「IHI-福井県-産総研 空のカーボンニュートラル先進複合材料連携研究ラボ」を設立

~地域の強みを生かして新材料・新製造プロセスの確立を目指す~

株式会社IHI

株式会社IHI(本社:東京都江東区、代表取締役社長:井手博、以下「IHI」)と福井県(知事:杉本達治)、産総研グループ(国立研究開発法人産業技術総合研究所(本部:東京都千代田区、理事長:石村和彦、以下「産総研」)および100%子会社である株式会社AIST Solutions(代表取締役社長:逢󠄀坂清治))は、2025年4月1日付けで、複合材料開発のさらなる高度化を目的とした「IHI-福井県-産総研 空のカーボンニュートラル先進複合材料連携研究ラボ」(以下「本連携研究ラボ」)を産総研に設立します。

産総研は、パートナー企業のニーズに特化した研究を実施することを目的とした連携研究ラボをこれまで数多く設立していますが、3者で設立する連携研究ラボおよび自治体が参画する連携研究ラボは今回が初めてです。

IHIと福井県は、航空分野における「空のカーボンニュートラル」実現に向けて長年にわたり航空機の軽量化につながる新材料、新技術の開発に共同で取り組んできました。中でも、福井県工業技術センター(福井県福井市、所長:川邊和正)が開発した「開繊技術(注)」とこれを用いて作られる炭素繊維複合材料(以下、CFRP)は耐衝撃性等において特に優れた性能を有することから、早くから可能性に注目し、福井県内の関連企業も含めた共同開発を実施してきました。現在では共同開発の成果を用いてIHIグループが生産する軽量、高強度な航空エンジン部品が、米国プラット・アンド・ホイットニー社の航空エンジンであるPW1100G-JMに採用され、エアバス社の航空機であるA320neoに搭載されることで燃費向上に貢献しています。

一方、産総研は、国内最大級の公的研究機関として、ミッションである「社会課題解決と産業競争力強化」の実現に向け、最先端の材料技術、製造プロセス技術、分析技術等の研究開発に取り組んできました。2023年5月には、デジタル技術の活用によるイノベーション創出を目指し、北陸デジタルものづくりセンター(福井県坂井市)を設立し、北陸地域の主要産業である金属加工業や繊維産業等を高付加価値化する挑戦的なものづくり技術の開発と支援に取り組んでいます。

本連携研究ラボでは、IHIと福井県および福井県内の関連企業が共同開発を進めてきたCFRP関連技術に、産総研の最先端の材料技術、製造プロセス技術、分析技術等を融合させることで航空エンジン部品のさらなる軽量化の実現につながる革新的なCFRPと製造プロセス技術の創出を目指します。これにより、空のカーボンニュートラルの実現に貢献するとともに、福井県をはじめとする北陸地域の産業振興や我が国における航空機産業のさらなる発展を図ってまいります。

福井県工業技術センターが開発した開繊技術を用いて製造される炭素繊維複合材料(CFRP)の薄層プリプレグシート
薄層プリプレグシートを用いて製造される航空機エンジン(PW1100G-JM)の部品   エンジン断面図提供:(一財)日本航空機エンジン協会(JEAC)
本連携研究ラボの拠点となる産総研北陸デジタルものづくりセンター

連携研究ラボの概要

1.名称:IHI-福井県-産総研 空のカーボンニュートラル先進複合材料連携研究ラボ

2.場所:産業技術総合研究所 北陸デジタルものづくりセンター(福井県坂井市)、

つくばセンター(茨城県つくば市)、中部センター(愛知県名古屋市)ほか

3.研究体制:連携研究ラボ長守屋勝義(IHI)

(注)開繊技術: 炭素繊維等の強化繊維束を幅広く薄いテープ状にほぐし拡げる方法。福井県工業技術センターが開発した強化繊維束に空気流を作用させて繊維1本1本を幅方向に拡げる開繊技術(空気開繊)を用いることで、CFRPの中間素材である「プリプレグシート」の厚さを従来の1/2以下となる厚さ0.02~0.1 mmにすることが可能となり、軽量、高強度な航空エンジン部品を製造することが可能となった。

すべての画像


会社概要

株式会社IHI

37フォロワー

RSS
URL
https://www.ihi.co.jp/
業種
製造業
本社所在地
東京都江東区豊洲三丁目1-1 豊洲IHIビル
電話番号
03-6204-7800
代表者名
井手 博
上場
東証1部
資本金
1071億6539万円
設立
1889年01月