【飛騨高山・岐阜県高山市】乗鞍山麓五色ヶ原の森オープン

高山市

布引滝

 乗鞍山麓五色ヶ原の森が5月20日にオープンします。

 五色ヶ原の森は、中部山岳国立公園の南端にある約3,000haの広大な森林地帯で、様々な木々や草花、乗鞍岳を源とする多くの渓流や滝など、四季折々で楽しめる大自然が広がっています。雄大な自然を満喫できるコースをお楽しみください。

 五色ヶ原の森の入山には、自然への配慮のためガイド(森の案内人)の同伴を義務付けており、入山料と事前予約が必要です。開山期間は、5月20日(火)から10月31日(金)までです。詳しくは五色ヶ原の森のホームページをご覧ください。


ツアーコースはロングコース3つ、ショートコース3つ

ロングコース

カモシカコース

  案内センターをスタートし、久手御越滝を経由して出会い小屋まで歩く6.7kmのコースです。このコースでは、乗鞍岳中腹斜面をトラバースしながら、多くの滝、広葉樹主体の多彩な森に加え、烏帽子火山帯から流出した溶岩が固まってできた柱状節理(溶岩やマグマが冷却し固まる際に、体積が縮むことで生じる規則正しい柱状の割れ目(節理)のこと)が数多く見られます。この柱状節理岩壁で構成されている青垂は、乗鞍岳ならではのダイナミックな自然を実感できます。また、柱状節理の岩壁から落ちてできた岩礫(2ミリメートル以上の大きさの石や岩片が固結してできた岩石のこと)で小規模な崖錐(崖や急斜面の麓に、風化した岩石や土砂が落下・堆積してできた半円錐状の地形のこと)が形成されており、シダ類などサワグルミ林の林床と共通する草本植物が生育しています。

炭木岩
青垂の滝

シラビソコース

 出会い小屋から雌池方向に向かい、岩魚見小屋、シラビソ小屋を経由して出会い小屋に戻る7.3kmのコースです。このコースは乗鞍岳西側中腹のゆるやかな斜面に展開する多数の池と滝、湿原、亜高山針葉樹林と夏緑広葉樹林の色分けがはっきりとした森林など、バラエティーに富んだ自然を巡ることができます。また、いたるところで伏流水が吹き出す様子が見られます。特に雌池や雄池などの水位が変化する不思議な池があり、紅葉以外にも季節ごとに楽しむことができます。

八汐峠から望む乗鞍岳
雄池

ゴスワラコース

 岩魚見小屋から反時計回りに仙人小屋を経由し、岩魚見小屋まで戻る6.4kmのコースです。国内でもこれほどの天然林が残っている数少ない場所と言われ、貴重な原生林の姿を見ることができます。また、植物だけでなく五色ヶ原の森一帯の象徴的な景観である溶岩塊が高く見重なり、一面に広がる「ゴスワラの丘」など、地形形成時の様子を鑑みることができます。また、その一方で魚止め滝付近には炭窯跡があり、かつての山と人のつながりを垣間見ることができます。

ゴスワラの丘
黒川

ショートコース

・シラビソショートコース

 シラビソコースの前半の登りが終了する岩魚見小屋までバスで移動して、そこからスタートし後半を歩く4.4kmのコースです。

・雌池布引滝コース

 布引滝と雄池を手軽に見ることができる2.0kmの最も短いコースです。

・久手御越滝コース

 案内センターからスタートし、久手御越滝で折り返す3.4kmのコースです。


ツアーにはガイドが同伴

 平成16年の開設当時より、自然地域の過剰利用による自然破壊の防止や豊かな自然環境の保全、植生破壊の防止、来訪者の安全確保、さらには環境教育などを目的とした、森の案内人(認定ガイド)の同伴や一日当たりの入山者数の制限を義務付けた有料ツアーを行うなど、国内におけるエコツーリズムツアーの先進事例ともいえる取り組みを行っています。

 森の案内人により、五色ヶ原の森の自然に触れていただきながら、五色ヶ原の森の成り立ちや野生動物、植生、山と人との関わり、森のルールなどについて、来訪者とコミュニケーションを図りながらガイドを行っています。

 森の案内人と一緒に五色ヶ原の森を歩くことで、豊かな自然や景観のすばらしさ、自然を守る意義などを五感で体感することができます。

森の案内人の紹介


申し込み

ツアー料金

  • ロングコース 料金:10,700円~

  • シラビソショートコース 料金:10,200円~

  • 雌池布引滝コース 料金:9,500円~

  • 久手御越滝コース 料金:6,100円~

※高山市民・小人・高齢者は割引料金でご利用いただけます。

申込方法

電話・メール・インターネットによる予約

電話:0577-79-2280

メール:info@goshikinomori.com

詳細:https://goshikinomori.com/tours/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

高山市

16フォロワー

RSS
URL
https://www.city.takayama.lg.jp
業種
官公庁・地方自治体
本社所在地
岐阜県高山市花岡町2丁目18番地
電話番号
0577-32-3333
代表者名
田中 明
上場
-
資本金
-
設立
1936年11月