衆議院議員・野田聖子氏が語る少子化対策!「こども家庭庁って必要なの?」賛否にすら意義がある!? 全6回の連載スタート!

株式会社ベビーカレンダー

専門家から直接アドバイスを受けられる日本最大(※)の育児支援サイトを運営する株式会社ベビーカレンダー(旧社名:株式会社クックパッドベビー、本社:東京都渋谷区、代表取締役:安田啓司、以下「ベビーカレンダー」https://baby-calendar.jp/)は、衆議院議員・野田聖子氏にインタビューを実施。

少子化対策、女性活躍担当、こども政策担当などを歴任してこられた衆議院議員の野田聖子氏。そんな野田氏は、子育て真っ最中のママでもあります。ご自身がママになる前から日本の子育てに声を挙げ続けている野田氏のインタビューを全6回の連載にしてお届けします。

※2024年11月時点において各メディア(当社選定競合サイト4社)が発表している月間PV数(当社調べ)において

第1回目は、スバリ「こども家庭庁って必要なの?」是非を問う!

SNSなどを見ると「こども家庭庁はいらない!」という発言もチラホラ……。しかし野田氏は、たとえ内容がネガティブであっても、子育て支援や施策が注目されて話題になったり、活発な議論が生まれたりすることのほうが大切だと語ります。「これからの子どもや親御さんの未来は過去より絶対に良くなる。その扉がすでに開いたと思っている」と力強く話してくれました。

日本の子育てがどのように移り変わってきたのか、これからどこに向かうのか。私たちの不安を解消すべく、政治の観点から、そして子どもを育てるママの観点から、たっぷりとお話を伺っています。

「野田聖子さんインタビュー記事」はこちら

加熱する議論「こども家庭庁って必要なの?」賛否にすら意義がある!? 【衆議院議員・野田聖子氏インタビュー vol.1】

https://baby-calendar.jp/smilenews/detail/84202

2025年4月23日から、毎週水曜日 18時15分に配信予定です。

野田聖子氏インタビュー 公開予定日

○vol.2 2025年4月30日
子育て経験が政治を変える!医療的ケア児の子育てと真に必要な政治

○vol. 3 2025年5月7日

子どもに障害があろうがなかろうが、親が安心して子育てできる国に

○vol.4 2025年5月14日

子どもを授かることをあきらめなくていい世の中へ

○vol.5 2025年5月21日

ママはもっと社会に甘えていい。女性の仕事と働く環境に思うこと

○vol.6 2025年5月28日

大きな幸せを追い求めるのではなく目の前の小さな幸せを

野田聖子氏からベビーカレンダー読者へのメッセージ

『ママになってくれてありがとう』私たち政治家もみんなで一生懸命やっていますので、みなさんも諦めないでください。私はすべてのママたちが幸せに子育てができるように、楽しんで子育てができるように、子どもたちにいっぱいお金を使ってあげたいですね。

心に響く言葉をいただいたベビーカレンダー編集チーム。子育て中のママたちにとって、「ママになってくれてありがとう」というシンプルな言葉は、心強く温かな励ましになるのではないでしょうか。家族と向き合い、毎日を楽しんでいきたいと感じさせられるインタビューでした。

<ベビーカレンダー編集長 二階堂美和>

少子化の暗いニュースが続く毎日ですが、ベビーカレンダーは、ただ嘆くのではなく、子どもを産み育てたいと思える社会を創りたいと強く願っています。未来を担う子どもたちのために、そして私たち自身の未来のために、少子化問題はもはや他人事ではありません。

今回、その実現に向けて先陣を切る野田聖子さんにインタビューをおこないました。野田さんは「過去に言われていた未来よりも、それほど悪くない社会に生きている」と力強く語ってくださいました。そして未来のことは誰にもわからない。だからこそ話し合うべきだと。

たしかに完璧な社会ではありません。それでも子どもたちは成長し、未来へと歩みを進めています。大切なのは、悲観することではなく、私たち大人に何ができるのかを考え、行動することです。

ベビーカレンダーは、この記事を通して、読者の皆様が少子化問題を「自分ごと」として捉え、共に未来を創造していくための一歩を踏み出すきっかけとなることを願っています。ぜひお読みいただき、私たちの想いを感じていただけると幸いです。

<「ベビーカレンダー」メディアに関して>

『ベビーカレンダー』は、月間PV数3.1億PV、会員登録数が年間約36万人、総勢約40名の医師・専門家が監修する妊娠・出産・育児の情報を網羅した日本最大(※)の育児支援メディアです。妊娠してから赤ちゃんが2歳になるまでの間、赤ちゃんの成長に合わせ、元雑誌編集経験者を中心とした20名以上の編集者が質の高い記事を毎日提供します。

※2024年11月時点において各メディア(当社選定競合サイト4社)が発表している月間PV数(当社調べ)において

ニュースリリースはこちら▶https://baby-calendar.jp/smilenews/release

<運営会社「ベビーカレンダー」に関して>

社名:株式会社ベビーカレンダー(https://corp.baby-calendar.jp) ※2021年3月25日 東証マザーズ上場

本社所在地:〒151-0053 東京都渋谷区代々木1-38-2 ミヤタビルディング10F

代表者:代表取締役 安田啓司

設立年月日:1991年4月

主要事業:メディア事業、医療法人向け事業

多くの医療専門家監修による、日本最大のPV数を誇る育児支援サイト「ベビーカレンダー」を運営。ベビーカレンダー以外にも、女性のライフスタイルにあわせた情報提供サイトを展開し、事業を拡大中。2021年に東証マザーズ上場。

<運営メディア一覧>

■ベビーカレンダー:医師・専門家監修の妊娠・出産・育児の情報メディア

URL:https://baby-calendar.jp/

■ウーマンカレンダー:オトナ女子によるオトナ女子のためのアンチエイジングメディア

URL:https://woman-calendar.jp/

■ムーンカレンダー:生理・恋愛・美容 女性たちのリアルがわかるメディア

URL:https://moon-calendar.jp/

■シニアカレンダー:シニア情報メディア

URL:https://kaigo-calendar.jp/

■シッテク:恋愛・結婚&マッチングアプリ紹介メディア

URL:https://moon-calendar.jp/sitteku/

■赤ちゃんの名付け・名前ランキング:赤ちゃんの名前、よみのランキング検索メディア

URL:https://baby-calendar.jp/nazuke/

■ヨムーノ:忙しくても「くらしをもっと楽しく賢く!」くらし情報メディア

URL:https://yomuno.jp/

<公式SNSからも最新情報更新中!>

Instagram :https://www.instagram.com/babycalendar/

YouTube  :https://www.youtube.com/channel/UCFblSCmHFCkHiFXsrcksuhA

Facebook :https://www.facebook.com/babycalendar/

X(旧Twitter):https://twitter.com/baby_calendar

TikTok   :https://www.tiktok.com/@babycalendar_official

【本件に関するお問い合わせ先】

株式会社ベビーカレンダー 担当:高橋

TEL:03-6631-3600 FAX:03-6631-3601 MAIL:info@baby-calendar.jp

※本調査内容をご使用いただく際は、出典の記載をお願い申し上げます。また、画像データ等の改変はご遠慮ください。

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
人物
ビジネスカテゴリ
ネットサービス出産・育児
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社ベビーカレンダー

17フォロワー

RSS
URL
https://corp.baby-calendar.jp
業種
サービス業
本社所在地
東京都渋谷区代々木1-38-2 ミヤタビルディング10F
電話番号
03-6631-3600
代表者名
安田啓司
上場
マザーズ
資本金
2億2101万円
設立
1991年04月