『映画 太陽の子』との連携プログラム「みる旅」募集開始――ウィズコロナ時代の美術館ワークショップ――東京都美術館「Museum Start あいうえの」2021ラインナップ公開
コロナ禍でも、すべてのこどもたちにミュージアム体験を!!
上野公園の9つの文化スポットを舞台に、こどもたちが科学、歴史、芸術などの領域を横断しながら学び、それぞれの思考と感性を高めるラーニング・デザイン・プロジェクト「Museum Start あいうえの」が、今年度のラインナップを公開し、募集を開始しました。
9年目となる2021年は、高校生とシニアが世代を超えて未来について考え、思考力と感性を高める、夏のスペシャル・プログラム「みる旅」を開催!『映画 太陽の子』(8月6日(金)公開)と特別展「イサム・ノグチ 発見の道」などを鑑賞し、とことん話し合う新企画です。
ファミリーや学校対象には、昨年に引き続きウィズコロナ時代に対応した、オンラインとリアルな体験を組み合わせた「ブレンディッド・ラーニング・プログラム」などの学びの場を提供します。さらに、これまで実施してきた社会課題に取り組む「ダイバーシティ・プログラム」(経済的貧困や海外ルーツなどの多様な文化的背景を持つ子供とそのファミリーを対象としたプログラム)も、より工夫を凝らして継続してまいります。
★ファミリー&ティーンズ・プログラム
【新企画】●「みる旅」――芸術と科学に出会い、過去と未来を旅する連続プログラム
・対象:高校生、65歳以上の方 ※孫・祖父母ペアでの参加歓迎
・開催日:7/23(金・祝)~7/25(日)の3日間 ※7/18にオリエンテーション
・定員:高校生30名、65歳以上の方30名 ※定員を超えた場合は抽選
・申込期間:6/3(木)〜6/27(日) ※現在募集中!
・プログラム詳細とお申込みはこちら https://museum-start.jp/program/family/3days
・開催日:8/1(日)、10/30(土)
・定員:こどもとその保護者ペア 各回35組70名
・申込期間:8/1分は6/3(木)〜7/18(日) ※現在募集中! 10/30分は8/3(火)〜9/20(月・祝)
・プログラム詳細とお申込みはこちら https://museum-start.jp/program/family/1day
● うえの!アートリサーチャー
上野公園の文化スポットを楽しむ 2日間のプログラム。オンラインとリアルの2ステップで、アートを探究!オンラインでアート作品を見ながらグループで対話する「ステップ1」、リアルに文化スポットで本物に出会う「ステップ2」。2つの手法を組み合わせた学びの形「ブレンディッド・ラーニング・プログラム」。
・対象:小学1年生〜高校3年生 ・定員:こどもとその保護者 各回40組80名。
※開催日、申込期間など、プログラム詳細とお申込みはこちら
https://museum-start.jp/program/family/2days
展覧会の休室日(月曜日)に特別開室いたします。本物の作品と出会い、アート・コミュニケータと一緒に対話をする鑑賞プログラムです。学校と美術館を結ぶ無料貸切バスも利用いただけます。
※開催日、申込期間など、プログラム詳細とお申込みはこちら
年間を通じて授業日程を選択することができるため、カリキュラムが組みやすい!展示室を活用したコースや、建築や野外彫刻を鑑賞するコース等、幅広い授業づくりに対応します。
※開催日、申込期間など、プログラム詳細とお申込みはこちら
https://museum-start.jp/program/school/welcome
★ダイバーシティ・プログラム
多様な家庭環境にあるこどもたちを支援する団体や、外国にルーツを持つこどもたちを対象としたプログラム。障害のあるこどもたちを含む、すべてのこどもたちに開かれたプログラムです。
ミュージアムの世界をゆったり旅する、オーダーメイドのプログラム。経済的に困難な家庭のこどもたちや、養育家庭を支援しているNPO法人の団体、児童養護施設などの団体を対象としています。
・対象:小学校1年生~高校3年生のこどもたちを支援するNPOなどの団体
※開催日、申込期間など、プログラム詳細とお申込みはこちら
「Museum Start あいうえの」とは…
上野公園に集まる9つの文化機関が連携し、すべての子供たちが、文化やアートを介して「社会に参加しつながりを持つこと」を推進するプロジェクトです。文化を介して人々のコミュニケーションの機会を作り、人々の平等性、多様性を肯定し、人々の関わり合いを育み、人々のウェル・ビーイング(well-being : 心身ともに健康で幸福感がある状態)を高めることを目的としています。https://museum-start.jp/
ファミリーや学校対象には、昨年に引き続きウィズコロナ時代に対応した、オンラインとリアルな体験を組み合わせた「ブレンディッド・ラーニング・プログラム」などの学びの場を提供します。さらに、これまで実施してきた社会課題に取り組む「ダイバーシティ・プログラム」(経済的貧困や海外ルーツなどの多様な文化的背景を持つ子供とそのファミリーを対象としたプログラム)も、より工夫を凝らして継続してまいります。
★ファミリー&ティーンズ・プログラム
【新企画】●「みる旅」――芸術と科学に出会い、過去と未来を旅する連続プログラム
・対象:高校生、65歳以上の方 ※孫・祖父母ペアでの参加歓迎
・開催日:7/23(金・祝)~7/25(日)の3日間 ※7/18にオリエンテーション
・定員:高校生30名、65歳以上の方30名 ※定員を超えた場合は抽選
・申込期間:6/3(木)〜6/27(日) ※現在募集中!
・プログラム詳細とお申込みはこちら https://museum-start.jp/program/family/3days
東京都美術館特別展「イサム・ノグチ 発見の道」https://isamunoguchi.exhibit.jp/
『映画 太陽の子』(8月6日(金)公開)https://taiyounoko-movie.jp/
● SDGsで探究!名建築をみる
SDGsをキーワードに、美術館を探究する1日完結型プログラム。近代建築の巨匠・前川國男設計の東京都美術館をグループでめぐりながら、観察力を磨きます。
・対象:小学1年生〜高校3年生・開催日:8/1(日)、10/30(土)
・定員:こどもとその保護者ペア 各回35組70名
・申込期間:8/1分は6/3(木)〜7/18(日) ※現在募集中! 10/30分は8/3(火)〜9/20(月・祝)
・プログラム詳細とお申込みはこちら https://museum-start.jp/program/family/1day
● うえの!アートリサーチャー
上野公園の文化スポットを楽しむ 2日間のプログラム。オンラインとリアルの2ステップで、アートを探究!オンラインでアート作品を見ながらグループで対話する「ステップ1」、リアルに文化スポットで本物に出会う「ステップ2」。2つの手法を組み合わせた学びの形「ブレンディッド・ラーニング・プログラム」。
・対象:小学1年生〜高校3年生 ・定員:こどもとその保護者 各回40組80名。
※開催日、申込期間など、プログラム詳細とお申込みはこちら
https://museum-start.jp/program/family/2days
★学校プログラム
展覧会の休室日(月曜日)に特別開室いたします。本物の作品と出会い、アート・コミュニケータと一緒に対話をする鑑賞プログラムです。学校と美術館を結ぶ無料貸切バスも利用いただけます。
※開催日、申込期間など、プログラム詳細とお申込みはこちら
https://museum-start.jp/program/school/monday
● うえのウェルカム年間を通じて授業日程を選択することができるため、カリキュラムが組みやすい!展示室を活用したコースや、建築や野外彫刻を鑑賞するコース等、幅広い授業づくりに対応します。
※開催日、申込期間など、プログラム詳細とお申込みはこちら
https://museum-start.jp/program/school/welcome
★ダイバーシティ・プログラム
多様な家庭環境にあるこどもたちを支援する団体や、外国にルーツを持つこどもたちを対象としたプログラム。障害のあるこどもたちを含む、すべてのこどもたちに開かれたプログラムです。
● ミュージアム・トリップ
ミュージアムの世界をゆったり旅する、オーダーメイドのプログラム。経済的に困難な家庭のこどもたちや、養育家庭を支援しているNPO法人の団体、児童養護施設などの団体を対象としています。
・対象:小学校1年生~高校3年生のこどもたちを支援するNPOなどの団体
※開催日、申込期間など、プログラム詳細とお申込みはこちら
https://museum-start.jp/diversity
● 美術館でやさしい日本語プログラム
外国にルーツを持つこどもたちと日本人のこどもたちを対象とした、やさしい日本語で行う作品鑑賞のプログラムです。自分と他者の個性をみとめ、多様な文化を理解、尊重する心を育みます。
https://museum-start.jp/diversity(詳細は秋頃公開予定)「Museum Start あいうえの」とは…
上野公園に集まる9つの文化機関が連携し、すべての子供たちが、文化やアートを介して「社会に参加しつながりを持つこと」を推進するプロジェクトです。文化を介して人々のコミュニケーションの機会を作り、人々の平等性、多様性を肯定し、人々の関わり合いを育み、人々のウェル・ビーイング(well-being : 心身ともに健康で幸福感がある状態)を高めることを目的としています。https://museum-start.jp/
- プログラム問い合わせ先「Museum Start あいうえの」運営チーム aiueno@museum-start.info
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像