プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

株式会社 新社会システム総合研究所
会社概要

「CO2フリーアンモニアのサプライチェーン構築」と題して、内閣府/住友化学/日本エネルギー経済研究所によるセミナーを2019年2月1日(金)紀尾井フォーラムにて開催!!

新社会システム総合研究所(東京都港区 代表取締役 小田中久敏)は、2019年2月1日(金)に下記セミナーの開催運営事務局を行います。

株式会社 新社会システム総合研究所

新社会システム総合研究所(東京都港区 代表取締役 小田中久敏)は
公益財団法人 原総合知的通信システム基金(大阪府大阪市 代表理事 原 健人)
との業務受託により最先端のICT情報を発信しております。

SIP「エネルギーキャリア」の5年間の成果と
CO2フリーアンモニアによる水素エネルギーサプライチェーンの構築
セミナー詳細
http://www.ssk21.co.jp/seminar/re_S_19051.html

[講 師]
内閣府 大臣官房審議官(科学技術・イノベーション担当)
黒田 亮 氏

内閣府 戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)
「エネルギーキャリア」サブプログラム・ディレクター
住友化学(株) 主幹 塩沢 文朗 氏

(一財)日本エネルギー経済研究所 計量分析ユニット
担任補佐 (石油エコノミスト) 平井 晴己 氏

[日 時]
2019年2月1日(金) 午後1時~午後4時35分

[会 場]
紀尾井フォーラム
千代田区紀尾井町4-1 ニューオータニガーデンコート1F

[重点講義内容]
<1>SIP「エネルギーキャリア」の成果 
黒田 亮 氏 【13:00~14:00】

内閣府では、「戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)」
(2014~2018年度)のテーマの一つとして、
「エネルギーキャリア」のテーマ名で水素社会に向けた
技術開発に取り組んでいる。効率的に大量の水素を輸送・貯蔵
するためのエネルギーキャリアとして、液化水素、
有機ハイドライドのメチルシクロヘキサン、アンモニアの
3つを対象として、水素製造、脱水素、利用等に関する
技術開発を実施している。
本講演では、特にこの5年間で顕著な成果がでた
アンモニア関連技術の成果等について紹介する。

1.水素社会の実現に向けた政策
2.戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)
3.SIP第1期「エネルギーキャリア」の成果
4.今後の展開
5.質疑応答/名刺交換

<2>CO2フリー燃料、
水素エネルギーキャリアとしてのアンモニアの特長
塩沢 文朗 氏 【14:05~15:05】

SIP「エネルギーキャリア」の成果により明らかとなった
CO2フリー燃料、水素エネルギーキャリアとしての
アンモニアの特長と経済性に係る考察、並びに社会実装の
ために今後取り組むべき課題、その解決に向けて
想定されているタイムライン及び官民における
取り組みの状況を報告する。

1.CO2フリー燃料、水素エネルギーキャリアとしての
アンモニアの特長
2.CO2フリーアンモニアのサプライチェーン
3.アンモニアの経済性
4.CO2フリーエネルギーとしての
アンモニアの社会実装に向けた今後の課題
5.質疑応答/名刺交換

<3>CCS/EORを軸とした
CO2フリーのアンモニアのサプライチェーン
平井 晴己 氏 【15:10~16:10】

IEEJのこれまでの研究を簡単に紹介すると、2050年における
我が国のCO2排出量は2013年に比較して80%の削減の目標を
達成するには、総排出量の約半分を占める電源部門で、
ほぼゼロエミッションの達成が必要という試算結果が得られている。
これを実現するための1つの方策として、IEEJはCO2フリーの
アンモニアの導入が大きな鍵を握ると考えている。では、一体、
どこで製造し、どのようにして運び、国内の発電所のどこにどれだけ
消費されるのか?サプライチェーン形成に向けた、具体的な動きは、
まず、石炭火力へのアンモニア混焼から始まっているが、本講演では、
その背景を明らかにし、石炭への混焼に至る道のりを整理してみた。

1.2050年における電源部門
ゼロエミッション化に向けたシナリオ
2.エネルギーとしてのアンモニア市場(期待とその可能性)
3.CCS/EORを利用したカーボンフリーの
アンモニア製造の競争力について
4.エネルギーとしてのアンモニア利用はどこから始まるか(序論)
-注目を浴びる石炭火力でのアンモニア混焼-
5.質疑応答/名刺交換

<4>グリーンアンモニア・コンソーシアムについて
塩沢 文朗 氏 【16:15~16:35】

CO2フリーアンモニアの社会実装に向けた民間の推進母体として
2019年4月に設立が予定されているグリーンアンモニア・
コンソーシアムの活動予定内容、会員企業募集内容についてご紹介する。

【事務局】
 新社会システム総合研究所

東京都港区西新橋2-6-2 ザイマックス西新橋ビル4F
Email: info@ssk21.co.jp
  TEL: 03-5532-8850
  FAX: 03-5532-8851
  URL: http://www.ssk21.co.jp

【新社会システム総合研究所(SSK)について】
 新社会システム総合研究所(SSK)は、 1996年12月6日に設立、 創業以来20年以上 法人向けビジネスセミナーを年間約500回企画開催する情報提供サービスを主な事業としております。
SSKセミナーは、 多様化するビジネス環境下で、 ハイレベルな経営戦略情報、 マーケティング情報、
テクノロジー情報等をスピーディーに提供し、 事業機会の創出に貢献することを目的としております。
また、 セミナー事業を軸に多様なビジネスを展開しており、
セミナー企画運営代行サービス・講師派遣、 BtoB広告・受託調査・市場調査レポート販売・セミナーDVD販売等
お客様の事業の成功・拡大に必要な情報、 サービスを提供しております。
SSKは常に最先端の情報を発信し、 お客様の戦略パートナーであり続けます。

すべての画像


種類
イベント
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社 新社会システム総合研究所

39フォロワー

RSS
URL
https://www.ssk21.co.jp/
業種
教育・学習支援業
本社所在地
東京都港区西新橋2-6-2 ザイマックス西新橋ビル4F 
電話番号
03-5532-8850
代表者名
佐久間 健光
上場
未上場
資本金
1000万円
設立
1996年12月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード