【専門学校HAL】オンライン授業:LINEに学ぶ、コロナ禍で変わるICTビジネスのあり方
新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け、専門学校HAL(東京・大阪・名古屋)では ビデオ会議アプリ「Zoom(ズーム)」を活用したオンライン授業を実施しています。


LINEは、国内ユーザー約8,400万人のコミュニケーションアプリ『LINE』を軸として、モバイルに特化した各種サービスの開発・運営・広告事業に加え、『LINE Pay』をはじめとするFintech事業、AI事業などを展開しています。

コロナ禍をチャンスに、新しいビジネスの可能性
新型コロナウイルス感染拡大を受けて、厚生労働省の「新型コロナ対策のための全国調査」にも協力するなど、LINEはアプリケーションの特性を活かして、スピード感を持って対応にあたりました。
コロナ禍中の「ウィズコロナ」への対応だけでなく、コロナ後の生活「アフターコロナ」を意識した新しいビジネスも始めています。
その取り組みの1つであるLINE LIVEを活用したオンライン音楽フェスティバル「STAY HOME, STAY CONNECTED BLOCK.FESTIVAL」は大きな話題を呼びました。「おうち時間」を余儀なくされたファンのためだけでなく、アーティストにも還元できるこのイベントは、未来のリアルライブへの希望も持てるような、コロナ禍だからこそ生まれた新しいビジネスの形です。




最後に、これからIT業界を担っていく学生たちに向けてメッセージをいただきました。
「デジタルの普及により、今まで当たり前だったものが変わりやすい世の中になりました。不確実性の高い世の中ですが、色々な可能性が広がっているとも言えます。自分がやりたいことを考えて、ぜひ変化を楽しんでください」。
普段自分たちが使っているコミュニケーションツールのビジネス面での話や、ICTビジネスの可能性を感じるお話を聞くことができ、学生たちにとってもモチベーションに繋がりました。

LINE株式会社 https://linecorp.com/ja/
専門学校HAL https://www.hal.ac.jp

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
