ロボティクスと物づくりの能力を可視化する「創ロボ検定」がスタート
ユカイ工学、ヒューマンアカデミー等が協働する協会団体が開発。小学生対象のロボット教室にて導入開始
![](https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/15618/241/15618-241-dc6fff79f54d2e99e37ccda2a4e31126-1771x540.jpg?width=1950&height=1350&quality=85%2C65&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff)
「ロボティクスで、世界をユカイに。」を掲げ、数多くのロボットやIoTプロダクトを企画・開発するユカイ工学株式会社(本社:東京都新宿区、代表:青木 俊介)は、一般社団法人 未来創生STREAM教育総合研究所:Research Institute of STREAM Education for Creating the Future(略称:RISE)(所在地:東京都新宿区、代表:須藤 冬暁)による「クリエイティブロボティクス検定」(以下、「創ロボ検定」)の開発に参加し、このほどヒューマンアカデミー株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役:今堀 健治)のロボット教室にて「創ロボ検定」の導入が決定したことをお知らせいたします。
「創ロボ検定」公式サイト:
【本件の概要】
今の子どもたちが大人になる2040年代は、社会課題の深刻化・技術革新が進み、労働人口の急減も起こることから、AI・ロボティクスなどのICT活用によるイノベーション・インキュベーションが期待されています。そのような背景のもと、文部科学省により2020年にプログラミング教育の必修化、2025年には大学入学共通テストに「情報」の教科・科目が採用されるなど、教育現場においてもプログラミング・情報教育の拡充が推進されています。さらに、子ども向けプログラミング教育市場は2023年の220億円から、2030年までには1,000億円を超える市場へ急成長する可能性もあると言われており(※)、ますます重要な学びになると考えられています。
※出典:GMOメディア株式会社が運営するプログラミング教育ポータルサイト「コエテコ byGMO、株式会社船井総合研究所の共同調査『2023年 プログラミング教育市場規模調査』より
また、子どもにとって、好奇心・探究心を刺激するワクワクの対象であることは、主体的な学びのきっかけになります。ロボット工学はプログラミングを始め、エンジニアリング・数学・物理・化学・機械工学・情報・デザインなど様々な技術の集合体であり、知識や技術を複合的に活用して物体としてアウトプットするため、子どもの創造力や試行錯誤を引き出すのに適した題材です。
ユカイ工学は、RISEの「興味を持った子どもたちに、ただの興味で終わらせず、知識を深化させて実践的な学びを提供したい」という想いに賛同し、CEOの青木俊介とCMOの冨永 翼が理事に就任しました。また当社は「創ロボ検定」の開発にも参加しています。
「創ロボ検定」とは
4つの基礎力が可視化されます。この基礎力を可視化することで、物事を考える力を養うことにつながります。
昨今の入試でも見られる「知らないことを考える問題」に慣れ、あらゆる分野に役立ちます。
![](https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/15618/241/15618-241-a2103f6864cf3f7f13e7812030be4099-1080x1080.png?width=1950&height=1350&quality=85%2C65&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff)
①資料解釈:情報を整理する力
②判断推理:本質を見抜く力
③空間把握:頭の中で動かす力
④数的推理:数字を使って考える力
■検定の特長
①ものごとの創造・クリエーションに必要な力を可視化する
②実際の物づくりや生産工程の仕組みやストーリーがわかる
③問題をとくのが楽しい!知的好奇心をくすぐる文章問題
④考えて答えを導き出す問題形式
⑤もっと興味が湧く、知識が広がる!コラム式の解説集
■スコア表で可視化
受検後、4つの柱のスコアに応じて、受検者にあったアドバイスが掲載されたスコア表が発行されます。現在得意としていることや、今後この力を伸ばすにはどうしたらよいかなどが可視化されるので、教室や家庭でのコミュニケーションに活用できます。
■合格者には認定証と記念グッズをプレゼント
合格者には認定証が発行されるため、入試等でも活用できます。
また、後日郵送で合格者限定のオリジナルピンバッジがもらえます。
■検定の概要
・試験形式:教室受検/自宅受検から選択可能(オンライン受検)
・試験会場:ヒューマンアカデミージュニアロボット教室、もしくは生徒自宅
・試験時間:50分程度を想定
・回答形式:検定の問題はすべて選択肢から正答を選ぶ
・検定料:6,600円(税込)
・推奨学年:シルバーランク(小学1~3年生向け)、ゴールドランク(小学4年生以上)の2ランクより選択
※初めての方は、シルバーランクからの受検がおすすめです。
【検定を開発したRISEの代表 須藤冬暁よりコメント】
この検定は、私たちが普段、どのように”ものづくり”をしているのか、そして、私たちの生活の中にどのようなロボティクスが隠れているのかを、問題を通して体感できるものです。簡単な問題では、日常生活の中に潜むロボティクスの要素を、難しい問題では、複数の要素を組み合わせることで、ものづくりのプロセスを追体験できます。受検者の方々には、点数だけでなく、問題に取り組む中で得られる気づきや発見を大切にしてほしいと考えています。そしてこの検定が、子どもたちの未来を拓く一助となるよう、教育関係者の方々、保護者の方々のご理解とご協力をお願いいたします。
理事紹介(一部抜粋、順不同)
■青木 俊介 氏
ユカイ工学株式会社 代表取締役
東京大学在学中にチームラボを設立、CTOに就任。その後、ピクシブのCTOを務めたのち、ロボティクスベンチャー「ユカイ工学」を設立(現 代表取締役)。2015-2021年グッドデザイン賞審査委員。2021年より東京藝術大学非常勤講師、武蔵野美術大学教授(特任)。
![](https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/15618/241/15618-241-8ce6884d7482abc3720a59f5d7fafda5-1200x1200.jpg?width=1950&height=1350&quality=85%2C65&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff)
■古田 貴之 氏
千葉工業大学 未来ロボット技術研究 センター(fuRo) 所長
(独)科学技術振興機構でロボット研究チームのリーダーを務めた後、2003年6月、fuRo設立とともに所長に就任。数多くの国家プロジェクトを手がける、日本を代表するロボット研究開発者。2014年2月より学校法人千葉工業大学常任理事。
![](https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/15618/241/15618-241-daafa60589db9c0be7e1b656c19d51e1-1200x1200.jpg?width=1950&height=1350&quality=85%2C65&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff)
■高橋 智隆 氏
株式会社ロボ・ガレージ 代表取締役
東京大学先端科学技術研究センター特任准教授 等を歴任。代表作に、乾電池CM「エボルタ」、組み立てロボットキット「週刊ロビ」、ロボット電話「ロボホン」、ロボット宇宙飛行士「キロボ」など。
![](https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/15618/241/15618-241-928cada00701595227d1b870eece0f40-1200x1200.jpg?width=1950&height=1350&quality=85%2C65&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff)
■堺 大輔 氏
チームラボ株式会社 取締役
東京大学工学部機械情報工学科、東京大学大学院学際情報学府では、ヒューマノイドロボットのウェアラブル遠隔操作システムについて研究。主にソリューションを担当。
![](https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/15618/241/15618-241-f8a9c1b1de6f7c64a073d42d0e864b11-1200x1200.jpg?width=1950&height=1350&quality=85%2C65&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff)
【一般社団法人 デジタル人材共創連盟(デジ連)理事長よりコメント】
![](https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/15618/241/15618-241-ea17870e64dd30ec4aa57b47e1263a68-1200x800.jpg?width=1950&height=1350&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff)
鹿野利春 氏
文部科学省情報活用能力調査委員/文部科学省教育DX戦略アドバイザー/京都精華大学メディア表現学部教授/大阪芸術大学アートサイエンス学科客員教授/東京学芸大学講師/SecHack365実行委員長
ロボット教育は、「教科の枠を超えた総合的な知育を促す」と思います。教科の枠にとらわれず、様々な要素を包含しているからこそ、子どもたちの総合的な知育に繋がると確信しています。本検定は、単なる知識の確認に留まらず、子どもたちの成長を可視化し、次のステップへと繋げるための重要なツールとして機能します。学校の成績だけでは測れない、子どもの隠れた才能や価値を理解することこそ、本検定の大きな効果だと考えます。また、これらを可視化することにより、保護者や先生が子どもの努力や才能を理解し、そして褒めることで、子どもたちの自信や自己肯定感は大きく高まります。この経験は、将来に向けた子どもの伸びしろを広げ、困難を乗り越える力(レジリエンス)を高めることに繋がると確信しています。教室全体で本検定に取り組むことで、前向きな意欲を持つ子どもたちの空気感が文化として定着するはずです。これは、数値では測れない、子どもたちにとってかけがえのない財産となるでしょう。
一般社団法人未来創生STREAM教育総合研究所(RISE)について
![](https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/15618/241/15618-241-903ff7fcc7c083784c7d0dcecd39fdc2-3348x345.jpg?width=1950&height=1350&quality=85%2C65&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff)
ロボット教育のもつ学びの可能性を提示し、客観的に評価する協会団体「一般社団法人 未来創生STREAM教育総合研究所(略:RISE)」を2024年6月に設立しました。社名にあるSTREAM教育とは、STEAM教育(Science: 科学、Technology: 技術、Engineering: 工学、Arts: 教養/創造性、Mathematics: 数学)にRobotics(ロボット技術)のRを加えたもの。RにはRealty(現実性)やReviewing(評価)などの意味もあり、今後ますます複雑化する社会を生き抜くため教育方法です。
コンテスト運営や検定運営など、教育機関や教育関係者、企業パートナーと連携しながら、ロボット教育が与える子どもの成長を評価し、次世代を担う子どもたち一人ひとりが持つ無限の可能性を育み、未来のイノベーターを生み出す契機となることを目標としています。
公式サイト:https://www.miraisosei.or.jp/
ヒューマンアカデミー株式会社について
![](https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/15618/241/15618-241-7a9e21ebe83058d73cb05cf0668ce6cb-559x265.gif?width=1950&height=1350&quality=85&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff)
ヒューマンアカデミーは、学びの面白さを提供する「Edutainment Company」として、1985 年の創設以来、時代や社会の変化にあわせながら800以上の講座を編成しました。未就学児童から中高生・大学生・社会人・シニア層とあらゆるライフステージにおけるSTEAM教育やリスキリング、学び直しの支援を行っています。
さらに、独自の「ヒューマンアカデミーGIGAスクール構想」を推進し、学習支援プラットフォーム「assist」を開発。SELFingサポートカウンセラーと講師が、個別に学習目的や目標にあわせた進捗管理や相談などの学習サポートをします。私たちは、常に最先端の教育手法やテクノロジーを取り入れ、学びの喜びを追求し、最高水準の教育サービスを提供していきます。
企業情報
ヒューマンアカデミー株式会社
代表取締役:今堀健治
本社:東京都新宿区西新宿7-5-25西新宿プライムスクエア1階
WEB:https://manabu.athuman.com/
ユカイ工学株式会社について
ユカイ工学では、自社製品開発で培ったコミュニケーションデザイン、ロボティクス、IoTを強みとし、企業の製品・サービスの開発を支援させていただいております。コンセプトや製品のデザイン、ハードウェア設計、アプリ・ソフトウェア開発、量産支援、クラウドファンディングに至るまで、インハウスで行っているため、企業の発想を速やかに形にすることが可能です。
主な事業
①受託による製品・サービス開発、DX支援
②ロボットプラットフォームを利用したサービス開発
・シニア支援サービス、子育て支援サービス、CX向上等
③自社製品開発・販売
・「ユカイな生きものロボットキット」などエデュケーションシリーズ「kurikit」
・あなたに共感する、未来のファミリーロボット「BOCCO emo」
・小さくなった、心を癒やす、しっぽクッション「Petit Qoobo」
・赤ちゃんのようなやみつき体感ロボット「甘噛みハムハム」
・呼吸するクッション「fufuly」
・熱いものを冷ますふーふーロボット「猫舌ふーふー」
・チラ見してくる抱き着きロボット「みるみ」
など
企業情報
ユカイ工学株式会社(Yukai Engineering Inc.)
代表取締役:青木俊介
設立日:2011年10月1日
本社:東京都新宿区富久町16-11 武蔵屋スカイビル101
Facebook:https://facebook.com/YUKAIEngineering/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像