【LIPS labo】SNSで注目される「比較・検証レビュー」投稿とは?"ガチ日焼け止め検証"で万バズを生んだ、しゅうさんにインタビュー!【2025年9月号】

株式会社AppBrew

こんにちは、LIPS編集部です。LIPSユーザーの美容事情や、ビューティトレンドをピックアップする『LIPS labo』。9月号では、「比較・検証レビュー投稿」で一躍話題となった、しゅう@コスメ日記さんにインタビューを敢行しバズ投稿の裏側を深掘り。クリエイター目線での「比較・検証レビュー投稿」の作り方・ユーザーを対象にした効果的な使い方を考察していきます。
(※LIPSユーザーを対象にアンケート集計期間:2025年8月22日(金)~8月29日(金) n=1,938)


1.世代問わず購入の参考にされている「比較・検証レビュー投稿」

今、各SNSで数々のバズが生まれるようになった、同一カテゴリのアイテムを複数個とりあげ、比較しながら紹介する「比較レビュー投稿」や「検証レビュー投稿」。
美容オタクのLIPSユーザーに、なぜこういった投稿が支持されているのかを調査しました。

失敗したくない気持ちに応える「検証レビュー投稿」

(ありちゃそ🍎さんのクチコミ:https://lipscosme.com/posts/6996618)

約90%がコスメやスキンケアの購入の際に「検証レビュー投稿を参考にしている」

まず「検証レビュー投稿」について調査したところ、「とても参考にしている」「やや参考にしている」を合わせて約90%と、非常に多くの方が参考としているようです。

検証レビュー投稿で特に参考にされているアイテムは「日焼け止め」「ファンデーション」「美容液」

「とても参考にしている」「参考にしている」と回答した人に対し、さらに「検証レビュー投稿」を参考にしているアイテムカテゴリを調査したところ、「日焼け止め・・・17%」「ファンデーション・・・14.5%」「美容液・・・14%」が上位となりました。

【日焼け止めを参考にする声】
・検証されることで、本当に焼けにくい事がわかり信ぴょう性がある(30代前半)
・毎年沢山の種類が発売されていて、何を選べばよいのか迷うので(40代前半)

【ファンデーションを参考にする声】
・崩れが一番気になるので、時間経過の検証があるとわかりやすい(20代前半)
・肌質とのマッチも重要なので、同じ肌質の方のレビューを見ている(30代後半)

【美容液を参考にする声】
・美容液には効果を求めているので、効果がわかる検証投稿を確認する(20代後半)
・プチプラ、高価格帯に捉われず、どんな効果が得られるのかを知ることができる(30代後半)

「検証レビュー投稿」は、実際に投稿者がそのアイテムを肌や体で実体験している様子を写し、before/afterでの物理的な違いや、機能面を目で見てわかるようにアピールできる点が特徴です。
アンケートでも1位となったとおり、ここ数年の厳しい暑さの影響もあり、"日焼け止めの検証レビュー投稿"がさまざまなクリエイターから発信されSNSでも話題が集まりました。

自分にピッタリなものが探しやすい!「比較レビュー投稿」

(混合肌ちゃんさんのクチコミ:https://lipscosme.com/posts/7699268)

90%以上がコスメやスキンケアの購入の際に「比較レビュー投稿を参考にしている」

続いて、「比較レビュー投稿」の調査では「とても参考にしている」「やや参考にしている」の回答を合わせると、コスメやスキンケアの購入の参考としてウォッチしている方が、全体の90%以上にのぼりました。

比較レビュー投稿で特に参考にされているアイテムは「リップ」「美容液」「ファンデーション」

さらに「比較レビュー投稿」ではどのアイテムカテゴリが参考にされているのか調査したところ、「リップ・・・16%」「美容液・・・15%」「ファンデーション・・・14%」が上位となりました。

【リップを参考にする声】
・レビューで比較されているとリアルな色味がわかる(30代前半)
・落ちにくさや発色を見比べた上で購入したい(20代前半)

【美容液を参考にする声】
・種類やラインが沢山あるので自分の肌悩みに合うものが見つけやすい(30代前半)
・同じ成分を推すアイテムが多いのでそれぞれの違いを理解するため(20代前半)

【ファンデーションを参考にする声】
・仕上がりの差が比較投稿だとわかりやすい(20代後半)
・新しいものを購入したい時に、色々なブランドのものを検討したい(20代後半)

「比較レビュー投稿」は、同じブランド内のアイテムだけでなく、複数のブランドのアイテムを比較できることがポイント。公式の商品情報だけでは商品を選びきれない時に、自分に合う・自分が欲しいものが見つかりやすいという点にメリットを感じる人が多い様子です。

特に通販サイト「Qoo10」のメガ割期間になると、同一ブランド内全ての美容液を比較して紹介する、「美容液の全ラインレビュー投稿」などがSNS上でも度々バズっており、まさに数多くある中から自分に一番合うものを「比較レビュー投稿」を使って見つけているのではないでしょうか。

続いては、世代問わず幅広く参考とされている「比較・検証レビュー投稿」について、第一線で活躍するクリエイターにインタビューし、制作視点からバズが生まれた背景を探っていきます。


2.バズ投稿を生むクリエイターに制作の"裏側"をインタビュー

『LIPS HOMME』・『Project LIPS』メンバーとして、LIPSや各SNSで活躍中のしゅう@コスメ日記さん

今回取材協力いただいたのは、複数の日焼け止めを使い、自身の背中で使用感や焼け方の違いを比較する動画で注目を集めた、しゅう@コスメ日記さん(以下:しゅうさん)。
「LIPS」では、日本のメンズ美容をLIPSと一緒に盛り上げるメンズ美容コミュニティ『LIPS HOMME(リップス オム)』や『Project LIPS(プロジェクト リップス)』メンバーとしても活躍しています。

現在は、一般社団法人日本化粧品協会に在籍しており、その豊富な美容知識を生かしLIPSのみならずTikTokやInstagramをはじめとしたSNSでショート動画を投稿中。

https://lipscosme.com/users/@shushu_223_


今回は、しゅさんの投稿の中からタイプ別に「比較・検証レビュー投稿」をピックアップし、制作のポイントや投稿への反響についてうかがいました。

①ブランド横断「日焼け止めの比較検証レビュー投稿」について

鳥取砂丘で3時間日焼けの検証を行った日焼け止め比較検証レビュー投稿

https://lipscosme.com/posts/7493468

代名詞ともいえるほど、毎年バズが起こっている"日焼け止め比較検証レビュー投稿"。そもそも、このような投稿を始めたきっかけや、反響について教えてもらいました。

しゅうさん:たまたまX(当時Twitter)で中国の方が日焼け止めを検証する静止画の投稿をUPしているのを見かけたんです。当時は他に動画での日焼け止めの検証レビューが上がっていなさそうだったので、これを動画にしたらバズりそうと思い始めてみたのがきっかけです。

前提として、日焼け止めは塗り直しと、どれだけ均一に塗布できるかが大事だと考えています。そのうえで、日常使いにいいなと思える商品の中から、特に焼けにくいのはどれかという視点で検証しています。

(※効果には個人差があり、使用環境によって異なります。)

②同じブランドの同じアイテムを比較する「全ラインレビュー投稿」について

『無印良品』の人気美容液を全ライン紹介するレビュー投稿

https://lipscosme.com/posts/7370608

同じブランド内のアイテムを比較するいわゆる「全ラインレビュー投稿」も、度々各SNSでバズを見かけるように。
①のようなブランドを横断して紹介する比較検証レビュー投稿と、どのような反響の違いがあるのでしょうか。

しゅうさん:日焼け止めの検証レビューのような投稿は、どちらかというとバズりを狙ったコンテンツと考えています。比べると、このような「全ラインレビュー投稿」はフォロワーが定着しやすい傾向にあります肌悩みを抱える方が、動画を見てこのアイテムを手に取ってみようと思ってくれたり、参考になるというコメントももちろん貰えますし、継続的に見てくれるきっかけとなることが多いと捉えています。
悪く言うと、他のクリエイターさんも同じような投稿をUPされている方が多いと思いますが、よく言うとその分見てくれるフォロワーさんも多くて、視聴者が定着してくれていると感じてます。

企業様からも全ラインレビューの依頼をいただく機会も多いですし、そのブランドのスキンケアライン一式をまとめて欲しいといったフォロワーさんからのコメントも多いです。

「日焼け止めの比較検証レビュー投稿」のような「検証レビュー投稿」には、爆発的な話題性やバズが生まれやすく、「全ラインレビュー投稿」では、自分の肌質や悩みに合うアイテムをチェックできるという点で投稿やクリエイターへの信頼感が増しファンが定着するといった、クリエイター目線での違いを発見することができました。

これは、クリエイターへの影響のみならず、紹介されたアイテムに対しても同じような影響をもたらしているのではないでしょうか。

✔️手間暇かけて制作するからこそ、バズが生み出せる

その他にも、しゅうさんの投稿の中で反響を集めているのが"長期間使用レビュー投稿"。

アイクリームを3ヶ月間塗布した様子を検証するレビュー投稿

https://lipscosme.com/posts/7508322

しゅうさん:もともと毛穴ケアなどの長期間検証企画も考えていたのですが、自分の体感だけでしか結果を語れないなとずっとトライできていなかったんです。ですが、メーカー様に測定器などを色々お借りしてコラボできることが分かったので、長期間レビューも色々できると思い取り組むようになりました。

しゅうさんの投稿は、時間や手間をかけて真剣に検証しているからこそ、投稿に厚みが出て唯一無二のものになっていると考えられ、そこが彼がフォロワーに支持されるポイントとなっているのではなでしょうか。


3.「比較・検証レビュー投稿」が世の中に広がった背景とは?

比較レビュー投稿では「商品の特徴や違い・商品の選び方がわかる」点などにユーザー側はメリットを感じている

アンケート調査では「比較レビュー投稿」に対して、「商品ごとの特徴や違い、選び方がわかる」・「使用目的や、自分に合うアイテムが選びやすい」・「購入を迷っている時に参考になる」といった点が支持されていることがわかりました。

検証レビュー投稿では「効果が目に見えてわかる」点などにユーザー側はメリットを感じている

一方で、「検証レビュー投稿」では「効果が目に見えてわかる」・「使用目的や、自分に合うアイテムが選びやすい」・「購入を迷っている時に参考になる」という点が支持されており、効果を見て知りたいというニーズが高いことがわかります。

✔️購入の検討材料として売り場を動かす力も

しゅうさん:具体的な話になるのですが、日焼け止めの検証レビューではその年にイチオシした商品がメーカー様から実際売り上げがUPしたという声もいただきました。この投稿から消費者の購買傾向が変わったのかなっていう風に感じたり、多少実際に影響が与えられたのかなと感じています。


4.SNS上のバズにとどまらない!購入に結びつく投稿とは

✔️"わかりやすさ"を意識した投稿が一般層にまで広がりやすい

バズる比較・検証レビュー投稿の制作ポイント

✔️新商品のリリースや、ECサイトのイベントでは「比較レビュー」を徹底活用!

比較・検証レビュー投稿」が多くの方に購入の参考とされている背景には、商品選びの補助的な役割が高くなっており、単純に商品紹介をするだけではなく、複数のアイテム比較をされていることでのわかりやすさや、実際に複数を試したからこそ出てくる声に信頼感が寄せられているのではないかと考えられます。

また、自分の肌質やパーソナルカラーなどの自分の属性と近しいクリエイター等からの発信というのもポイントのようです。
各種プロモーションと時期を合わせ、比較検証を得意とするインフルエンサーにPR投稿を依頼したり、複数色のサンプリングを活用することも検討してもいいかもしれません。


引用時のお願い

本調査分析を転載ご利用いただく場合は、出典元として下記のような記載お願いいたします。(例:「『LIPS』による調査」「『LIPS』調べ」など)

LIPSについて

2017年1月にサービスをローンチし、2021年には「コスメ・メイクのクチコミ検索アプリダウンロード数No.1」(出典:AppTweak 日本国内 iOS & Android 2020年1月〜2025年6月)を記録。2022年10月には「なりたい自分を、もっと自由に。」のコンセプトを体現するロゴへリデザイン。性別・世代を問わず、メイクや美容を通じて個々人の「幸せ」や「なりたい姿」を自由に追求できるプラットフォームに。さらに2025年2月には累計1,300万ダウンロード(※当社調べ/調査期間:2017年1月〜2025年2月、調査対象:App store・Google Playからのダウンロード数総合計)を突破。メイクやスキンケアに関する商品レビューやユーザー間コミュニケーション、人気ランキング、新商品情報やプレゼント企画など様々な機能やコンテンツを無料で提供しております。

会社概要

社名:株式会社AppBrew
所在地:東京都文京区本郷1丁目11-6 東接本郷ビル4階
代表取締役社長:松田崇
事業内容:美容プラットフォームアプリ「LIPS」の企画・開発・運用
LIPS(iOS・Android):https://lipsapp.onelink.me/dKgM/rbjqu2xv
LIPS(WEB):https://lipscosme.com/

お問合せ先

株式会社AppBrew PR担当
TEL:03-3868-3329
FAX:03‐3868‐2366
Email:pr@appbrew.io

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社AppBrew

57フォロワー

RSS
URL
http://appbrew.io
業種
情報通信
本社所在地
東京都文京区本郷1丁目11-6 東接本郷ビル 4F
電話番号
03-3868-3329
代表者名
松田崇
上場
未上場
資本金
16億1000万円
設立
2016年02月