freee、軽減税率よくあるお問い合わせを公開中。月初に集中する請求書に注意必要
軽減税率の対象品目と、対象ではない品目を混在させて請求書を作成する場合は、対象品目がどれであるかを区分し明記する必要があります。
10月から始まった消費税改正に伴う軽減税率対応について個人事業主・法人企業のお客様からのお問い合わせは昨対比8倍まで増加しています。
そこでfreee株式会社(以下、freee)は、10月増税後、実務処理に関わるお問い合わせをもとに「消費税法改正への対応[よくあるお問い合わせ]」を公開しました。
特に、月末月初に作業が集中する請求書関連では「区分記載請求書」に関するお問い合わせが増えており、改めて区分請求書に関する説明を公開しています。
軽減税率の対象品目と、対象ではない品目を混在させて請求書を作成する場合は、対象品目がどれであるかを区分し明記する必要があります。
●「区分記載請求書等保存方式」レイアウトへの自動対応について
令和元年(2019年)10月1日から令和5年(2023年)9月30日までの間は、今までの「請求書等保存方式」を維持しつつ、区分経理に対応するための措置として「区分記載請求書等保存方式」が導入されます。
請求書の記載事項として新たに要求されるのは、主に次の2項目です。
請求書 明細欄内の「税区分」に、軽減税率を含む項目が設定された際は、他の税区分と区別するために次のような項目が自動的に反映されます。
●消費税法改正への対応[よくあるお問い合わせ]
https://support.freee.co.jp/hc/ja/articles/360034685991
freeeはこれまでも、軽減税率に関する説明会の開催やよくあるお問い合わせの公開等の情報発信をしてまいりました。今後も事業者の皆様がスムーズにビジネスを進めることが出来るよう、サポートをより一層強化してまいります。
そこでfreee株式会社(以下、freee)は、10月増税後、実務処理に関わるお問い合わせをもとに「消費税法改正への対応[よくあるお問い合わせ]」を公開しました。
特に、月末月初に作業が集中する請求書関連では「区分記載請求書」に関するお問い合わせが増えており、改めて区分請求書に関する説明を公開しています。
軽減税率の対象品目と、対象ではない品目を混在させて請求書を作成する場合は、対象品目がどれであるかを区分し明記する必要があります。
●「区分記載請求書等保存方式」レイアウトへの自動対応について
令和元年(2019年)10月1日から令和5年(2023年)9月30日までの間は、今までの「請求書等保存方式」を維持しつつ、区分経理に対応するための措置として「区分記載請求書等保存方式」が導入されます。
請求書の記載事項として新たに要求されるのは、主に次の2項目です。
- 軽減税率の対象品目である 旨(「※」印等をつけることにより明記)
- 税率ごとに区分して合計した対価の額(税込)
請求書 明細欄内の「税区分」に、軽減税率を含む項目が設定された際は、他の税区分と区別するために次のような項目が自動的に反映されます。
軽減税率対象品目がどれであるかを記載し、税率ごとに区分した金額を明記
●消費税法改正への対応[よくあるお問い合わせ]
https://support.freee.co.jp/hc/ja/articles/360034685991
freeeはこれまでも、軽減税率に関する説明会の開催やよくあるお問い合わせの公開等の情報発信をしてまいりました。今後も事業者の皆様がスムーズにビジネスを進めることが出来るよう、サポートをより一層強化してまいります。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
- 種類
- 商品サービス
- ビジネスカテゴリ
- パソコンソフトウェア
- ダウンロード