関西最大級のアリーナを基点とした新たなスマートシティモデル まち全体でマーケティング活動を行う「Commons Tech KOBE」 10社以上の民間企業と神戸市が連携し、複数の取り組みを開始
株式会社One Bright KOBE(本社:兵庫県神戸市、代表取締役社長 渋谷 順)を代表企業とし、ウイングアーク1st株式会社(本社:東京都港区、代表取締役 社長執行役員CEO 田中 潤)、西日本旅客鉄道株式会社(本社:大阪府大阪市、代表取締役社長 長谷川 一明)、株式会社ベスティ(本社:大阪府大阪市、代表取締役 江﨑 仁祐)、あいおいニッセイ同和損害保険株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長 新納 啓介)、 TIS株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役社長 岡本 安史)、ネオス株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役 社長執行役員 池田 昌史)、シナジーマーケティング株式会社(本社:大阪府大阪市、代表取締役社長 兼 CEO 奥平 博史)、株式会社ノースディテール(本社:北海道札幌市、代表取締役 渋谷 順)、株式会社ストークス(本社:兵庫県西宮市、代表取締役社長 渋谷 順)の各社は、「アリーナ基点でのICT基盤構築による神戸の新たなまちづくり(スマートシティ)・地域活性化」に向け、共同で取り組むことを発表致します。
神戸ウォーターフロントに2025年4月に開業する「神戸アリーナプロジェクト(*1)」の運営会社であるOne Bright KOBEが、神戸市と株式会社スマートバリュー(本社:大阪府大阪市、代表執行役社長 渋谷 順)が2022年に締結した「都心・ウォーターフロントエリアの未来づくり」に向けた事業連携協定に基づき、2023年に発表したプロジェクト、「Commons Tech KOBE(コモンズテックコウベ)」をベースとして本取り組みを推進いたします。
![](https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/53341/241/53341-241-770dc960bb0bbca0c5048442b0afc065-3900x2164.jpg?width=1950&height=1350&quality=85%2C65&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff)
●Commons Tech KOBE の取り組み内容
本アリーナが地域に根差して50年間運営していくにあたり、アリーナを起点としたスマートシティモデルの社会実装に取り組みます。初期フェーズは「来訪者の増加」と「まちの回遊性向上」にテーマを絞り、2024年12月下旬に公開を予定する「TOTTEI KOBE(トッテイコウベ)アプリ(*2)」や、まちなかで設置するビーコン等で収集したデータを活用します。アプリ内でのスタンプラリーや、ミッション機能によって、イベント目的で神戸に来た人々が、イベントの前後に神戸を満喫していただくことを目指します。その他にも地域の様々な事業者と連携した回遊性向上の施策や、来訪者の利便性向上につながる取り組みを並行しておこない、リアルタイムでさまざまな検証を繰り返すことができる基盤作りに取り組みます。
2025年4月GLION ARENA KOBE(ジーライオンアリーナ神戸)開業以降は、まちの活性化にむけた共通意識を高めるイベント「KOBE SMART DAY(仮)」の定期開催を予定しています。これらを通して、まち全体でマーケティング活動を行うことを「Commons Tech KOBE」の主旨としてロードマップを作成しました。
![](https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/53341/241/53341-241-d05ce4c1972422e2d6fd319c3a8a6f7f-2000x1125.jpg?width=1950&height=1350&quality=85%2C65&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff)
本取り組みは、アリーナ開業初年度までをテストフェーズとし、2026年4月に本格始動を予定しています。テストフェーズでは、データ収集や、共同イベントの開催に加え、更なる参加団体、回遊施策を連携して行う企業の参画を募集します。
![](https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/53341/241/53341-241-82ea96eb80a6ba0b7e3b6acf5d467932-2000x1125.jpg?width=1950&height=1350&quality=85%2C65&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff)
●神戸市コメント
新たなエンターテインメント拠点の誕生により、神戸への訪問者が増え、神戸の街を楽しむ関係人口の向上につながることを期待しています。今後、TOTTEIのオープンに合わせて、株式会社One Bright KOBEと連携して「Commons Tech KOBE」に取り組み、人流解析などにより、都心・ウォーターフロントエリアの回遊性向上の実証を進めていきます。
●スマートバリューグループコメント
▼本プロジェクトでの役割
・神戸市と事業連携「都心・ウォーターフロントエリアの未来づくり」を締結しスマートシティの社会実装を推進
・神戸アリーナプロジェクトを基点としたICTモデルの運営・TOTTEI KOBEアプリの企画運営
▼代表コメント【 スマートバリューグループ代表 渋谷 順】
2022年神戸市との連携協定を締結し、ツールだけを提供するサービス事業者ではなく、真にまちづくりの主体者として民間企業がリスクテイクしたスマートシティモデルの構築を目指して参りました。来訪される皆さまの利便性、そして感動や共感、お得など様々なワクワクを生み出すことを最優先として、地元自治体様と連携を育みながら民間企業・市民・教育機関など地域の主体者が一体となって新しい公を築き上げていくことがスマートシティの大前提であると考えています。
ここに賛同して頂く多くの企業様、そして神戸市様と一緒にCommons Tech KOBEを発表できましたことに感謝を申し上げると共に、これからの長い道のりを更に強い絆でまちづくりにおける変革の能動者として歩んで頂けることを切に願っております。
●参画企業
![](/_next/static/media/scroll_guide.f4d5c0a8.png)
1)ウイングアーク1st株式会社 |
▼本プロジェクトでの役割 |
2)西日本旅客鉄道株式会社 |
▼本プロジェクトでの役割 |
3)株式会社ベスティ |
▼本プロジェクトでの役割 |
4)あいおいニッセイ同和損害保険株式会社 |
▼本プロジェクトでの役割 |
5)TIS株式会社 |
▼本プロジェクトでの役割 |
6)ネオス株式会社 |
▼本プロジェクトでの役割 |
7)シナジーマーケティング株式会社 |
▼本プロジェクトでの役割 |
8)株式会社ノースディテール(スマートバリューグループ) |
▼本プロジェクトでの役割 |
9)株式会社ストークス(スマートバリューグループ) |
▼本プロジェクトでの役割 |
参考資料
(*1)神戸アリーナプロジェクトについて
神戸アリーナプロジェクトは、神戸市が2020年に公募した新港突堤西地区(第2突堤)再開発事業における、スマートバリューとNTT都市開発株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長 池田 康)、株式会社NTTドコモ(本社:東京都千代田区、代表取締役社長 前田 義晃)の3社企業コンソーシアムによる民設民営のアリーナ創出プロジェクトです。
スマートバリューは2022年8月に「都心・ウォーターフロントエリアの未来づくり」に向けた事業連携協定を神戸市と締結し、次世代アリーナを基点とした周辺エリアへの回遊性向上やデジタルイノベーションの社会実装・産官学共創による地域活性化への貢献を目指しています。
![](https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/53341/241/53341-241-b4b97e47a642729917aa380872a95786-1800x1013.png?width=1950&height=1350&quality=85%2C65&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff)
One Bright KOBEは、神戸アリーナプロジェクトの運営企業として「この世界の心拍数を、上げていく。」を存在意義に、阪神淡路大震災より30年目の節目に誕生するGLION ARENA KOBEを基点に日常的なにぎわいづくりに取り組みます。アリーナは、開業後にB.LEAGUE「神戸ストークス」のホームアリーナとなるほか、音楽コンサート、MICEなどさまざまなイベントの開催を予定しています。
(*2)TOTTEI KOBEアプリについて
TOTTEI内と、イベント前後の神戸での体験を最大限拡張することを目的とした、新たなべニューアプリです。気になるイベントを探せる「イベント情報機能」や「チケット機能」は勿論、独自のキャッシュレス基盤である「TOTTEI Pay」に、様々なミッションを通じて、マイルやクーポン、バッジが発行される機能等を実装予定です。12月にベータ版をリリースし、2025年3月に完全版のローンチを予定しております。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
- 種類
- その他
- ビジネスカテゴリ
- 環境・エコ・リサイクルシステム・Webサイト・アプリ開発
- ダウンロード