【おでかけ施設の喫煙エリアに関する調査】半数近くの施設に喫煙エリアがあるものの利用者数は減少傾向/いこーよ総研
全国149のおでかけ施設の回答から、喫煙者向け設備や利用状況を徹底調査
国内最大級の子どもとお出かけ情報サイト「いこーよ」を運営するアクトインディ株式会社(東京都品川区 代表取締役:下元敬道 以下、アクトインディ)は、全国のお出かけ施設やレジャー施設に向けた課題解決メディア「いこーよ総研 https://research.iko-yo.net/ 」にて、おでかけ施設の喫煙エリアに関するアンケートを実施し、調査結果を公開しました。
・いこーよ総研
https://research.iko-yo.net
・いこーよ総研公式twitter
https://twitter.com/ikoyo_soken
※いこーよ総研公式twitterをフォローする事で、いこーよ総研の更新情報を受け取ることができます
《調査背景》
学校や病院はもちろんのこと、2020年4月から飲食店や職場において屋内禁煙が義務化され、世間的に喫煙に対してのイメージはどんどん厳しいものなっています。特に多くの子連れ客を対象としたおでかけ施設にとっては、喫煙エリアを設け続けるのか撤廃すべきなのか悩むところではないでしょうか。そこで今回はアンケートに協力して頂いた全国149のおでかけ施設の回答から「おでかけ施設の喫煙エリア」についてのアンケート結果を紹介させて頂きます。
※本調査は、2021月9月15日(水)~2021年9月23日(木)の間に、全国149のおでかけ施設の回答に対し、調査を行った結果です。
《調査結果サマリー》
アンケート対象施設の規模区分
まず、今回のアンケート対象となった149施設の施設規模(年間来場者数)について。
全国成人喫煙率
アンケート結果を見る前に、厚生労働省が発表している令和元年国民健康・栄養調査の喫煙状況について見てみましょう。
では、実際のおでかけ施設内の喫煙者向け設備について見ていきましょう。
タバコの購入場所の有無
まず、施設内にタバコを購入できる場所があるかどうかについて尋ねてみました。
施設内の喫煙エリアについて
続いて、施設内に喫煙エリアを設けているかどうかについて尋ねてみました。
全国での喫煙率は減少傾向でしたが、実際のおでかけ施設の喫煙エリア利用者数はどうなっているのでしょうか。喫煙エリアを設けている施設に対し、ここ数年の喫煙エリアの利用状況について聞いてみました。
喫煙エリアの利用者数について
施設内でおこった喫煙によるトラブルや困りごとについて
徐々に減ってきているとはいえ、まだまだ喫煙されるお客さんも少なくないでしょう。そこで、施設内で「喫煙が原因で起こってしまったトラブルや困りごと」についてフリー回答で尋ねてみました。すると、多くの施設で同じような内容の回答が集まり、大きく「喫煙エリア外・施設周辺での喫煙」「吸い殻のポイ捨てが増えた」の2つに分ける事ができました。回答の一部を抜粋してみます。
■喫煙エリア外・施設周辺での喫煙
<トイレ内での喫煙>
・トイレで喫煙し、ごみ箱に吸殻を捨てたお客様がいた
・トイレ内での喫煙後便器へ投棄
・館内全面禁煙ルールに移行した際に、トイレの個室内で喫煙行為がおこなわれるなどのルール違反が発生した
<施設周辺での喫煙>
・全面禁煙としているため、吸殻を路上に捨てられている事がある
・施設内は全面禁煙だが、屋外では喫煙する人がいる
・駐車場での喫煙
■吸い殻のポイ捨て
・駐車場に吸い殻が落ちてる
・吸殻をベンチの隙間とかにねじ込んだりと 非常識な人がいる
・全館禁煙とし館内に禁煙の掲示もしているが、時折トイレ等に吸い殻が落ちている
・トイレ、駐車場、植栽等に吸い殻が捨てられる事もある
喫煙エリア外の中でも特にトイレの中で隠れて吸っているケースが多いようです。施設はこういった人たちに向けて、トイレの中に「施設内禁煙」の貼り紙をしたり、警備員を雇って巡回・呼びかけをおこなったり、吸い殻を見つけたら回収したりと、日々細かな対応をされているようです。
喫煙エリアの利用者数が減ってきている背景もあり、全面禁煙にしたり、喫煙エリアを縮小したため、ルールを守らない大人によって本来必要のない業務が増えてしまっている事はとても残念に思います。子どもに見られても恥ずかしくないように、大人としてルールはきちんと守ってほしいものですね。
今回は「おでかけ施設の喫煙エリア」に関するアンケート結果を紹介させて頂きました。ひとつのアンケート結果からの分析ですので、あくまで参考程度ではありますが、今回のアンケート結果を貴施設の今後の戦略検討や施策に少しでも役立てて頂けますと幸いです。
調査方法/インターネットアンケート
調査地域/特に地域の限定はなし
調査対象/全国149のおでかけ施設
調査日程/2021年9月15日~9月23日
■その他のいこーよ総研記事
・コロナがおでかけ市場に与えた影響に関する施設アンケート
URL:https://research.iko-yo.net/solutions/research/5125.html
・おでかけ施設のマーケティング環境および対応に関する施設アンケート
URL:https://research.iko-yo.net/solutions/research/4902.html
・2021年9月公開(8・9月分データ)「新型コロナ第5波の影響による8月~9月のおでかけ状況について」
URL:https://research.iko-yo.net/report/5261.html
※いこーよ総研の更新情報を受け取りたい方は、以下のいこーよ総研公式twitterのフォローをお願いします
いこーよ総研公式twitter:https://twitter.com/ikoyo_soken
■「いこーよ総研」概要
URL: https://research.iko-yo.net/
全国のお出かけ施設・レジャー施設のさらなる発展や市場の活性化を願い、お出かけに関わる様々な調査を実施し客観的な分析データを発信します。
《構成コンテンツ》
【市場レポート】
おでかけ市場の状況について、いこーよのアクセスデータに外部サービスの情報やユーザーアンケート結果を加え、月次で調査。おでかけ市場全体の動きを総合的な視点で分析します。
【調査データ】
いこーよユーザーや登録施設への独自アンケートをもとに、おでかけ施設がいま抱えている課題の解決を目的としたデータ分析記事コンテンツです。ユーザー(利用者)アンケートと施設アンケートそれぞれのアンケートから分析します。
【いこーよ活用】
いこーよクーポン掲出による成果事例や、季節別のいこーよタグ利用比較など、おでかけ施設がいこーよを活用する際に参考となるデータを集めた分析コンテンツです。
【事例紹介】
実際におでかけ施設がおこなった施策やその成果について、独自にインタビューをおこない、他施設向けにその成功・失敗事例を紹介するインタビューコンテンツです。
■「いこーよ」について https://iko-yo.net/
子どもとお出かけ情報サイト「いこーよ」は、子育て層の約8割が利用し、全国85,000件以上の施設情報や54,000件以上の口コミを掲載しています。(2021年6月現在)おむつ替え台や授乳室、ベビーカーや託児所の有無など子どもとのお出かけで必要な情報も一目でわかります。
アプリ版「いこーよ」では、現在地から地図で近くのお出かけ先を検索出来る他、「いこーよ」のアプリ会員限定の特別クーポンが入手できる素敵な特典も随時更新中。独自の口コミ投稿機能で子供の年齢別評価がひと目で分かり、Web版よりさらにマッチしたお出かけ情報を提供します。
プレミアム会員(月額制)もあり、お得なクーポン使い放題、プレミアム会員限定の企画も実施中!
いこーよアプリ:https://iko-yo.net/apps
【会社概要】
会社名:アクトインディ株式会社
所在地:東京都品川区五反田7-22-17 TOCビル9階20号
代表取締役:下元敬道(しももと たかみち)
設立:2003年6月
【本プレスリリースに関するお問い合わせ】
アクトインディ株式会社
電話番号:03-5435-1055
https://research.iko-yo.net
・いこーよ総研公式twitter
https://twitter.com/ikoyo_soken
※いこーよ総研公式twitterをフォローする事で、いこーよ総研の更新情報を受け取ることができます
《調査背景》
学校や病院はもちろんのこと、2020年4月から飲食店や職場において屋内禁煙が義務化され、世間的に喫煙に対してのイメージはどんどん厳しいものなっています。特に多くの子連れ客を対象としたおでかけ施設にとっては、喫煙エリアを設け続けるのか撤廃すべきなのか悩むところではないでしょうか。そこで今回はアンケートに協力して頂いた全国149のおでかけ施設の回答から「おでかけ施設の喫煙エリア」についてのアンケート結果を紹介させて頂きます。
※本調査は、2021月9月15日(水)~2021年9月23日(木)の間に、全国149のおでかけ施設の回答に対し、調査を行った結果です。
《調査結果サマリー》
- 男女ともに習慣的に喫煙している人の割合は年々減少傾向
- 約9割が施設内にタバコの購入場所なし
- 53%が施設内全面禁煙、47%が喫煙エリアあり
- ここ数年で喫煙エリアの利用者数が減ってきていると答えた施設が66%
- 施設内でおこった喫煙による困りごとは「喫煙エリア外での喫煙」「吸い殻のポイ捨て」
アンケート対象施設の規模区分
まず、今回のアンケート対象となった149施設の施設規模(年間来場者数)について。
全国成人喫煙率
アンケート結果を見る前に、厚生労働省が発表している令和元年国民健康・栄養調査の喫煙状況について見てみましょう。
出典:厚生労働省「令和元年国民健康・栄養調査」喫煙の状況より
では、実際のおでかけ施設内の喫煙者向け設備について見ていきましょう。
タバコの購入場所の有無
まず、施設内にタバコを購入できる場所があるかどうかについて尋ねてみました。
施設内の喫煙エリアについて
続いて、施設内に喫煙エリアを設けているかどうかについて尋ねてみました。
全国での喫煙率は減少傾向でしたが、実際のおでかけ施設の喫煙エリア利用者数はどうなっているのでしょうか。喫煙エリアを設けている施設に対し、ここ数年の喫煙エリアの利用状況について聞いてみました。
喫煙エリアの利用者数について
施設内でおこった喫煙によるトラブルや困りごとについて
徐々に減ってきているとはいえ、まだまだ喫煙されるお客さんも少なくないでしょう。そこで、施設内で「喫煙が原因で起こってしまったトラブルや困りごと」についてフリー回答で尋ねてみました。すると、多くの施設で同じような内容の回答が集まり、大きく「喫煙エリア外・施設周辺での喫煙」「吸い殻のポイ捨てが増えた」の2つに分ける事ができました。回答の一部を抜粋してみます。
■喫煙エリア外・施設周辺での喫煙
<トイレ内での喫煙>
・トイレで喫煙し、ごみ箱に吸殻を捨てたお客様がいた
・トイレ内での喫煙後便器へ投棄
・館内全面禁煙ルールに移行した際に、トイレの個室内で喫煙行為がおこなわれるなどのルール違反が発生した
<施設周辺での喫煙>
・全面禁煙としているため、吸殻を路上に捨てられている事がある
・施設内は全面禁煙だが、屋外では喫煙する人がいる
・駐車場での喫煙
■吸い殻のポイ捨て
・駐車場に吸い殻が落ちてる
・吸殻をベンチの隙間とかにねじ込んだりと 非常識な人がいる
・全館禁煙とし館内に禁煙の掲示もしているが、時折トイレ等に吸い殻が落ちている
・トイレ、駐車場、植栽等に吸い殻が捨てられる事もある
喫煙エリア外の中でも特にトイレの中で隠れて吸っているケースが多いようです。施設はこういった人たちに向けて、トイレの中に「施設内禁煙」の貼り紙をしたり、警備員を雇って巡回・呼びかけをおこなったり、吸い殻を見つけたら回収したりと、日々細かな対応をされているようです。
喫煙エリアの利用者数が減ってきている背景もあり、全面禁煙にしたり、喫煙エリアを縮小したため、ルールを守らない大人によって本来必要のない業務が増えてしまっている事はとても残念に思います。子どもに見られても恥ずかしくないように、大人としてルールはきちんと守ってほしいものですね。
今回は「おでかけ施設の喫煙エリア」に関するアンケート結果を紹介させて頂きました。ひとつのアンケート結果からの分析ですので、あくまで参考程度ではありますが、今回のアンケート結果を貴施設の今後の戦略検討や施策に少しでも役立てて頂けますと幸いです。
調査方法/インターネットアンケート
調査地域/特に地域の限定はなし
調査対象/全国149のおでかけ施設
調査日程/2021年9月15日~9月23日
■その他のいこーよ総研記事
・コロナがおでかけ市場に与えた影響に関する施設アンケート
URL:https://research.iko-yo.net/solutions/research/5125.html
・おでかけ施設のマーケティング環境および対応に関する施設アンケート
URL:https://research.iko-yo.net/solutions/research/4902.html
・2021年9月公開(8・9月分データ)「新型コロナ第5波の影響による8月~9月のおでかけ状況について」
URL:https://research.iko-yo.net/report/5261.html
※いこーよ総研の更新情報を受け取りたい方は、以下のいこーよ総研公式twitterのフォローをお願いします
いこーよ総研公式twitter:https://twitter.com/ikoyo_soken
■「いこーよ総研」概要
URL: https://research.iko-yo.net/
全国のお出かけ施設・レジャー施設のさらなる発展や市場の活性化を願い、お出かけに関わる様々な調査を実施し客観的な分析データを発信します。
《構成コンテンツ》
【市場レポート】
おでかけ市場の状況について、いこーよのアクセスデータに外部サービスの情報やユーザーアンケート結果を加え、月次で調査。おでかけ市場全体の動きを総合的な視点で分析します。
【調査データ】
いこーよユーザーや登録施設への独自アンケートをもとに、おでかけ施設がいま抱えている課題の解決を目的としたデータ分析記事コンテンツです。ユーザー(利用者)アンケートと施設アンケートそれぞれのアンケートから分析します。
【いこーよ活用】
いこーよクーポン掲出による成果事例や、季節別のいこーよタグ利用比較など、おでかけ施設がいこーよを活用する際に参考となるデータを集めた分析コンテンツです。
【事例紹介】
実際におでかけ施設がおこなった施策やその成果について、独自にインタビューをおこない、他施設向けにその成功・失敗事例を紹介するインタビューコンテンツです。
■「いこーよ」について https://iko-yo.net/
子どもとお出かけ情報サイト「いこーよ」は、子育て層の約8割が利用し、全国85,000件以上の施設情報や54,000件以上の口コミを掲載しています。(2021年6月現在)おむつ替え台や授乳室、ベビーカーや託児所の有無など子どもとのお出かけで必要な情報も一目でわかります。
アプリ版「いこーよ」では、現在地から地図で近くのお出かけ先を検索出来る他、「いこーよ」のアプリ会員限定の特別クーポンが入手できる素敵な特典も随時更新中。独自の口コミ投稿機能で子供の年齢別評価がひと目で分かり、Web版よりさらにマッチしたお出かけ情報を提供します。
プレミアム会員(月額制)もあり、お得なクーポン使い放題、プレミアム会員限定の企画も実施中!
いこーよアプリ:https://iko-yo.net/apps
【会社概要】
会社名:アクトインディ株式会社
所在地:東京都品川区五反田7-22-17 TOCビル9階20号
代表取締役:下元敬道(しももと たかみち)
設立:2003年6月
【本プレスリリースに関するお問い合わせ】
アクトインディ株式会社
電話番号:03-5435-1055
すべての画像
- 種類
- 調査レポート
- ビジネスカテゴリ
- マーケティング・リサーチテーマパーク・遊園地
- ダウンロード