日本最大級のオンラインギャラリー「GALLERY JAPAN」 人間国宝を含む45名の工芸作家による「石川工芸特集」を公開

株式会社オープンドア

株式会社オープンドア(本社:東京都港区、代表取締役社長:関根大介)が運営する、日本最大級の伝統工芸作品オンラインギャラリー「GALLERY JAPAN」(https://www.galleryjapan.com/)は、2025年9月18日(木)、公益社団法人日本工芸会石川支部との協力により、同サイト内にて「石川工芸特集」を公開いたしました。

GALLERY JAPAN 石川工芸特集(https://www.galleryjapan.com/locale/ja_JP/special/ishikawa/)

「GALLERY JAPAN」には、人間国宝をはじめ各分野を代表する約2,000名の工芸作家が参加し、日本の美を世界に発信しています。今回公開された「石川工芸特集」では、川北良造氏、吉田美統氏、中川衛氏、小森邦衞氏、山岸一男氏の5名の人間国宝(重要無形文化財保持者)を含む、石川県ゆかりの45名の工芸作家とその作品を紹介します。漆芸、陶芸、染織、金工、木工、人形──加賀百万石の時代から受け継がれる伝統に現代の感性を重ね、新たな美を切り開く作家たちの作品をご覧ください。掲載されている作品は販売も行っており、売上の一部は、能登半島地震や豪雨災害で被災した石川工芸の復興支援を目的に、公益社団法人日本工芸会を通じて寄付されます。

日本工芸会とは

公益社団法人日本工芸会は、重要無形文化財保持者(いわゆる人間国宝)を中心に伝統工芸作家、技術者等で組織する団体です。現在、工芸分野重要無形文化財保持者含め正会員約1,200名が所属しております。同会が文化庁・NHK・朝日新聞社と主催する「日本伝統工芸展」は、昭和29年から年一回毎年開催しております。「日本伝統工芸展」は、文化財保護法の趣旨にそって、日本の優れた伝統工芸の保護と育成を目的に、日本工芸の技と美が集結する公募展です。このほかにも、重要無形文化財保持者を講師とする伝承事業や記録保存等を行うなど無形文化財(工芸技術)の保存・伝承及び公開に関する事業を推し進め、その実績では、他に比較するもののない唯一の組織です。

GALLERY JAPANとは

人間国宝をはじめ各分野を代表する約2,000名の工芸作家が集い、日本の美を世界へ発信する、日本最大級のオンラインギャラリーです。伝統の「わざ」を芸術にまで昇華させた現代の工芸作家とその作品をご紹介しています。陶芸、染織、漆芸、金工、木竹工、人形、ガラス、七宝、截金、砡、硯、砂子などの優れた作品を紹介するとともに、作風や経歴といった作家プロフィールの情報も発信しています。掲載作品については販売も行っています。

特集掲載作品(一部抜粋)

釉裏金彩四君子丸紋 香炉/吉田 美統(人間国宝)陶芸
網代小箱/小森 邦衞(人間国宝)漆芸
沈金象嵌合子「間垣晩秋」/山岸 一男(人間国宝)漆芸
神代欅造透嵌装鉢/川北 良造(人間国宝)木竹工
象嵌朧銀花器「春・天空」/中川 衛(人間国宝)金工
淡青釉裏銀彩壺/中田 一於  陶芸
沈金箱 宝相華/水尻 清甫  漆芸
友禅訪問着「細流」/毎田 仁嗣  染織
木芯桐塑紙貼「童 御陣乗」/高田 和司  人形

掲載作家一覧(50音順・敬称略)

陶芸

北濱 芳恵

木戸 優紀子

齊田 博

柴田 有希佳

田島 正仁

多田 幸史

德田 八十吉

中田 博士

中田 一於

南 繁正

谷敷 正人

山田 義明

吉田 幸央

吉田 美統

米田 和

漆芸

荒川 文彦

内野 薫

内野 都

大角 裕二

小森 邦衞

坂本 康則

清水 英姿

下出 直司

鶴田 明子

中室 惣一郎

水尻 幸太

水尻 里見

水尻 清甫

水谷内 修

村谷 聡志

師池 一貴

山岸 一男

染織

上田 外茂治

佐々木 理恵

須藤 真美子

毎田 仁嗣

宮越 仁美

四ツ井 健

金工

清水 竜朗

中川 衛

木竹工

角間 泰憲

川北 浩彦

川北 良造

栂坂 美紀子

人形

高田 和司

以上、45名の作家による作品を、本特集にてご覧いただけます。

すべての画像


会社概要

株式会社オープンドア

23フォロワー

RSS
URL
https://www.opendoor.co.jp/
業種
情報通信
本社所在地
東京都港区赤坂2-17-7 赤坂溜池タワー6階
電話番号
03-3586-8707
代表者名
関根 大介
上場
東証プライム
資本金
6億4829万円
設立
1997年04月