ゼータ・ブリッジ、鳥取大学と「光学イメージングによる黄疸症状の定量化法の構築」の実証実験を開始~色の定量化技術を活用し、オンライン診察普及を目指す~
- 背景
身体所見により診断される黄疸は、医師の経験と主観に基づいて判断されており、画面で判断するオンライン診察では画像の条件により黄疸の判断が難しくなると考えられています。
そこで、顔面や眼球(結膜)から得られる所見である黄疸について、任意のカメラ・撮影環境で撮影したデジタル画像からの定量化に関する実証実験を行い、今後のオンライン診察拡大の一助となるよう努めます。
- 概要

目的 | ・顔面の一部と眼球・眼瞼結膜のデジタル画像を取得し、その色調を定量化し血液データと照らし合わせて、非接触技術による黄疸所見取得法を構築する。 |
評価項目 |
・デジタル画像で取得した黄疸の眼球結膜と血液データ(ビリルビン値)との相関の解析。 ・デジタル画像で取得した顔面と眼球結膜の色調変化の比較検討。 |
実験方法 |
・同意の得られた対象者の左右眼球を通常正面と下眼瞼を下げた状態で撮影。併せて顔面の写真も取得。 ・写真撮影は、鳥取大学の研究責任者または研究分担者が、自作装置に設置したiPhoneにて行う。 |
実施期間 | ・2021年9月24日~2022年3月(予定) |
尚、候補となった研究対象者には説明文書や同意文書を用いて十分に説明し、研究参加について文書にて同意を得ます。
*ゼータ・ブリッジの「ABHB(アルゴリズム・ベースド・オン・ヒューマン・ブレイン)」
目視の判断プロセスを独自アルゴリズム化した「ABHB(アルゴリズム・ベースド・オン・ヒューマン・ブレイン)」を活用した技術。
「ABHB」は、⼈と近い感覚で⾊を検知し、また⼈が⽬視で判断するように光源による物体の⾊の差異を補正することができます。
■株式会社ゼータ・ブリッジ < https://www.zeta-bridge.com/ >
2001年10月に設立。要素技術の積み上げではなく、「目、耳など五感から得た情報を人間の脳がいかに処理し、そして感じているか?」を原点とした様々なアルゴリズムを独自に開発しています。人間の感性を超える認識テクノロジーでお客様の課題を解決いたします。テレビCMメタデータ販売、音声・画像認識エンジンを利用したサービスを提供しています。
■SMN株式会社 < https://www.so-netmedia.jp/ >
2000年3月に設立。ソニーグループで培った技術力をベースに、マーケティングテクノロジー事業を展開しています。「技術力による、顧客のマーケティング課題の解決」を実現するため、ビッグデータ処理と人工知能のテクノロジーを連携し進化を続けています。現在、DSP「Logicad」、マーケティングAIプラットフォーム「VALIS-Cockpit」のほか、テレビ視聴データ広告配信サービス「TVBridge」を新たに提供するなど、マーケティングに関する様々な課題解決を実現しています。
※記載されている会社名、団体名、商品名、サービス名は各社、各団体の商標または登録商標です。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
- 種類
- その他
- ビジネスカテゴリ
- システム・Webサイト・アプリ開発マーケティング・リサーチ
- ダウンロード