【一般社団法人日本ディープラーニング協会 共催イベントのお知らせ】AIガバナンスと透明性レポートの実践に向けて―広島AIプロセスを事例に

11月27日(木)開催

日本ディープラーニング協会

 一般社団法人日本ディープラーニング協会(東京都:理事長 松尾 豊、以下「JDLA」)は、東京大学国際高等研究所東京カレッジ、東京大学未来ビジョン研究センター、東京大学次世代知能科学研究センターとの共同主催イベント「AIガバナンスと透明性レポートの実践に向けて―広島AIプロセスを事例に」(以下、「本イベント」)を2025年11月27日(木)、東京都千代田区にて開催いたします。

 本イベントは、「AIの開発・利用に関する透明性レポートを通じて、組織が自らの取り組みを外部に説明する動きの広がり」をテーマに、透明性レポートの意義や作成のステップを実践的に学べる場と、本イベント参加者が各々の実務上の課題や工夫を共有する情報交換の機会をご提供するものです。

 今回、本イベントでご案内する教材は、東京大学江間研究室が中心となって作成した「AIガバナンスに資する透明性レポートハンドブック」で、透明性レポートが求められる背景から実際に作成するための基本的なプロセスまでが紹介されています。これにより、参加者は社内・組織内での情報整理や報告準備の進め方、合意形成の方法、会議運営のステップなどを具体的に学ぶことが可能です。

 

 また本イベントのもう一つの目玉企画として、2023年5月に開催されたG7広島サミットを契機に立ち上がった、生成AIについて議論するため国際的な取り組み「広島AIプロセス(HAIP)」の参加企業によるショートプレゼンテーションが行われます。

 AIの社会的な活用が進むなか、日本を代表する先進的企業が一堂に会し、どのように自主的な報告を行い、国際的な信頼を築いているかを共有することで、企業や組織がいかに透明性を確保し、信頼されるAIガバナンスに取り組んでいるかをリアルに知ることができます。なお、会場参加者に向けては、登壇企業と対話できる時間も設けており、現場の実務者同士が情報交換できる貴重な機会となります。(※オンライン参加は第一部のみ)

 今回JDLAが本イベントを共催する目的は、これからのAI時代を切り開く実践を日々模索している方々に、AIガバナンスの社内定着と国際的な信頼確立の両立といった課題解決の一助になる機会をご提供する為です。

 また、本イベントに続く関連講座として、JDLAと東京大学江間研究室の共催による透明性レポート作成をより実践的に学ぶ少人数制ワークショップを12月に開催予定です。当該ワークショップの詳細は本イベント内にてご案内いたしますので、こちらもAIガバナンスに関心のある組織・企業の方の参加を奮ってお待ちしております。

 本イベントの詳細につきましては以下をご参照ください。

                 記

【イベント概要】

名 称:「AIガバナンスと透明性レポートの実践に向けてー広島AIプロセスを事例に」

主 催: 日本ディープラーニング協会、東京大学国際高等研究所東京カレッジ、東京大学未来ビジョン研究センター、東京大学次世代知能科学研究センター

会 場: 東京都千代田区(詳細は参加者の方へ個別にご案内します ※オンライン配信あり)

日 時: 2025年11月27日(木)16:00~18:00

参加費: 無料

定 員: 会場参加者50名(申込多数の場合は抽選)/第一部のみオンライン参加あり

対 象: 企業のAI推進、DX推進、法務、リスク管理、経営企画、広報、政策担当者ほか

申込期間: 〜11月27日(木)正午 締切 ※会場参加は予告なく締め切る場合がございます

申込方法: 会場参加・オンライン参加いずれも、以下の申込フォームよりお申し込みください。

URL:https://forms.gle/wXWwKWSGxgoTA6T8A

【イベントプログラム(予定)】

<第一部>:16:00~16:55(会場参加者・オンライン参加者)

 ※第一部のみYouTube配信あり(オンラインのみの視聴希望者も事前申込が必要)

・政府関係者による開会挨拶

・透明性レポートの意義・活用方法の解説

・HAIP参加企業によるショートプレゼンテーション

<第二部>:17:00~18:00(会場参加者のみ)

・HAIP報告企業とのグループセッション(AIガバナンスにおける実務課題・工夫の共有)

                                          以上

一般社団法人日本ディープラーニング協会(JDLA)とは

ディープラーニングを事業の核とする企業が中心となり、ディープラーニング技術を日本の産業競争力につなげていこうという意図のもとに設立されました。ディープラーニングを事業の核とする企業および有識者が中心となって、産業活用促進、人材育成、公的機関や産業への提言、国際連携、社会との対話 など、産業の健全な発展のために必要な活動を行っています。

ウェブサイト:https://www.jdla.org

東京大学江間研究室について

東京大学江間研究室では、AIガバナンスおよびAIと社会に関する調査研究を行っています。

その実現に向け、社会との対話の場づくりや、ガバナンスの方法論開発に取り組んできました。広島AIプロセス(HAIP)に関しては、2025年7月に「広島AIプロセス(HAIP)報告枠組みとは?―日本発のグローバルAIガバナンス最前線」と題したイベントを開催し、報告枠組みに参加した企業への調査結果の共有や、参加企業とのディスカッションを行うなど、日本発のAIガバナンス研究と実務連携のハブとして活動しています。

研究室ウェブサイト:https://sites.google.com/g.ecc.u-tokyo.ac.jp/ema/home

広島AIプロセス(HAIP)について

広島AIプロセスは、2023年5月に開催されたG7広島サミットの結果を踏まえ、その急速な発展と普及が国際社会全体の重要な課題となっている生成AIについて議論するために、2023年5月に立ち上がりました。法的な強制ではなく「自主的な透明性報告」によってガバナンスを成熟させる点に特徴があり、AI法など今後の国内制度とも接続する枠組みです。

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

URL
https://www.jdla.org/
業種
教育・学習支援業
本社所在地
東京都千代田区大手町2丁目2番1号 新大手町ビル 3F (xLINK内)
電話番号
-
代表者名
松尾豊
上場
未上場
資本金
-
設立
2017年06月