プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

株式会社シーエムシー・リサーチ
会社概要

【セミナーご案内】超臨界流体の基礎と「ものづくり」への応用 8月23日(木)開催 主催:(株)シーエムシー・リサーチ

CMCリサーチ

先端技術情報や市場情報を提供している(株)シーエムシー・リサーチ(千代田区神田錦町: http://cmcre.com/ )では、 各種材料および製造技術関連の市場動向・技術動向のセミナーや書籍発行を行っておりますが、 このたび「超臨界流体の基礎と「ものづくり」への応用」と題するセミナーを、 講師に依田 智 氏(産業技術総合研究所 化学プロセス研究部門階層的構造材料プロセスグループ 研究グループ長)と下山裕介 氏(東京工業大学物質理工学院応用化学系 准教授)、百瀬 健 氏 (東京大学大学院工学系研究科マテリアル工学専攻 講師)をお迎えし、2018年8月23日(木)10:00より、 『ちよだプラットフォームスクエア』5階503会議室(千代田区錦町)で開催いたします。 受講料は、 一般:49,000円(税込)、 弊社メルマガ会員:44,000円(税込)、 アカデミック価格は15,000円となっております。
セミナーの詳細とお申し込みは、 弊社の以下URLをご覧ください!
 http://cmcre.com/archives/34281/
是非奮ってご参加ください。
 超臨界流体は古くから知られており、溶媒としての用途は早くから注目されています。さらに幅広い用途で、有機溶媒に代わる環境負荷の小さい新たな分離・反応溶媒として大きく期待されています。ところが、日本国内においては「高圧ガス保安法」による規制の対象となる場合もあり、導入時費用やランニングコストが高価となったり、技術の一部が実現できなかったりと、規制の無い外国と比して不利な状況となっていました。しかし、2016年11月に高圧ガス保安法が改正され、少量の高圧ガスを利用する内容積100mL以下の超臨界流体システムが規制の適用除外となりました。これをきっかけに技術の進展が期待されます。今回のセミナーでは、「超臨界の基礎とものづくりへの応用」と題して、技術の基礎、日本での研究・技術開発の置かれた現状、法規制およびものづくりへの応用の期待される薄膜形成と材料合成についてお話いただきます。

1)セミナーテーマ及び開催日時 
テーマ:超臨界流体の基礎と「ものづくり」への応用
開催日時:2018年8月23日(木)10:00~16:30
会 場:ちよだプラットフォームスクウェア 5F 503
    〒101-0054 東京都千代田区神田錦町3-21
参 加 費:49,000円(税込) ※ 資料代・昼食代含
    * メルマガ登録者は 44,000円(税込)
    * アカデミック価格は 15,000円(税込)
講演1:超臨界流体の基礎と今後の展望 講 師 依田 智 氏 
     産業技術総合研究所 化学プロセス研究部門 
     階層的構造材料プロセスグループ 研究グループ長
講演2:超臨界流体を用いた薄膜形成 講 師 百瀬 健 氏
     東京大学大学院工学系研究科マテリアル工学専攻 講師
講演3:超臨界流体を用いた材料合成 講 師 下山 裕介 氏  
     東京工業大学物質理工学院応用化学系 准教授

2)申し込み方法 
以下の↓シーエムシー・リサーチの当該セミナーサイトからお申し込みください。 
 http://cmcre.com/archives/34281/
折り返し、 聴講券、 会場地図、 請求書を送付いたします。 


3)セミナープログラムの紹介 
講演1
超臨界流体の基礎と今後の展望
10:00~11:30(質疑応答含)
講 師 依田 智 氏
産業技術総合研究所 化学プロセス研究部門
階層的構造材料プロセスグループ 研究グループ長

【講師略歴】
1993年3月 東北大学大学院工学研究科博士前期課程修了
同年4月 通商産業省工業技術院物質工学工業技術研究所に入所、組織改編等を経て現在(国研)産業技術総合研究所化学プロセス研究部門階層的構造材料プロセスグループ研究グループ長。
この間1998年10月~2000年9月 東北大学大学院工学研究科博士後期課程(社会人特別選抜)。
2003年6月~2004年5月 英国ノッティンガム大学理学部化学科客員研究員
2009年7月~2010年6月 経済産業省研究開発課。
博士(工学)。技術士(化学部門)。現在はNEDO超先端材料超高速開発プロジェクト等にて超臨界流体を利用した断熱材の開発に従事。また断熱材に関するJIS改定や、住宅断熱推進等の公的事業の各種委員を務める。

【セミナー概要】
超臨界流体を利用した各種プロセスは、一時の研究開発ブームを経て、その特徴と実力が冷静に見極められる段階になった感があります。本セミナーでは、これから新しいものづくりへ超臨界流体を利用したいと考えておられる方を対象に、基礎知識や特徴、用途等を概説すると共に、開発のケーススタディや、関連法規の動向などを紹介します。
【講演プログラム】
1.超臨界流体とは
2.超臨界流体の特徴と用途
3.超臨界流体と材料製造
4.実験室から製品まで -シリカエアロゲルのケーススタディ―
5.法規制と最近の動向
6.今後の展望

講演2.
超臨界流体を用いた薄膜形成
12:30~13:55(質疑応答含)
講 師 百瀬 健 氏
東京大学大学院工学系研究科マテリアル工学専攻 講師

【講師略歴】
東京大学工学部マテリアル工学科卒,東京大学大学院工学系研究科マテリアル工学専攻単位取得の上退学,後に博士号(工学)取得
東京大学生産技術研究所にて特任研究員,特任助教の後,東京大学大学院工学系研究科マテリアル工学専攻にて助教,講師,現在に至る

【セミナー概要】
超臨界二酸化炭素中において有機金属化合物の化学反応を利用して薄膜を堆積する超臨界流体薄膜堆積法(Supercritical Fluid Deposition; SCFD)は従来にない高い段差被覆性を有しており、複雑な3次元形状への均一な薄膜堆積や材料充填が可能な技術です。本セミナーでは,本技術の基礎から応用までを紹介します。

【講演プログラム】
1.薄膜堆積技術概論
2.超臨界流体を用いて薄膜堆積を行う意義
3.SCFDの特徴
4.SCFDの研究動向
5.高い段差被覆性のメカニズム
6.既存技術との段差被覆性の比較
7.デバイス応用事例
8.大型装置の設計指針
9.段差被覆性と成長速度の向上策
10.将来展望

講演3.
超臨界流体を用いた材料合成
14:05~15:30 (質疑応答含)
講 師 下山 裕介 氏  東京工業大学物質理工学院応用化学系 准教授

【講師略歴】
2001年 九州大学工学部物質科学工学科 退学(学部3年次より大学院へ飛び級進学のため
2003年 九州大学大学院工学府化学システム工学専攻 修士課程 修了
2004年 日本学術振興会特別研究員 (DC2)
2005年 九州大学大学院工学府化学システム工学専攻 博士課程 修了:工学(博士)
2005年 九州大学大学院工学研究院化学工学部門 助手
2007年 九州大学大学院工学研究院化学工学部門 助教
2009年 東京工業大学大学院理工学研究科化学工学専攻 助教
2011年 東京工業大学大学院理工学研究科化学工学専攻 准教授
2016年 東京工業大学物質理工学院応用化学系 准教授、現在に至る
<兼任(現在まで)>2014年東京理科大学工学部工業化学科 非常勤講、2014年 東京大学大学院工学系研究科マテリアル工学専攻 特定客員准教授

【セミナー概要】
超臨界流体の溶解性、拡散性、浸透性を利用した材料合成について紹介します。特に、超臨界流体の性質が、材料のサイズ、形態、機能性へどのような影響を及ぼすかについて説明し、超臨界流体を利用した材料プロセスの設計,操作条件の最適化について紹介します。

【講演プログラム】
1. 材料プロセスにおける超臨界流体の性質
2. 超臨界流体を溶媒として利用する材料プロセス
 2.1. 超臨界溶体急速膨張法
 2.2. 超臨界乾燥
 2.3. 超臨界含浸法
 2.4. 超臨界エマルション抽出法
3. 超臨界流体を貧溶媒として利用する材料プロセス
 3.1. 超臨界流体貧溶媒法
 3.2. 超臨界噴霧溶媒除去法
4. 超臨界流体を反応溶媒として利用する材料プロセス
 4.1. 超臨界ゾルゲル法
 4.2. 水熱合成法
5. まとめと今後の展望

4)セミナー対象者や特典について 
★ アカデミック価格:学校教育法にて規定された国、 地方公共団体、 および学校法人格を有する大学、 大学院の教員、 学生に限ります。 
★ 2名以上同時申込で申込者全員メルマガ会員登録をしていただいた場合、 2人目以降はメルマガ価格の半額です。 

●セミナー対象者
超臨界流体の利用に興味・関心のある研究者・技術者
超臨界流体を現在利用しており、さらにものづくりに関心のある研究者・技術者

●セミナーで得られる知識
・ 超臨界流体に関する基礎知識、超臨界流体の用途、超臨界流体を取り巻く法規制などの環境
・ 超臨界流体を用いての薄膜形成技術の基礎と応用例
・ 超臨界流体の性質を利用した材料合成技術の基礎とプロセス操作・設計

☆詳細とお申し込みはこちらから↓
 http://cmcre.com/archives/34281/

5)関連セミナーのご案内 
◎ALD(原子層堆積法)の基礎と応用(1日コース)
 ~ 薄膜形成の原理から、最新の応用展開の状況まで ~
 開催日時:2018年7月12日(木)10:30~16:30
 会  場:中央大学駿河台記念館 350教室
 〒101-8324 千代田区神田駿河台3-11-5
  受 講 料:50,000円(税込) ※ 昼食代・資料代含
  * メルマガ登録者は 45,000円(税込)
  * アカデミック価格は 15,000円(税込)

☆詳細とお申し込みはこちらから↓
  http://cmcre.com/archives/34512/

☆開催予定のセミナー 一覧はこちらから!↓
  http://cmcre.com/archives/category/seminar/seminar_cmc_f/

6)関連書籍のご案内 
☆発行書籍の一覧はこちらから↓
 http://cmcre.com/archives/category/cmc_all/

                                                                                       以上

 

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
商品サービス
位置情報
東京都千代田区イベント会場
関連リンク
http://cmcre.com/archives/34281/
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社シーエムシー・リサーチ

15フォロワー

RSS
URL
http://cmcre.com/
業種
サービス業
本社所在地
東京都千代田区神田錦町2-7 東和錦町ビル3階
電話番号
03-3293-7053
代表者名
初田 竜也
上場
未上場
資本金
-
設立
1984年04月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード