【モリリン株式会社】「STATION Ai」での共創活動が本格化
骨格診断3Dアバター開発、休眠特許活用、環境ギルド設立など異業種コラボレーションによる新価値創造プロジェクトが続々始動!
創業350年以上の歴史を持つ繊維専門商社のモリリン株式会社(本社:愛知県一宮市、代表取締役社長:森 俊輔、以下「モリリン」)は、日本最大級のオープンイノベーション拠点「STATION Ai」での活動が本格化し、複数の革新的なコラボレーションプロジェクトが始動したことをお知らせします。
昨年11月の参画以降、モリリンはデジタル技術やサステナビリティを軸とした異業種・スタートアップ企業との共創を積極的に推進。パーソナル骨格診断サービスとの「3Dアバター開発」、大手企業の開放特許を活用した「新商品開発」、そしてSTATION Ai独自のコミュニティ制度である「ギルド」の枠組みを活用した「環境ギルド」の設立など、繊維業界の枠を超えた新たな価値創造に向けた取り組みが次々と形になってきています。

始動した共創プロジェクトの詳細
1.【新展開】Biomintii × M3 LABO®:「骨格別3Dアバター」の実用化へ
骨格診断サービスを展開するBiomintii(ビオミンティ)社と、モリリンのデジタルチーム「M3 LABO®」による協業プロジェクトとして、骨格タイプ別(ストレート・ウェーブ・ナチュラル)の高精度3Dアバターを開発しました。
<展開内容>
-
年代別体型変化対応: 骨格の特徴に加え、年代による体型変化も加味したアバター作成を実現
-
既製品検証システム: 既存商品をアバターで「似合う」検証することで、新たな販促手法を提供
-
BtoB展開開始: アパレル企業向けに骨格別商品企画、診断コンテンツ、販促支援サービスの提案を開始

【Biomintii株式会社】
その人に似合うファッションやメイクをアドバイスするサービスを展開。「骨格ウェーブ研究所」をはじめとする複数のファッション関連Instagramアカウントを運営し、累計20万人以上のフォロワーに向けて情報を発信中。
骨格診断を活かしたファッション通販サイト
「Waverry(ウェーブリー)」(骨格ウェーブ専門)
「Stlady(ストレディ)」(骨格ストレート専門)
「Naturily(ナチュリリー)」(骨格ナチュラル専門)
の運営も手がけており、診断結果に基づいたスタイル提案を行っています。
Instagram:https://www.instagram.com/wave.style_media/
Waverry:https://www.instagram.com/waverry_official/
Stlady:https://www.instagram.com/stlady_official/
Naturily:https://www.instagram.com/naturily_official/
2.【進行中】PATRADE㈱連携:富士通の開放特許で「推し活グッズ」開発
知的財産の活用を支援する産学官金連携プラットフォームを運営するPATRADE(株)と連携し、異業種の開放特許を活用した新商品開発が動き出しています。
<現在進行中のプロジェクト>
富士通株式会社が保有する開放特許を活用し、これまでにない「推し活グッズ」の開発プロジェクトが進行中です。
今後も様々な業界の技術シーズとモリリンのものづくり力を融合させた革新的商品の創出を計画しています。
【PATRADE株式会社】
弁理士を中心とした専門チームによる知的財産活用支援プラットフォームを運営。企業や大学の開放特許を活かしたマッチングや技術提案を通じ、知財を社会につなぐ活動を行っています。
社長:富澤 正
本社:名古屋市中区錦二丁目2番22号 名古屋センタービル別館2階
3.【新設立】株式会社BPLabとモリリン共同で「環境ギルド」を設立
株式会社BPLabとモリリン株式会社が共同発起人となり、STATION Ai内に「環境ギルド」を新たに立ち上げました。
STATION Ai「ギルド」とは、同じ関心や課題を持つメンバー同士が集まり、知識や経験を共有しながら事業の課題解決や共通の目標達成を目指す小規模コミュニティ制度です。STATION Aiを起点に現在9つのギルドが活動しており、「環境ギルド」はその中で持続可能な未来創造をテーマとするコミュニティとして設立されました。
企業・産業の垣根を越えた多数の企業が参画し、実践的な環境課題解決プロジェクトが始動しています。
STATION Ai「ギルド」とは
STATION Aiの「ギルド」とは、同じ関心や課題を持つメンバー同士が集まり、知識や経験を共有しながら事業の課題解決や共通の目標達成を目指す小規模コミュニティ制度です。STATION Aiを起点に現在9つのギルドが活動しており、今回の「環境ギルド」もその一つとして新たに設立されました。
詳細はこちら(STATION Ai Magazine)https://stationai.co.jp/magazine/report20250814

<環境ギルド設立の背景>
気候変動や資源問題など、対応すべき課題が複雑化・加速化している今、 一社単独では課題解決が難しくなっています。 業界を超えた産官学民の連携によって、知恵や技術・情報を持ち寄る場が必要と思い「環境ギルド」を立ち上げました。多様な人と技術が集うSTATION Aiだからこそできる、横断的な活動を構築します。
<活動内容と参画企業の多様性>
活動テーマ:
廃棄物循環プロジェクト、環境課題解決アイデアソン、業界横断的な知見共有
参画業界:
鉄道、IT、化学、建設、商社、スタートアップなど多岐にわたる業界から多数の企業が参加
詳細はこちら(STATION Ai Magazine)
https://stationai.co.jp/magazine/report20250814
【株式会社BPLab】
繊維および生活雑貨等の回収・リサイクル事業のコンサルティング、および宣伝広告、企画、
製造販売を行っています。
2021年8月より、アパレルメーカー、繊維製品メーカー、流通業、物流・倉庫企業、
大学等教育機関等と連携し、繊維の回収・再生をおこなう
循環プラットフォーム「BIOLOGIC LOOP」を運用しています。
※「BIOLOGIC LOOP」とは
「BIOLOGIC LOOP(ビオロジックループ)」とは、㈱BPLabが運営する繊維循環プラットフォームです。繊維製品を回収し、BPLabが契約したリサイクル処理事業所において分別、混用率ごとに分けることで、最適なリサイクルを行い、BPLabが再生活用しています。回収した繊維製品を再び、繊維資源として再生させる取り組みです。
今後の展開と目標
これらのプロジェクトは、いずれも2025年内の具体的な成果創出を目指しており、モリリンの新たな事業の柱として育成していく予定です。STATION Aiでの活動を通じて得られる多様な知見とネットワークを活かし、繊維×テクノロジー×サステナビリティの融合による価値創造をさらに加速させてまいります。
また、現在進行中のプロジェクト以外にも、複数の企業との新たなコラボレーション企画を検討中であり、順次発表予定です。
【モリリン株式会社】
起業して350年以上『豊かな暮らしの創造のため』に貢献すべく、繊維業の原点とも言える素材にこだわり、独自の素材開発にも力を入れてきました。現在では、紡績から織り・編み・染色・縫製まで、各工程に精通した人材が幅広い事業を展開。川上から川下までお客様のご要望に応じて新たな付加価値をお客様に提供するベストパートナーとなるよう努めて参ります。

【STATION Ai株式会社概要】
社名:STATION Ai株式会社
代表取締役社長 兼 CEO:佐橋 宏隆
設立年月日:2021年9月1日
株主:ソフトバンク株式会社(100%)
住所:愛知県名古屋市昭和区鶴舞1丁目2番32号
約1,000社が参画する日本最大級のオープンイノベーション拠点。スタートアップの創出・育成に加え、企業・大学・自治体などとの共創を促進し、ハード(施設・設備)とソフト(実証・事業化・人材交流)の両面から多角的に支援しています。また、一般の方も利用できるカフェレストランやホテルも整備しています。
STATION Ai公式ホームページ
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
- 種類
- 商品サービス
- ビジネスカテゴリ
- レディースファッション環境・エコ・リサイクル
- ダウンロード
