<アフレル>一日5品種を標準対応「300万円から」、中堅製造業向け常識破りのロボットシステム
【多品種少量生産】自動化、コストと人材の壁を壊す「オペレーション・ロボット・パッケージ」を新発売
株式会社アフレル(福井県福井市、代表取締役 共同CEO 小林靖英、以降「アフレル」)は、多品種少量生産への移行に直面する製造業の構造的課題を解決するために開発した、革新的な自動化ソリューション「オペレーション・ロボット・パッケージ」を2026年1月から提供開始します。
本サービスは、「一日5品種を標準対応」、「導入後、即工程生産能力を10%向上」、<機器・設計・開発・設置>の費用を“ぜんぶ込み”にした「圧倒的な低価格 (300万円から)」、導入前の<調査・構想コスト>を削減し「導入企業のプロジェクト負荷低減」」を叶える、ロボット・周辺機器・操作手順を備えた実証済みのオペレーション・ロボット・パッケージです。
さらに、外注費を抑えたい・内製運用に挑戦したい製造業向けに、初めてでも、社内にロボット技術者がいなくても、【内製運用】できる手厚い支援ラインナップもご用意。これまで、コストや専門人材の不足から自動化を断念していた企業においても、柔軟な生産体制の構築と競争力強化を強力に支援します。(URL:https://afrel-robotics.jp/operation-robot-package/)

【「オペレーション・ロボット・パッケージ」とは】
「即効性」(実証済みの最適化されたシステム)、「圧倒的低価格」(機器・設計・開発・設置の費用を“ぜんぶ込み”)、「プロジェクト負荷低減」(導入前の調査・構想コストも大幅に削減)、そして「多品種少量生産への対応」。これらを実現した革新的なサービスです。
「姿勢変更」「方向揃え」「整列供給」「位置決め」「目視検査」などの、特に人手からの解放が急務とされる5つの工程を容易に自動化することで、作業者がよりコア工程に集中できます。これまで人の手で培ってきた中堅製造業の【製造技術】【固有の強み】を維持したまま、工場全体の生産能力向上を支援します。
<オペレーション・ロボット・パッケージのラインナップ>
各ラインナップに、300万円〜500万円未満のSサイズ、500万円〜1,000万円未満のMサイズ、1,000万円以上のLサイズが用意されています。(※すべて税抜)

|
ORP-01: 【整列から】部品供給タイプ |
◦ 概要: 整列された製品を取り出し、次工程へ供給します。 ◦対応工程: 姿勢変更、方向揃え、整列供給、位置決め |
|
ORP-02: 【バラバラから】部品供給タイプ |
◦ 概要: バラバラに入った製品を取り出し、次工程へ供給します。 ◦対応工程: 姿勢変更、方向揃え、整列供給、位置決め |
|
ORP-03: 目視検査タイプ |
◦ 概要: 整列された製品を取り出し、カメラの目視検査で仕分け、次工程へ供給します。 ◦対応工程: 目視検査 |


▼工場の生産力を飛躍させる5つの革新的価値
-
「一日5品種を標準対応、段取り替え最短5分」多品種少量生産への対応
一日5品種の製品への対応を標準で実現し、生産品目を切り替える際の段取り替えは最短5分で完了します。これにより、生産停止に伴うダウンタイムを最小限に抑え、変種変量生産の時代における柔軟性と生産効率を飛躍的に高めます。 -
「一式300万円から」<機器・設計・開発・設置>の費用“ぜんぶ込み”でこの低価格
<機器・設計・開発・設置>の費用をすべて含めた「一式300万円から」という戦略的な価格設定を実現しました。これは、機能を製造現場における「典型的な作業」に特化・最適化することで可能になったものです。この価格設定により、企業は「スモールスタート」で投資対効果(ROI)を最小限のリスクで検証し、確かな成果に基づいて段階的な追加投資を判断するという、堅実な経営判断が可能になります。
(詳しくはこちら:https://afrel-robotics.jp/operation-robot-package/#point) -
「本格稼働まで最短3ヵ月」のプロジェクトで、コスト・負荷を低減、さらに導入前の【調査・構想】コストも大幅削減!
標準化されたベースモデルによりゼロからの設計が不要なため、導入前の<調査・構想>コストを大幅削減。さらに導入から本格稼働まで最短3ヶ月という驚異的なスピードを実現します。これは、要件定義から始まる従来のオーダーメイドシステム導入に比べ、プロジェクト期間を4分の1以下に短縮することを意味し、お客様の貴重な社内リソースの負担を劇的に軽減します。
(詳しくはこちら:https://afrel-robotics.jp/operation-robot-package/#schedule) -
外注ナシ・ロボット技術者いらずの内製運用を支える手厚いサポート
社内に専門技術者がいない企業でも安心して内製運用ができるよう、万全のサポート体制を整えました。
〇直感的なマニュアル: 日常操作を解説する作業者用と、段取り替え手順を網羅した管理者用のPDFマニュアルおよび解説動画を提供し、誰でも迷わず操作できる環境を整備します。
〇オンライン相談: 導入初期の不安を解消するため、専任担当者によるオンラインサポートを初年度は無償で提供します。
〇実践的な講習会: より深い知識やスキルを求めるお客様向けに、専門講師による少人数制の有償講習会もご用意しています。(詳しくはこちら:https://afrel-robotics.jp/operation-robot-package/#support)
-
工程生産能力10%向上を実現する即効性
実証済みの最適化されたシステムで技術的な不確実性を排除しているため、導入後すぐに工程の生産能力10%向上という具体的な成果が期待できます。この「計算可能性」は、確実な生産計画の立案と、計画通りのリソース創出を可能にします。
(詳しくはこちら:https://afrel-robotics.jp/operation-robot-package/roi/)

【開発背景:製造業が直面する「多品種少量生産」時代の課題への対応】
現代の製造業において、多様化する市場ニーズへ柔軟に対応できる生産体制の構築は、企業の持続的な成長を左右する最重要課題です。しかし、この変化への対応において、多くの企業が深刻なジレンマに直面しています。
1. 従来型設備の非効率化: 大量生産を前提とした単一品種対応の専用機は、製品ライフサイクルの短期化や顧客ニーズの多様化が進む「変種変量生産」の時代において稼働率が低下し、大きな機会損失とコスト負担を生んでいます。
2. 変化対応への高い障壁: 多くの企業は、製品種が増えるたびに高騰する外注コストに依存するか、多品種対応のカスタムシステム導入という巨額投資に踏み切るかの厳しい選択を迫られています。特に、一品一葉のオーダーメイド開発は2,000万円以上の高額な初期投資になる場合も多く、企業にとって現実的な選択肢とは言えませんでした。
こうした製造業の構造的課題に対し、抜本的な解決策と確かな競争力をもたらすのが、新開発の「オペレーション・ロボット・パッケージ」です。
【このような企業におすすめです】
・これまで専門技術者がおらず、機械の導入・運用をほとんど外注していた
・多品種少量(変種変量)生産への移行で、従来の専用機械が稼働せず、暫定的に人手で対応している
・品種ごとに外注していたらコストが膨大になってしまうのが悩み
・ロボットシステムを内製化したいが、そのための技術力はない
・付き合いのある外注先に相談したが、提示されたコスト(例:2,000万円以上)では投資できない
【サービスラインナップの詳細】※一例をご紹介
<全てご覧になりたい方はこちら:https://afrel-robotics.jp/operation-robot-package/#lineup>

<全てご覧になりたい方はこちら:https://afrel-robotics.jp/operation-robot-package/#lineup>
[↓導入前後のイメージ↓]

※本サービスで採用した協働ロボットアーム「DOBOT」について
教育用から産業用まで幅広い協働ロボットを開発・販売。産業用協働ロボットの分野で世界第2位の出荷実績を誇る中国最大の協働ロボットメーカーです。設計から製造までを一貫して自社で行い高精度かつ安定した品質を実現し、世界140か国以上で導入され、コンパクトで扱いやすい設計と優れたコストパフォーマンスが高く評価されています。
【株式会社アフレルについて】 https://robot.afrel.co.jp/
株式会社アフレルは、「明るい未来社会づくり」に向けて新たに、生産現場の自動化を支援する「ロボット・パッケージシステム」を開発し提供を始めています。 ロボットによる自動化システムの提供だけでなく、ユーザーが持続発展していくためのエコシステム実現のため、創業以来続けてきた先端技術を中心とした次世代人材の育成事業で培った知識やノウハウを駆使した「内製化に向けた人材育成」も併せてご提供し、製造業を中心とした現場で働くみなさまの幸せあふれる未来づくりを支援します。
■本サービスに関するお問い合わせ先
株式会社アフレル ロボティクス事業部
〒103-0023 東京都中央区日本橋本町4-15-11 岩月日本橋ビル1F
Mail:robotics-info@afrel.co.jp
■リリースについてのお問合せ先
株式会社アフレル 担当:谷口
〒103-0023 東京都中央区日本橋本町4-15-11 岩月日本橋ビル1F
E-mail: link@afrel.co.jp URL: https://afrel.co.jp/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
