【兵庫県川西市2024】受け継がれる伝統と技 炎で咲かせる菊の花

黒川の里山で市特産「一庫炭(菊炭)」の窯出しが始まる

川西市

一庫炭(菊炭)の窯出しの様子

 1月29日、川西市北部の黒川地区で、市特産「一庫炭(菊炭)」の窯出しが始まった。黒川地区で現在唯一、「炭作り」を行っている炭焼農家の今西 学さん(いまにし まなぶ)は、貴重な「炭作り」の伝統と技術を次世代へ継承している。

一庫炭(菊炭)の窯出しの様子

 同市最北部に位置するこの黒川地区では、炭の原材料となる良質のクヌギが入手しやすいことから、室町時代ごろから炭焼きが盛んに行われるようになった。しかし、昭和30年代以降、電気やガスが普及し、次第に衰退。さらに山間部の宅地開発などに伴い、原材料も入手しにくくなり、市内では現在唯一、今西さん宅だけがこの「炭作り」を守り続けている。

 焼き上がった炭の断面が菊の花びらの模様に見えることから、「菊炭」とも呼ばれる。火付きと火持ちがよく、また立ち消えしにくい、煙が立たず静かに燃えるという特徴があり、茶席などの高級炭として重用されている。

一庫炭(菊炭)の火付けの様子

 炭焼きはクヌギなどの原木を窯に運び込む「窯入れ」から始まる。奥行き4メートル、横3メートル、高さが一番高いところで2メートルのたまご型の窯の中に、長さ1メートル、大きいもので直径10㎝ほどの原木をすき間無く立てて並べ、天井部と原木のすき間には雑木をぎっしりと詰める。

 火入れし、約800℃まで上がる窯の中で、8時間かけて火を回し、計3日間焼き続けた後、窯の出入り口と煙突部を塞ぎ、密閉状態のまま4~5昼夜おいて、火が消えてから人が入れる温度まで窯の中の温度が下がれば「窯出し」をする。基本的には1工程約8日間のサイクルで行われる。

窯出し作業は、午前7時ごろから開始。今西さんが窯の中に入り、焼けた炭を外に送り出す。窯の中は、100~120度近い熱がこもり、作業は約15分間ほどしか続けることができないという。窯の中での作業の後、外で体を休めるといったことが繰り返される。

 今回窯入れした原木は約4トン。1回に約750キログラムの炭ができる。炭焼きのサイクルは、今年の5月中旬頃まで約15回程度続けられる。

 今西さんは「今年も良質な炭が生産でき、良い出だしを迎えることができた。最近は山づくり(クヌギの植栽)にも力を入れており、炭作りの伝統と技術を次世代に継承していきたい」などと話した。

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ビジネスカテゴリ
自然・天気
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

川西市

13フォロワー

RSS
URL
https://www.city.kawanishi.hyogo.jp/
業種
官公庁・地方自治体
本社所在地
川西市中央町12-1
電話番号
072-740-1111
代表者名
越田 謙治郎
上場
未上場
資本金
-
設立
-