Juntos!!中南米対日理解促進交流プログラムの同窓生らが静岡県掛川市で地方創生について学びます!
過去にJuntos‼中南米対日理解促進交流プログラムに参加した同窓生である中南米・カリブ海地域の若者と日本の若者らが、静岡県掛川市で地球規模の課題である「地方創生」について学びます。
静岡県掛川市の取り組みについて視察や体験を通じてともに学びあい、課題の具体的な将来ビジョンの共有と自らのアクションプランの作成を目指します。なお、本プログラムは外務省が推進する「対日理解促進交流プログラム」の一環で、中南米・カリブ海地域の同窓生を対象としたプログラムです。
名称:Juntos!!中南米対日理解促進交流プログラム同窓会(学生会議)
実施期間:2023年1月21日(土)から1月22日(日)の計2日間
対象:対象:過去にJuntos!!中南米対日理解促進交流プログラム(招へい)に参加した、日本で留学中の中南米出身同窓生 5名 、
過去にJuntos!!中南米対日理解促進交流プログラム(派遣)に参加した日本人同窓生および中南米・カリブ海地域やプログラムテーマ(地方創生)に関心のある日本人大学生 5名
計10名
言語:英語
実施地:静岡県掛川市
実際団体:一般財団法人 日本国際協力センター(JICE)
受入・地域調整:掛川キウイフルーツカントリーJapan
プログラム内容:
1月21日(土)
12:15 掛川キウイフルーツカントリーJapanにてオーナーの案内による園内見学
15:00 甘夏マーマレード・野草天ぷらづくり、夕食準備交流
17:00 意見交流会
1月22日(金)
9:30 掛川市内視察(掛川城二の丸御殿、二の丸茶室、掛川市二の丸美術館など)
12:00 大日本報徳社にてワークショップ「地域資源を未来につなげる」
15:00 報告会、講評
【「Juntos!!中南米対日理解促進交流プログラム」事業概要】
「対日理解促進交流プログラム」は、日本政府(外務省)が推進する国際交流事業で、日本とアジア大洋州、北米、欧州、中南米の各国・地域との間で、対外発信力を有し将来を担う人材を招へい・派遣し、又はオンライン交流を行います。
このうち中南米地域33か国を対象とした交流事業が「Juntos!!中南米対日理解促進交流プログラム」です。中南米各国で、様々な分野において日本との関係強化に貢献することが期待される人達を対象に、我が国の中南米に対する外交政策や日本に対する理解を促進することを通じて、親日派・知日派の育成を行い、日本と中南米の絆を深め、我が国の外交基盤を拡充することを目的としています。
【本件に関するお問い合わせ先】
一般財団法人日本国際協力センター(JICE) 国際交流部
お問い合わせフォーム:https://www.jice.org/contact/index.html
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像