アクティオ保有のチルトローテータが「省人化建設機械」に正式認定
~国土交通省 ICT建設機械等認定制度~
総合建設機械レンタルの株式会社アクティオ(本社:東京都中央区日本橋、代表取締役社長兼COO:小沼直人、以下アクティオ)は、国土交通省が運用する「ICT建設機械等認定制度」において、アクティオ保有のコベルコ建機社製チルトローテータ(※1)が、2024年に新たに創設された認定区分「省人化建設機械」として正式に認定されましたことをお知らせいたします。

ICT建設機械等認定制度は、国土交通省が2022年7月に制定した制度です。「ICTの全面的な活用の推進に関する実施方針」に基づき、「ICT建設機械」および装置を取り付けることでICT機能を持たせる「ICT装置群」の円滑な現場導入を支援することを目的としています。
さらに、2024年4月には「i-Construction2.0」が公表され、2040年度までに少なくとも省人化3割を目指す方針が示されました。この目標を達成するため、建設現場での労働負担を減らし、効率的に作業ができる「省人化建設機械」の認定制度が新たに導入されました。
今回、「省人化建設機械」として認定を受けたアクティオが保有するチルトローテータSK200-10は、搭載されていない機械に比べて作業範囲が大幅に拡大し、複雑な地形や狭いスペースでも効率的に作業を行うことが可能です。
アクティオは今後も「レンサルティング」のノウハウを活かし、省人化に寄与する商品やサービスを提供していきます。
※1 チルトローテータのアタッチメント本体はengcon社製。チルトローテータはバックホーなどの建設機械に取り付けるアタッチメントで、バケットが左右に45度傾く「チルト」の機能、360度回転する「ローテート」の機能をもつ
■「チルトローテータ」特長
① 左右45度チルト、360度回転のため、掘削範囲が従来機より拡大
通常、法面を施工する場合は、施工対象に対して機体が正対しなければいけないため、走行を繰り返す必要がありました。本商品の場合は、走行せずに広範囲を掘削できるため、効率良く作業が可能です。
②3Dマシンコントロール仕様のバックホー搭載
バケットの角度も半自動で制御され、オペレーターの熟練度に左右されることなく、3次元設計データ通りに掘削・整形作業が可能です。
③ NETIS※登録商品
従来作業より人工、使用燃料が削減したことが認められ、NETIS(登録番号:KT-190045-VE)に登録されています。
※ 国土交通省が運営する「新技術情報提供システム(NETIS)」データベース
■施工事例

■従来との比較(メーカー調査)

■本商品に関するお問い合わせ先
株式会社アクティオ 通信ICT事業部
TEL:03-6666-2329
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像