「衣替え」のきっかけは何?女性は「天気」男性は「気温」(マクロミル調べ)

すっかり春めいてきたものの、まだ早いかも!?「衣替え」いつしますか?

株式会社マクロミル

株式会社マクロミル(本社:東京都港区、代表執行役グローバルCEO:スコット・アーンスト)は、旬な情報や話題のネタについてアンケートを行い、ニュースレター「トレンドアイズ」として調査結果をお届けしています。
vol.13は暖かくなってきてそろそろ気になる「衣替え」をテーマに、周りの人はどうしているのか?何をきっかけに始めるのか?など、「衣替え」の実態を調査しました。

 

<Trend Eyes vol.13>


■Topics

  • 衣替えのきっかけ。女性は「天気」、男性は「気温」
  • 衣替えは「4月に」が最多。ただし約半数が「冬物をしまったのにまた寒くなって困った」経験アリ
  • 「サンダル・ミュール」、4割の女性が履き始めの時期に悩む。GW過ぎれば履いてOK!?
  • 古くから続く日本の習慣なのに、今や4人に1人は衣替えしない時代。始まりを知るのはたった1割


■調査結果
【1】衣替えのきっかけは男女間で違いが!女性は「天気」、男性は「気温」

衣替えのきっかけを聞いたところ、最も多かったのは男女ともに「体感温度」(男性44%、女性48%)でしたが、2位以下は男女間の違いが明らかになりました。男性は2位「最高気温」22%、3位「月」19%と続きますが、女性は2位「天気予報の情報」23%、3位「天気」20%です。女性はその時々の状況を見て判断し、男性は一定の決まった基準で判断する傾向がありそうです。

<図:春・夏の衣替えのきっかけ(ベース:全体/n=1,220、男性/n=577、女性/n=643)>



【2】衣替えの最多月は「4月」。しかし45%は「冬物をしまったのにまた寒くなって困った」経験アリ

衣替えの実施月について聞いたところ、「冬物の服をしまう」のは「4月」が最多で47%、次いで「5月」で21%でした。一方、「春夏物の服を出す」のは4月が最多で42%、2位は「3月」で22%でした。

これまでに「衣替えで困ったこと」を聞いたところ、「冬物をしまったのに肌寒くなって、再び出すのが手間だった」と回答した人が最も多く45%に上りました。寒さのぶり返しに備え、冬物は長めに出しておく人が多いのかもしれません。

<図:衣替えを実施する月(ベース:衣替えを行う人/n=1,087)>


<図:春・夏の衣替えで困ったこと(ベース:全体/n=1,220)>

 

【3】「サンダル・ミュール」は4割の女性が履き始めの時期に悩む。GW過ぎれば履いてOK!?

“足元の衣替え”についても聞いたところ、女性の77%、男性の57%が行うと回答。“足元の衣替え”を行うきっかけも男女で差がありました。女性は、1位「外出時の体感温度」41%、2位「周りの人の様子」18%、3位「天気」18%と続きます。男性は、1位「外出時の体感温度」28%、2位「最高気温」14%、3位「天気」11%です。

<図:“足元の衣替え”をするか否か(ベース:男性/n=577、女性/n=643)>


特に女性は、「サンダル・ミュール」を履き始めるタイミングを迷う人が多く41%に上ります。周りの目が気になり、履き始めるタイミングを迷ってしまう側面もありそうです。


<図:季節性のある靴を履き始めるタイミングに迷うか否か(ベース:それぞれの靴を履く人)>


そこで、「サンダル・ミュール」を履く時期について、アリ/ナシを聞いたところ、「アリ」と回答する人が半数を超えるタイミングは「5月」・「ゴールデンウィーク」でした。一方で、「暖かくなってきた時期の肌寒い日」には「ナシ」と回答する割合の方が高い結果に。サンダル・ミュールを履き始めるのは、5月に入ってからの暖かい日が良さそうです。

<図:時期別「サンダル・ミュール」を履くのはアリかナシか(ベース:全体/n=1,220)>

 

【4】古くから続く日本の習慣「衣替え」。しかし4人に1人は衣替えをしない。起源を知るのはたった1割


ところで、みなさん実際に「衣替え」をしているのでしょうか?「そもそも衣替え自体を行わない」と回答した人は14%、「自分以外の誰かが行う」と回答した人は11%でした。(自分で)衣替えをしない人は4人に1人にのぼる結果です。

<図:衣替えをするか否か(ベース:全体/n=1,220)>


そもそも衣替えは、平安時代の宮中行事から始まったといわれています。衣替えが始まった時期を知っていたのは全体の1割でした。また、衣替えについて「伝統行事」だと感じる人はわずか3%。「日本ならでは」と感じる人も14%に留まります。しかし、衣替えは四季のある日本だからこその行事だともいえます。


一方で、「季節が感じられていい」と回答した人も37%いました。また、79%が衣替えをきっかけに衣服の「断捨離」をしたいとも回答しています。

<図:衣替えはいつから行われていたと思うか(ベース:全体/n=1,220)>


<図:衣替えのイメージ(ベース:全体/n=1,220)>

 

温暖化や生活スタイルの変化などで「衣替え」はしない人もいるのかもしれませんが、日本では昔から行われてきた行事で、「断捨離」のきっかけにも使えます。季節の移ろいを感じながら、改めて意識的に「自分で衣替え」を行ってはいかがでしょうか?・・・なお、衣服を処分する際に「捨てる」だけではなく、リサイクルショップやフリマなどで「売る」人は40%に上ります。衣替えで思わぬお小遣い稼ぎができるかもしれません。


▼調査概要
調査主体 マクロミル
調査方法  インターネットリサーチ
調査地域 一都三県
調査対象  15~59歳の男女(マクロミル提携モニタ)
割付方法  男女×年代(10,20,30,40,50代)を均等に回収 / 合計1,220サンプル
調査日時  2016年3月29日(火)~31日(木)

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ビジネスカテゴリ
マーケティング・リサーチ
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社マクロミル

85フォロワー

RSS
URL
https://www.macromill.com
業種
情報通信
本社所在地
東京都港区港南2-16-1 品川イーストワンタワー11F
電話番号
03-6716-0700
代表者名
佐々木徹
上場
東証プライム
資本金
10億9000万円
設立
2000年01月