パリでデビューした「リンゴ染め×古着」のアップサイクル衣装が飯綱町にやってくる!

「AFTERLIFE/再倖築 -再生の世界-」開催のお知らせ

飯綱町

飯綱町の「リンゴ染め」が採用された衣装 / パリで開催されたファッションショー当日の写真

 リンゴづくしのちょっと変わったミュージアム「いいづなアップルミュージアム」では、2025年10月4日(土)から11月3日(月・祝)まで古着リメイクブランド再倖築による個展「AFTERLIFE/再倖築 -再生後の世界-」を開催します。

 使用されなくなった古着などを独自のセンスでリメイクし、新しい服として蘇らせる「再倖築」。

 今回の展示会では2025年3月、パリ・ファッションウィーク®️期間中に「シャングリラ ホテル パリ(フランス)」で開催された「Fashion Week Studio」主催のファッションショーにて発表された15作品を中心に展示。

 そのうち3作品は、飯綱町で40年近く活動する「苹果(ピンゴ)染グループ」がりんご染めで染め上げたもの。

プロジェクトメンバー / 衣装をリンゴ染めした当日の写真

 飯綱町地域おこし協力隊のメンバーが企画した古着×リンゴ染めの「アップサイクル」プロジェクトは、世界中から集まったVIPやメディア関係者に大きなインパクトを残しました。

 形を変えて世界に披露された飯綱町のリンゴ。この機会にぜひご覧ください。

 また、この展示会に合わせて飯綱町内で古着を回収。集まった約100点のアイテムから厳選された古着を使って、世界に1つしかない「飯綱町のリメイク服」を制作します。今回の衣装にも「苹果(ピンゴ)染グループ」によるリンゴ染めが行われます。完成品は会期初日に開催されるファッションショーにてお披露目予定です。

ファッションショーに出演するモデル・茜さん

【イベント】

「ファッションショー / 再倖築トークショー」

日 時:2025年10月4日(土) 10時〜

場 所:いいづなアップルミュージアム芝広場(雨天時:りんごパークセンター体育館)

内 容:「パリで発表されたりんご染めの衣装3着」と「飯綱町の古着を使ってリメイクしたオリジナル衣装」をお  披露目。モデルがランウェイを歩く姿は必見です。メインモデルは鹿児島県奄美大島在住の「茜」さん。このショーのために飯綱町に来てくれます。ファッションショーの最後に再倖築が登壇しトークショーを開催します。パリの話や古着リメイクにかける熱い想い、制作秘話などを語っていただきます。

【経緯】

 プロジェクトを推進するのは飯綱町地域おこし協力隊の原口氏。

 町のミュージアムで学芸員として勤務する中、リンゴ栽培で生じる農業廃棄物に着目。「町のリンゴに新しい価値を生み出し、世界にPRしたい」と考え、老木や剪定枝、廃棄リンゴなどを煮出して染め上げるリンゴ染めを活用したアップサイクルプロジェクトを立ち上げました。

 そんな時、妻の麻希さんが出身地の鹿児島県奄美大島に伝わる「大島紬」のブランド化に取り組む縁で、パリのショーに参加が決定していた「再倖築」のデザイナーと出会い、ブランドの理念と共通する点が多いリンゴ染めがショーの衣装として採用されました。

 染め作業は町で40年弱にわたって草木染め活動を行っている「苹果(ピンゴ)染グループ」に協力を依頼。

【再倖築について】

 「再倖築」は古着を再利用したリメイクをベースとし、新しい価値を生み出し続ける注目の新鋭ファッションブランドです。

 「既存のものを壊し、新しいものに作り替える」ことをテーマに掲げ、固定概念を打ち破り、自由なファッションの可能性を追求しています。古着や古布に新たな命を吹き込み、唯一無二のデザインを生み出すことで、持続可能な未来と創造性を融合させた、現代が今必要とするブランドの在り方を体現しています。

【お問い合わせ先】

プロジェクトマネージャー:飯綱町地域おこし協力隊 原口

E-mail:studiohinatamichi@gmail.com

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ビジネスカテゴリ
政治・官公庁・地方自治体
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

飯綱町

8フォロワー

RSS
URL
https://www.town.iizuna.nagano.jp/
業種
官公庁・地方自治体
本社所在地
長野県上水内郡飯綱町大字牟礼2795-1
電話番号
026-253-2511
代表者名
峯村勝盛
上場
未上場
資本金
-
設立
2005年10月