STと聖アンナ大学院大学「BioRobotics Institute」、先進的ロボットとスマート・システムを開発する共同研究所を設立
生体機能を範とするロボット、先端医療用スマート・トイおよび
形状記憶材料を中心に研究を実施
--------------------------------------------------------------------
エレクトロニクス分野における多種多様なアプリケーションに半導体を提供する
世界的半導体メーカーのSTマイクロエレクトロニクス(NYSE:STM、以下ST)と、
先進的ロボット工学の権威であり、イタリアで最も有名な大学の1校である
聖アンナ大学院大学(Scuola Superiore Sant'Anna)は、バイオ・ロボティクス、
スマート・システムおよびマイクロエレクトロニクス分野の研究および革新を
目的とする共同研究所の設立を発表しました。
STと聖アンナ大学院大学のBioRobotics Instituteは、人体に似た構造・動きを
する、生体を範としたロボットの研究拡大を支援するため、カターニャに共同
研究所を開設し、様々な生体システムにおける感知・作動・動力・制御に関する
動作原理への理解を深めてゆきます。STは、カターニャにおいて、ロボット工学
における研究開発や、新たな素材とテクノロジーの探求の他、オプト・
エレクトロニクスおよびプラスチック・エレクトロニクスを含む、自動化、
スマート・システム・インテグレーションにおいても先進的に活動しています。
この共同研究所の開設によって、緊密な協力体制が可能になり、人体の物理的
構造や感覚と神経システムの関係のさらなる理解に繋がります。
STと聖アンナ大学院大学は、過去5年間、STの最先端半導体製品と技術をベース
とした先進的ロボット工学およびスマート・システムの開発・促進を共同で
行ってきました。既に完了している共同プロジェクトには、ゴミを仕分け収集し
街路清掃を行う自律駆動・自律航法型サービス・ロボットを統合した科学的
プラットフォーム「DustBot」があり、2009年に全世界の数ヵ所で
デモンストレーションに成功しています。
STは、この新しい研究所に物流・材料・装置を提供する他、優れた研究者を派遣
します。聖アンナ大学院大学とSTの研究者および技術者は、この新しい共同
研究所でより緊密に連携し、バイオ・ロボティクス、スマート・センサ、
エナジー・ハーベストにおける新しいコンセプトやアプリケーション開発を探求
すると共に、今日のマイクロエレクトロニクスの裾野を広げる新材料の応用分野
に関する調査を行います。
検出・作動・制御機能を搭載した超小型デバイスであるスマート・システムでは、
既に医療用途向けスマート・センサの適応能力の調査を共同で行っています。
この共同作業では、STと聖アンナ大学院大学の専門家が協力し、小児の神経発達
障害および自閉症を早期診断するため、モーション・センサと圧力センサを
備えたスマート・トイの開発に取り組んでいます。子供がこのスマート・トイで
遊んでいる間、システムは常に子供の動きと姿勢および、どのように玩具を
持っているかをモニタします。研究者は、子供たちが話せるようになる前でも、
医師による神経障害の診断が可能になると考えています。STと聖アンナ大学院
大学の研究者は、医療機関および玩具メーカーとの協力の下、センサを搭載した
幼児向け玩具の試作品を、医師向けの操作ガイドを含めた形で、今後2年以内に
提供する予定です。
聖アンナ大学院大学のBioRobotics Institute所長であるPaolo Dario教授は、
次の様にコメントしています。「バイオ・ロボティクスとスマート・システムは、
21世紀における人間社会の持続可能な開発の基盤となり、製造業、医療、
スマート・ホームおよび環境保護等、あらゆる面で我々の生活の質を改善する
ことになります。この共同研究所は、マイクロエレクトロニクス、メカニクス
およびコンピューティング技術を統合した次世代インテリジェント・システムを
創造する我々の取組みの進展に貢献するでしょう。」
STのシニア・エグゼクティブ・バイスプレジデント 兼 インダストリアル&
マルチセグメント部門ジェネラル・マネージャで、EPoSS(European Platform on Smart Systems)の会長であるCarmelo Papaは、次の様にコメントしています。
「半導体による革新は、ロボット工学とスマート・システムの発展に重要な役割
を果たしています。数十年におよぶ半導体技術と産業自動化分野におけるSTの
専門性と、全世界で賞賛されている聖アンナ大学院大学のロボット工学に関する
ノウハウを組み合わせることにより、人々の生活を豊かにし、命を守るのに
役立つ、新たなアプリケーションとデバイスの発展を促進してゆきます。共同
作業は常にSTのDNAの中に存在し、戦略的ビジョンの重要な要素です。この新し
い共同研究所が、産学連携の優れたモデルとなり、研究開発における豊かな潜在
能力を、国際的な市場で競争力のある成果へと結びつけると確信しています。」
人類の未来に向け、STと聖アンナ大学院大学の専門家は人間型ロボット
(ヒューマノイド)という魅力的な分野での取組みを計画しています。これらの
ロボットは、柔軟で適応性を備えた全く新しいマシンになります。形状記憶材料
によるソフトなボディを持ち、人間との交流を、物理的、感情的、社交的、
そして安全に行うことができるロボットです。この様なコンパニオン・ロボット
の製作に必要となる全ての適切な要素が揃っているSTと聖アンナ大学院大学の
共同研究所は、EUの「Future and Emerging Technologies Programme」に参加し、
コンパニオン・ロボットの開発を目指します。この共同研究所の注目事項の一例
として、従来のロボットの間接部のモータを人工筋肉と交換し、システムの
軽量化およびより自然な外観を実現するというものがあります。
この共同研究所は、バイオ・ロボティクス分野において、より軽量で弾力性の
あるロボットを実現するため、先進的アプリケーションに使われている新素材の
活用にも重点を置きます。これらの新素材には、擬似弾力性や形状記憶効果など、
筋肉に似た独自の特性を示す形状記憶合金(スマート・メタル)が含まれます。
これらの素材は原形を「記憶」していて、変形後に熱を加えることで、変形前の
形状に戻すことができます。この特性は、医療機器や航空機を含む広範な
アプリケーションに適しています。
新しく設立される共同研究所は、EPoSSが調整役を務めるスマート・システム
関連の取組みにおいて、積極的な役割を果たします。スマート・システムの統合
は、ユーザへのインテリジェントで順応性のある機能の提供、新しい素材や技術
の活用、そして人と技術の相互作用の再定義を通して、健康管理および高齢化、
または持続可能なモビリティ等、世界的な課題やビジネス機会に対応することを
目的としています。
STは、長年にわたり、世界中の主要な教育・研究機関と協力し、業界における
経験・知識を学術研究の強みや多くの優秀な人材に統合させてきました。STと
聖アンナ大学院大学の共同研究所の取り組みでは、ロボット工学分野で提携して
いる研究センターの世界的ネットワークを強化・活用することになります。この
ネットワークには、カターニャ大学、イタリア技術研究所(IIT)、早稲田大学
ヒューマノイド研究所、早稲田・聖アンナ大学院大学共同研究室「RoboCasa
(ロボカーザ)」、韓国科学技術研究所(KIST)、エジプト日本科学技術大学
(E-JUST)およびマサチューセッツ工科大学(MIT)が含まれています。STは、
このネットワークの中で半導体に関する専門性を提供し、同分野の新たな展望を
開き、さらなる発展に貢献します。
聖アンナ大学院大学について
聖アンナ大学院大学は、イタリアの大学システムにおいて、独自の地位を確立
しています。同大学は、修士過程と博士過程を提供する大学であると同時に、
学部学生に対してはピサ大学のHonors College(優等コース)を提供しています。
候補となる学部学生は厳格な公開試験を受験し、最優秀者のみが選抜され、ピサ
大学における各自の研究に、聖アンナ大学院大学で提供されている追加
オプションを組み合わせることができます。学生は学内での居住および無償の
研究が可能ですが、全ての試験でトップクラスの成績を修めると共に、2種類の
外国語に堪能であることが求められます。聖アンナ大学院大学は、経済学、法学・
政治学、農学、医学、および産業・情報工学等、応用科学の分野を対象として
います。主要研究分野には、持続可能な農業、植物ゲノム学、仮想環境、
ロボット工学、電気通信学、医学、法学、経済学・経営学、および政治学が
あります。聖アンナ大学院大学の学長は、Maria Chiara Carrozza教授です。
詳細については、 http://www.sssup.it をご覧ください。
聖アンナ大学院大学「BioRobotics Institute」について
BioRobotics Instituteは、旧ARTS Lab、CRIM LabおよびEZLabが合併し、2011年
1月に創設されました。新しい技術的・科学的な課題に対応し、社会や産業に
おける新たなチャンスに取り組み、世界の知識の中心との架け橋として活躍する、
有能かつ学際的、またクリエイティブな発明家であり起業家である21世紀の
エンジニアを教育することが使命です。BioRobotics Instituteは、ロボット
工学と生体工学の分野において、高品質な教育から最先端研究および人的資源と
研究結果の活用へ向けた、円滑かつ体系的な移行を目指しています。
STマイクロエレクトロニクスについて
STマイクロエレクトロニクスは、多種多様な電子機器向けに革新的な半導体
ソリューションを提供する世界的な総合半導体メーカーです。STは、高度な
技術力と設計ノウハウ、そして幅広いIP(Intellectual Property)
ポートフォリオ、戦略的パートナーシップ、大規模な製造力を駆使することに
より、マルチメディア・コンバージェンスとパワー・アプリケーションにおいて
他社の追随を許さないリーダーとなることを目指しています。2010年の売上は
103.5億ドルでした。さらに詳しい情報はSTのホームページをご覧ください。
ST日本法人: http://www.st-japan.co.jp
STグループ(英語): http://www.st.com
◆聖アンナ大学院大学へのお問い合わせ先
Scuola Superiore Sant'Anna
Ufficio Informazione e Comunicazione Istituzionale
Dott. Francesco Ceccarelli
francesco.ceccarelli@sssup.it; comunicazione@sssup.it
Piazza Martiri della Liberta, 33
56127 Pisa - Italy
◆STへのお問い合わせ先
お客様お問い合わせ先
〒108-6017 東京都港区港南2-15-1
品川インターシティA棟
STマイクロエレクトロニクス(株)
インダストリアル & マルチ セグメント
TEL:03-5783-8320 FAX:03-5783-8216
形状記憶材料を中心に研究を実施
--------------------------------------------------------------------
エレクトロニクス分野における多種多様なアプリケーションに半導体を提供する
世界的半導体メーカーのSTマイクロエレクトロニクス(NYSE:STM、以下ST)と、
先進的ロボット工学の権威であり、イタリアで最も有名な大学の1校である
聖アンナ大学院大学(Scuola Superiore Sant'Anna)は、バイオ・ロボティクス、
スマート・システムおよびマイクロエレクトロニクス分野の研究および革新を
目的とする共同研究所の設立を発表しました。
STと聖アンナ大学院大学のBioRobotics Instituteは、人体に似た構造・動きを
する、生体を範としたロボットの研究拡大を支援するため、カターニャに共同
研究所を開設し、様々な生体システムにおける感知・作動・動力・制御に関する
動作原理への理解を深めてゆきます。STは、カターニャにおいて、ロボット工学
における研究開発や、新たな素材とテクノロジーの探求の他、オプト・
エレクトロニクスおよびプラスチック・エレクトロニクスを含む、自動化、
スマート・システム・インテグレーションにおいても先進的に活動しています。
この共同研究所の開設によって、緊密な協力体制が可能になり、人体の物理的
構造や感覚と神経システムの関係のさらなる理解に繋がります。
STと聖アンナ大学院大学は、過去5年間、STの最先端半導体製品と技術をベース
とした先進的ロボット工学およびスマート・システムの開発・促進を共同で
行ってきました。既に完了している共同プロジェクトには、ゴミを仕分け収集し
街路清掃を行う自律駆動・自律航法型サービス・ロボットを統合した科学的
プラットフォーム「DustBot」があり、2009年に全世界の数ヵ所で
デモンストレーションに成功しています。
STは、この新しい研究所に物流・材料・装置を提供する他、優れた研究者を派遣
します。聖アンナ大学院大学とSTの研究者および技術者は、この新しい共同
研究所でより緊密に連携し、バイオ・ロボティクス、スマート・センサ、
エナジー・ハーベストにおける新しいコンセプトやアプリケーション開発を探求
すると共に、今日のマイクロエレクトロニクスの裾野を広げる新材料の応用分野
に関する調査を行います。
検出・作動・制御機能を搭載した超小型デバイスであるスマート・システムでは、
既に医療用途向けスマート・センサの適応能力の調査を共同で行っています。
この共同作業では、STと聖アンナ大学院大学の専門家が協力し、小児の神経発達
障害および自閉症を早期診断するため、モーション・センサと圧力センサを
備えたスマート・トイの開発に取り組んでいます。子供がこのスマート・トイで
遊んでいる間、システムは常に子供の動きと姿勢および、どのように玩具を
持っているかをモニタします。研究者は、子供たちが話せるようになる前でも、
医師による神経障害の診断が可能になると考えています。STと聖アンナ大学院
大学の研究者は、医療機関および玩具メーカーとの協力の下、センサを搭載した
幼児向け玩具の試作品を、医師向けの操作ガイドを含めた形で、今後2年以内に
提供する予定です。
聖アンナ大学院大学のBioRobotics Institute所長であるPaolo Dario教授は、
次の様にコメントしています。「バイオ・ロボティクスとスマート・システムは、
21世紀における人間社会の持続可能な開発の基盤となり、製造業、医療、
スマート・ホームおよび環境保護等、あらゆる面で我々の生活の質を改善する
ことになります。この共同研究所は、マイクロエレクトロニクス、メカニクス
およびコンピューティング技術を統合した次世代インテリジェント・システムを
創造する我々の取組みの進展に貢献するでしょう。」
STのシニア・エグゼクティブ・バイスプレジデント 兼 インダストリアル&
マルチセグメント部門ジェネラル・マネージャで、EPoSS(European Platform on Smart Systems)の会長であるCarmelo Papaは、次の様にコメントしています。
「半導体による革新は、ロボット工学とスマート・システムの発展に重要な役割
を果たしています。数十年におよぶ半導体技術と産業自動化分野におけるSTの
専門性と、全世界で賞賛されている聖アンナ大学院大学のロボット工学に関する
ノウハウを組み合わせることにより、人々の生活を豊かにし、命を守るのに
役立つ、新たなアプリケーションとデバイスの発展を促進してゆきます。共同
作業は常にSTのDNAの中に存在し、戦略的ビジョンの重要な要素です。この新し
い共同研究所が、産学連携の優れたモデルとなり、研究開発における豊かな潜在
能力を、国際的な市場で競争力のある成果へと結びつけると確信しています。」
人類の未来に向け、STと聖アンナ大学院大学の専門家は人間型ロボット
(ヒューマノイド)という魅力的な分野での取組みを計画しています。これらの
ロボットは、柔軟で適応性を備えた全く新しいマシンになります。形状記憶材料
によるソフトなボディを持ち、人間との交流を、物理的、感情的、社交的、
そして安全に行うことができるロボットです。この様なコンパニオン・ロボット
の製作に必要となる全ての適切な要素が揃っているSTと聖アンナ大学院大学の
共同研究所は、EUの「Future and Emerging Technologies Programme」に参加し、
コンパニオン・ロボットの開発を目指します。この共同研究所の注目事項の一例
として、従来のロボットの間接部のモータを人工筋肉と交換し、システムの
軽量化およびより自然な外観を実現するというものがあります。
この共同研究所は、バイオ・ロボティクス分野において、より軽量で弾力性の
あるロボットを実現するため、先進的アプリケーションに使われている新素材の
活用にも重点を置きます。これらの新素材には、擬似弾力性や形状記憶効果など、
筋肉に似た独自の特性を示す形状記憶合金(スマート・メタル)が含まれます。
これらの素材は原形を「記憶」していて、変形後に熱を加えることで、変形前の
形状に戻すことができます。この特性は、医療機器や航空機を含む広範な
アプリケーションに適しています。
新しく設立される共同研究所は、EPoSSが調整役を務めるスマート・システム
関連の取組みにおいて、積極的な役割を果たします。スマート・システムの統合
は、ユーザへのインテリジェントで順応性のある機能の提供、新しい素材や技術
の活用、そして人と技術の相互作用の再定義を通して、健康管理および高齢化、
または持続可能なモビリティ等、世界的な課題やビジネス機会に対応することを
目的としています。
STは、長年にわたり、世界中の主要な教育・研究機関と協力し、業界における
経験・知識を学術研究の強みや多くの優秀な人材に統合させてきました。STと
聖アンナ大学院大学の共同研究所の取り組みでは、ロボット工学分野で提携して
いる研究センターの世界的ネットワークを強化・活用することになります。この
ネットワークには、カターニャ大学、イタリア技術研究所(IIT)、早稲田大学
ヒューマノイド研究所、早稲田・聖アンナ大学院大学共同研究室「RoboCasa
(ロボカーザ)」、韓国科学技術研究所(KIST)、エジプト日本科学技術大学
(E-JUST)およびマサチューセッツ工科大学(MIT)が含まれています。STは、
このネットワークの中で半導体に関する専門性を提供し、同分野の新たな展望を
開き、さらなる発展に貢献します。
聖アンナ大学院大学について
聖アンナ大学院大学は、イタリアの大学システムにおいて、独自の地位を確立
しています。同大学は、修士過程と博士過程を提供する大学であると同時に、
学部学生に対してはピサ大学のHonors College(優等コース)を提供しています。
候補となる学部学生は厳格な公開試験を受験し、最優秀者のみが選抜され、ピサ
大学における各自の研究に、聖アンナ大学院大学で提供されている追加
オプションを組み合わせることができます。学生は学内での居住および無償の
研究が可能ですが、全ての試験でトップクラスの成績を修めると共に、2種類の
外国語に堪能であることが求められます。聖アンナ大学院大学は、経済学、法学・
政治学、農学、医学、および産業・情報工学等、応用科学の分野を対象として
います。主要研究分野には、持続可能な農業、植物ゲノム学、仮想環境、
ロボット工学、電気通信学、医学、法学、経済学・経営学、および政治学が
あります。聖アンナ大学院大学の学長は、Maria Chiara Carrozza教授です。
詳細については、 http://www.sssup.it をご覧ください。
聖アンナ大学院大学「BioRobotics Institute」について
BioRobotics Instituteは、旧ARTS Lab、CRIM LabおよびEZLabが合併し、2011年
1月に創設されました。新しい技術的・科学的な課題に対応し、社会や産業に
おける新たなチャンスに取り組み、世界の知識の中心との架け橋として活躍する、
有能かつ学際的、またクリエイティブな発明家であり起業家である21世紀の
エンジニアを教育することが使命です。BioRobotics Instituteは、ロボット
工学と生体工学の分野において、高品質な教育から最先端研究および人的資源と
研究結果の活用へ向けた、円滑かつ体系的な移行を目指しています。
STマイクロエレクトロニクスについて
STマイクロエレクトロニクスは、多種多様な電子機器向けに革新的な半導体
ソリューションを提供する世界的な総合半導体メーカーです。STは、高度な
技術力と設計ノウハウ、そして幅広いIP(Intellectual Property)
ポートフォリオ、戦略的パートナーシップ、大規模な製造力を駆使することに
より、マルチメディア・コンバージェンスとパワー・アプリケーションにおいて
他社の追随を許さないリーダーとなることを目指しています。2010年の売上は
103.5億ドルでした。さらに詳しい情報はSTのホームページをご覧ください。
ST日本法人: http://www.st-japan.co.jp
STグループ(英語): http://www.st.com
◆聖アンナ大学院大学へのお問い合わせ先
Scuola Superiore Sant'Anna
Ufficio Informazione e Comunicazione Istituzionale
Dott. Francesco Ceccarelli
francesco.ceccarelli@sssup.it; comunicazione@sssup.it
Piazza Martiri della Liberta, 33
56127 Pisa - Italy
◆STへのお問い合わせ先
お客様お問い合わせ先
〒108-6017 東京都港区港南2-15-1
品川インターシティA棟
STマイクロエレクトロニクス(株)
インダストリアル & マルチ セグメント
TEL:03-5783-8320 FAX:03-5783-8216
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像