「絵本って自由だ」—第2回 あたらしい絵本大賞、来春開催決定!

デジタルで応募できる! 動画もOK!! 読み聞かせ動画をみて、読者と選ぶ! 応募1,000超・読者投票1万超の大反響『読者と選ぶ あたらしい絵本大賞』第2回が来春開催決定!

絵本ナビ

講談社こども事業部と絵本ナビが共同開催する「読者と選ぶ あたらしい絵本大賞」。第2回の募集を2026年春に開始することが決定しました。第1回では、応募総数1,076作品、読者投票12,374票という大反響を呼び、読者との双方向があたらしい『まねてみよう』(青物横丁)が第1回大賞を受賞。デジタル応募であることや、「動画部門」の設置、読者参加型の審査方式が各所で話題となったことを受けての第2回開催です!

応募総数1,076作品、読者投票12,374票と大反響のうちに終了した『読者と選ぶ あたらしい絵本大賞』。最終選考は「絵本とは何か?」「あたらしいとは何か?」をめぐって白熱した議論が3時間! そんな討議をへて、青物横丁さんによる『まねてみよう』が大賞に輝きました。特別審査員の横山だいすけさんからは「親子のコミュニケーションが広がる絵本」、つむぱぱさんも「これは発明だと思う。ありそうでなかった絵本」と絶賛コメント。子どもの言葉と脳の働きを研究する辻晶さんからは「実物写真の追加が新鮮。子どもが現実と絵本を結びつけやすい」と子どもの発育視点からも高い評価を集めました。

大賞受賞作『まねてみよう』は現在、来春の書籍化に向けて鋭意制作中。さらに驚きのプロジェクトも進行中です! 読者の投票と審査員の声が融合し、まさに読者が参加してはじめて成立する双方向型の“あたらしい”絵本が2026年春誕生予定です。

第2回開催では「作画部門」が新設予定!

開催が決定した第2回では、新たに「テキスト部門」にかわり「作画部門」が設けられる予定で、運営事務局としてもたえず進化し続けるコンテストを目指しています。「絵には自信があるけど、物語は苦手…」という方にも大きなチャンスです。また第1回で大きな注目を集めた「動画部門」は、子どもが安心して動画などのデジタルにふれられる環境を整えるためにも、より力を入れていきます。

多くのメディアで「動画部門がある絵本賞が新鮮! まさに今日的」と大きな注目を集めた本コンテスト。ぜひ「絵本って自由だ……」という世界観を広げる動画作品にチャレンジしてみてください。「前回は時間がなくて応募できなかった」「卒業制作を応募してみたい」「このショート動画、誰かを癒せるかも?」などの声が多数寄せられたことを受けて、今回の開催決定をいち早くお知らせ! 「また違った角度からの『あたらしい』絵本作品が届くことを楽しみにお待ちしています」と絵本ナビ編集長の磯崎園子さんからもコメントをいただきました。

『読者と選ぶ あたらしい絵本大賞』では、2025年11月末までの期間限定で、第1回の最終選考作品を公開中! 今から準備したい方は、ぜひぜひ『読者と選ぶ あたらしい絵本大賞』HPをチェックしてみてください!

『読者と選ぶ あたらしい絵本大賞』HP

https://www.ehonnavi.net/pb-innovation-award/

いつのまにか、手のひらに、絵をかいたり、動画を作ったりできるスマホというツールが握られるようになった今、だれでも、絵の具がなくても、画用紙がなくても、いつでも思いついた想像力の塊を、瞬間に「形あるもの」にできるようになりました。

作り手にとって夢の時代のはじまりに、ぜひ参加してみませんか?

横山だいすけさんらが引き続き参加! あなたの「あたらしい」を真剣に発見してくれる豪華特別審査員

横山だいすけ(歌手・俳優)

千葉県出身。2006年に国⽴⾳楽⼤学⾳楽学部声楽学科を卒業。幼い頃から歌が⼤好きで、⼩学校3年⽣から⼤学卒業まで合唱を続ける。劇団四季時代は「ライオンキング」などの舞台に出演。NHK Eテレ『おかあさんといっしょ』では番組史上歴代最⻑となる9年間“歌のお兄さん”を務める。卒業後はドラマや、声優として「リメンバー・ミー」などに出演。そのほかCM、舞台など活躍の場を広げている。ソロアーティストとしては初のオリジナルアルバム「歌袋」や童謡カバーアルバム「だいすけのどうよう」を発表。また2024年4⽉に初の作詞にチャレンジした楽曲が含まれるニューアルバム『笑顔にドッキューン︕』をリリース。

つむぱぱ(イラストレーター)

娘「つむぎ」と息子「なお」、そしてママの4人家族。ほっこりとしたイラストで、家族の何気ない日常を漫画で描き、子育て世代を中心にSNS総フォロワー数約140万人の人気クリエイター。コミックエッセイ『きみはぱぱがすき?』や、絵本『トミカとトム ぼくのたんじょうび』などの出版、百貨店での展覧会、さまざまなブランドとのコラボなど多彩な活動を展開。

辻晶(CSNR准教授・東京大学IRCN赤ちゃんラボ)

フランス国立科学研究センター(CNRS)パリ高等師範学校、認知科学科にて准教授、ならびに東京大学国際高等研究所ニューロインテリジェンス国際研究機構(IRCN)にて連携研究者として乳幼児の言語発達と社会的相互作用の研究に従事。

IRCN赤ちゃんラボでは、子供の言語発達において社会環境がどう影響を及ぼすのかを研究している。

磯崎園子(絵本ナビ編集長)

絵本情報サイト「絵本ナビ」編集長。著書に『はじめての絵本 赤ちゃんから大人まで』(ほるぷ出版)、『ママの心に寄りそう絵本たち』(自由国民社)、監修に『父母&保育園の先生おすすめの赤ちゃん絵本200冊』『父母&保育園の先生おすすめのシリーズ絵本200冊』(玄光社)がある。

『読者と選ぶ あたらしい絵本大賞』

主催:絵本ナビ・講談社こども事業部

HP:https://www.ehonnavi.net/pb-innovation-award/

X公式アカウント:https://x.com/ehon_award

株式会社 絵本ナビ:

「子どもに絵本を選ぶための情報を集めた参加型絵本紹介サイト」というコンセプトで、2002年4月にオープンしたインターネットの絵本サイト。100社を超える絵本出版社の協力を得て絵本の画像や紹介文を掲載しています。

日本初となる市販絵本のデジタル読み放題作品は1,000作品以上、業界初となる、アプリ上で「一冊につき一度だけ」全ページが試し読みできるサービスの対象は2,400作品以上、一部試し読み可能作品は10,000作品以上、年間利用者数は約2,000万人となっています。

「子どもとどんな時間を過ごせたか」など、この絵本をこれから子どもに選ぼうとしている方へのアドバイス、という観点で書かれた45万件以上の利用者の「みんなの声」は、ただの評価にはない温かみと、情報としての深みがあるとして好評。独自の評価ランキングや、対象年齢別のおすすめ絵本、新着レビューコーナー、新刊絵本紹介、メールマガジンなど、豊富なコンテンツで、子育て中の親を中心に人気を博しています。

株式会社 絵本ナビ

https://corp.ehonnavi.net/

株式会社 講談社:

1909年に大日本雄弁会として設立された株式会社講談社は、コミック、小説、教養、ジャーナリズム、ファッション、絵本、アニメ、ゲームなど、あらゆるジャンルの「ものがたり」を、世界中の才能とともに創りあげる総合出版事業を展開しています。『窓ぎわのトットちゃん』『100万回生きたねこ』など子どもの心に寄り添う作品を生み育てるお手伝いも続けてきました。

講談社創業90周年事業として、幼い頃から本に親しんでもらいたいと企画された「本とあそぼう 全国訪問 おはなし隊」。たくさんの絵本を積んだ2台のキャラバンカーで各都道府県を巡回し、幼稚園、保育所、小学校や図書館、書店などを訪問しています。

1999年にスタートして以来、通算23000回以上の訪問、200万人を超える参加者のみなさまに支えられ、2018年には、優れたメセナ活動(芸術・文化振興による社会創造)を表彰する「メセナ大賞」にも選ばれました。

講談社コーポレートサイト Inspire Impossible Stories

https://www.kodansha.co.jp/

【賞に関するお問い合わせ】

あたらしい絵本大賞事務局(絵本ナビ内) ceo_group@ehonnavi.net

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社絵本ナビ

14フォロワー

RSS
URL
https://corp.ehonnavi.net/
業種
サービス業
本社所在地
東京都港区赤坂5-2-33 IsaI AkasakA 1112
電話番号
03-6899-2829
代表者名
金柿秀幸
上場
未上場
資本金
1億円
設立
2001年10月