保育園留学先が、全国60地域に!ふるさと納税を使って保育園留学ができる「留学先納税」も人気。対象地域は、19地域27園に拡大
はじめての保育園留学。どんな不安が多い?留学先選びで重視されるポイントを紹介
株式会社キッチハイクが運営する「保育園留学」は、1-2週間、家族で自然豊かな地域に滞在し、子どもは自然豊かな地域の園に通える、暮らし体験プログラムです。このたび留学先は全国60地域に広がり、ふるさと納税を活用して参加できる「留学先納税」の対象も19地域・27園に拡大しました。
本格的な積雪が始まる前の秋は、はじめての留学にぴったりの季節。今回は、秋ならではのおすすめのポイントや、参加を検討するご家族が抱きやすい不安とその解消方法をご紹介します。

『ズボンのお尻部分を破って帰って来た時には、子どもが嬉しそうに「こう遊んでて破れたんだよ!」と話してくれて家族で大笑いしました』
—— 福岡県在住・4歳児ママ・熊本県天草市 小宮地保育園・10月滞在/1週間
秋の保育園留学が「はじめて」におすすめの理由 3つのポイント

-
過ごしやすい気候で、外遊びが充実
夏は猛暑で園庭遊びも少なくなってしまいがち。秋は子どもがのびのび外遊びを楽しめる季節。虫探しや走り回る遊びも快適にでき、体を動かす心地よさを存分に味わえます。 -
秋ならではの豊かな自然体験
落ち葉遊びやどんぐり拾い、さつまいも掘りや稲刈りなど、この季節ならではの自然体験が盛りだくさん。五感をフルに使う体験は、子どもの好奇心や学びを豊かに育みます。 -
移動コストが抑えられる季節
夏休みに比べ、秋は交通費が比較的リーズナブル。航空券も手頃に入手しやすく、初めての地方滞在に挑戦するご家族にとって負担の少ない時期です。
秋に留学をしたご家族の体験談

『園庭ではバッタやトンボを追いかけ、海辺では波で削られた石や貝を集める。秋ならではの自然遊びに、子どもたちは毎日夢中でした。さつまいも掘りや野菜の収穫にも挑戦し、段ボールいっぱいのさつまいもを誇らしげに持ち帰った姿は忘れられません。
滞在先の宿のご夫妻には、子どもたちを“孫のように”可愛がっていただき、自然と地域のあたたかさに包まれた日々は、私たち家族にとって第二のふるさとのように感じられました』
—— 東京都在住・3,5歳児ママ・和歌山県白浜町日置保育園・10月滞在/1週間
はじめての保育園留学。どんな不安が多い?留学先選びで重視されるポイントは?

-
ペーパードライバーなので運転は難しいです。車無しで過ごせる地域を選びたい
徒歩で登園できたり、園バスが利用できる園なら、送り迎えも安心。周辺に飲食店が豊富な地域を選ぶことで、移動の負担が軽減します。 -
子どもが馴染めるか不安。少人数・異年齢保育を取り入れる園を
異年齢保育を実施している園なら、兄弟の場合は一緒に遊び、過ごせる時間が増えて、安心して過ごすことができます。全園児が20名以下の少人数の保育園も、はじめての方には人気です。
-
ワンオペ予定、日々の生活が心配。自炊不要!宿泊先は、ホテルや民宿タイプで親の負担を軽減
ホテルや民宿タイプで食事や掃除のサポートがあれば、親の負担もぐっと減り、子どもとの時間やリモートワークに集中できます。
-
子どもがどんな体験をしているのか知りたい! 写真で日々を共有してくれる園も
日々の活動を写真で共有してくれる園も。成長の瞬間を記録として残せるのも嬉しいポイントです。
-
子連れ移動は大変!遠すぎないアクセスも大切。乗り換え少なく行ける地域を選ぼう
乗り換えが少なくアクセスの良い地域を選べば、移動の負担も減り、家族そろって安心して新しい生活を始められます。首都圏から2時間以内で、電車や高速バスでいける留学先もあります。
外あそびが充実!森や山を駆け回れる秋の留学先をご紹介

⭐︎ここがおすすめ
薪割りから火起こしまで、すべて子どもたちの手で行う本物体験が魅力。山や海、川を舞台に、道具に頼らない原始的な活動から本当の気づきを得られます。給食の盛り付けやレインコートを着るかどうかまで、選択権は常に子どもたち自身に。自分で決める習慣が責任感を育み、真の自立心を養います。自然からのひらめきを表現するアート活動では、協調性と感性を同時に磨けるのもポイントです。
島根県江津市:里山子ども園わたぼうし
URL:https://reserve.hoikuen-ryugaku.com/destination/shimane/gotsu/wataboushi

⭐︎ここがおすすめ
"AKB"(あぶない、きたない、ばかばかしい)を尊重し、子どもが本来持つ好奇心を大切にする保育方針が魅力。木登りや泥んこ遊びを制限せず、自分で選んだことは責任を持ってやりきるよう促します。国内有数の「森のムッレ」教室では、スウェーデン発祥の自然教育を実践。月1回の給食実習で包丁を使った調理体験も。古民家を改装した園舎と手作りピザ窯での外給食など、温かい環境で自尊心と主体性を育めます。
山形県米沢市:青空保育たけの子
URL:https://reserve.hoikuen-ryugaku.com/destination/yamagata/yonezawa/takenoko

⭐︎ここがおすすめ
園舎の裏に広がる8ヘクタールの「かしわの森」が最大の魅力。木材をふんだんに使った自然的な園舎では、3〜5歳児が部屋を分けずに一緒に過ごし、登り棒やスロープで自由に遊びます。畑での野菜作りは植え付けから収穫まで子どもたちが担当し、責任感を育成。地元の日高昆布や特別栽培米を使った地産地消の給食も自慢です。一年中半袖・裸足で遊び回れる環境で、子どもの「美的センス」と自発性を伸ばします。
北海道浦河町:浦河フレンド森のようちえん
URL:https://reserve.hoikuen-ryugaku.com/destination/hokkaido/urakawa/friend
その他の、森遊びができる留学先をご紹介
森のようちえん特集:https://hoikuen-ryugaku.com/magazine/202508
ふるさと納税を使って保育園留学ができる「留学先納税」。対象地域は、19地域27園に拡大!

ふるさと納税を使って留学先を応援しながら、返礼品として留学費用の一部を支払える制度。ご家族にとっては費用を抑えて参加しやすくなり、留学地域を応援できる仕組みです。留学先納税の対象の地域は、北海道厚沢部町をはじめ、全国19地域(27園)あります。
<留学先納税のポイント>
・寄附額の30%は留学費用で使える返礼品(ディスカウントコード)として受け取ることができます。
・留学予約をした後でも利用OK 。「留学前」であれば、あとから寄附して返礼品(ディスカントコード)が使えます。
・返礼品のコードは1年以内であればいつでも使用可能。今年12月までの寄附で、来年以降の留学予約にも使えます。
留学先納税の詳細:https://hoikuen-ryugaku.com/ryugakusakinouzei
はじめての留学を「留学プランナー」がサポートします
ご家族のご予定やご希望に合わせた保育園選び、留学に関するご不安やご不明点のご相談など、「保育園留学プランナー」がサポート。留学先の園がどんな園なのか、具体的にどんな体験ができるのか、 現地での暮らし環境など、ご家族それぞれのお悩みやご質問にお答えいたします。
留学プランナーの詳細:https://hoikuen-ryugaku.com/planner
株式会社キッチハイク会社概要
株式会社キッチハイクは「地域の価値を拡充し、地球の未来へつなぐ」をミッションに、
関係人口経済圏を創出・拡大する地域創生事業を展開しています。1-2週間家族で地域に滞在する、こども主役の暮らし体験「保育園留学」は人気育児雑誌が選ぶ2023年の日本の子育てトレンド「第16回 ペアレンティングアワード」、内閣府「地方創生SDGs官民連携プラットフォーム」優良3事例、内閣府「2023年度地方創生テレワークアワード・地域課題解決プロジェクト参画部門」、国土交通賞「令和5年度地域づくり表彰」国土交通大臣賞(最高賞)など多数受賞。
本 社:東京都台東区東上野4-13-9 ROUTE89 BLDG.4F
代表取締役CEO:山本雅也
設 立:2012年12月(サービス開始 2013年5月)
HP :https://kitchhike.jp/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像