お台場イーストプロムナード「石と光の広場」、「花の広場」)

②一般発売:箱根湯本駅、強羅駅

※状況により変更になる場合があります

(6)購入制限 おひとりさま3個まで

100形完全引退発表記念スペシャルパッケージ
鉄道コレクション 箱根登山電車 モハ1形・モハ2形(104+106+108)3両セット

4.お問い合わせ

株式会社小田急箱根 鉄道部

TEL. 0465‐32‐6823(平日9:00~17:00)

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社小田急箱根

32フォロワー

RSS
URL
-
業種
倉庫・運輸関連業
本社所在地
神奈川県小田原市城山1-15-1
電話番号
-
代表者名
水上秀博
上場
未上場
資本金
-
設立
-