追大×芝浦工大「大学におけるDX推進シンポジウム」をオンライン開催 | 大学の「教育DX」最先端の教育と改革、成果を紹介
芝浦工業大学(東京都港区/学長 山田純)と追手門学院大学(大阪府茨木市/学長 真銅正宏)は、3月8日に「大学におけるDX推進シンポジウム」をオンラインで開催します。両大学は2021年、それぞれ国の「デジタルを活用した大学・高専教育高度化プラン」事業に採択されました。これによってコロナ前から進めていたデジタル技術とICTによる教育改革をさらに加速しています。シンポジウムでは両大学副学長らによるDXの進捗報告に合わせ、ICTを活用した最先端の教育現場の事例を紹介します。
- 芝浦工業大学の取り組み概要
2027年の創立100周年へ向けた5つの取り組み「Centennial SIT Action」。その一つ「理工学教育日本一(教育)」において、アップグレードした学修支援システムや教室に設置したデバイスから、「学修ログ」をデータストアで統合的に記録・管理。
その膨大な教育ビッグデータを蓄積、分析・活用し、エビデンスベースの教学マネジメント(大学全体・学位プログラム・授業科目の各レベル)をより強化する。
<参考>
2021.03.12 文科省「デジタルを活用した大学・高専教育高度化プラン」に採択されました ―「Centennial SIT Action」をDXで推進―|芝浦工業大学|
https://www.shibaura-it.ac.jp/news/nid00001572.html
- 追手門学院大学の取り組み概要
各学習支援システムで蓄積された学修ログを統合し、AI解析により学修成果を可視化することで、学生個人に最適な教育を提供する環境を構築する。それにより、本学独自の「行動して学び、学びながら行動する」学修スタイルと、ICT等を活用し教育効果を最大化する教育手法を高度化し、学修者である学生本位の教育を推進する。
<参考>
2021.03.12 [関西中規模私大で唯一] 文科省DX教育高度化事業で選定されました|追手門学院大学|
https://www.otemon.ac.jp/whatsnew/news/_14611.html
2022.01.20 教育DXに関する真銅正宏学長インタビュー記事|追手門学院大|
https://www.otemon.ac.jp/whatsnew/news/_15481.html
- 開催日時
■形式:オンライン配信
- 参加申し込み
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSccCEa-c5qMjHkWYGWodqKIMwc2gQsOV_8UFCrKMA7oFG552w/viewform
- 「デジタルを活用した大学・高専教育高度化プラン」事業とは
デジタルを活用した大学・高専教育高度化プラン - 文部科学省|
https://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/sankangaku/1413155_00003.htm
- 芝浦工業大学について
https://www.shibaura-it.ac.jp/
日本屈指の海外学生派遣数を誇るグローバル教育と、多くの学生が参画する産学連携の研究活動が特長の理工系大学です。東京都とさいたま市に3つのキャンパス(芝浦、豊洲、大宮)、
4学部1研究科を有し、約9千人の学生と約300人の専任教員が所属。創立100周年を迎える2027年にはアジア工科系大学トップ10を目指し、教育・研究・社会貢献に取り組んでいます。
- 追手門学院大学について
大学院経営・経済研究科/心理学研究科/現代社会文化研究科
https://www.otemon.ac.jp/
改革力が高い大学関西3位・全国12位(2021年大学通信調べ)。大阪にある学生数約8千人の人文・社会学系を中心とした総合大学で、こども園から大学・大学院まで約1万2千人が集う創立134年の学校法人追手門学院の中核校です。2022年4月に国際教養学部を改組して文学部と国際学部を開設、2023年4月には法学部(仮称・設置構想中)を開設予定など、教育理念「独立自彊・社会有為」の人材輩出に基づく、たゆみない改革に取り組んでいます。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像