プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

株式会社ジェイアール西日本ホテル開発
会社概要

《GW|イベント》梅小路ポテル京都で「KYOTOGRAPHIE2023」キッズプログラムを初開催!

■イベント期間:4月30日(日)/ 5月5日(金・祝)の2日間 ■KG+展示期間:5/2(火)~5/14(日)

JR西日本ホテルズ

株式会社JR西日本ホロニック(京都市下京区/代表取締役 長田一郎)が運営するUmekoji Potel KYOTO(梅小路ポテル京都)とKYOTOGRAPHIE京都国際写真展2023が主催する「キッズプログラム」イベントが2023年4月30日(日)に開催。

また、梅小路ポテル京都では「KG+」の一環として4月30日のキッズプログラムイベントで制作された作品の展覧会を5/2(火)~5/14(日)まで開催。

 


​ 2023年4月15日(土)~5月14日(日)まで開催されるKYOTOGRAPHIE京都国際写真展2023。Umekoji Potel KYOTO(梅小路ポテル京都)はプレミアムホテルスポンサーとして協賛いたしました。

「KYOTOGRAPHIE」公式サイト: https://www.kyotographie.jp/
「KG+」公式サイト:https://kgplus.kyotographie.jp/about/
 
KYOTOGRAPHIE京都国際写真展は、京都を舞台に毎年1カ月にわたって開催となる日本では数少ない国際的レベルな写真展で2013年以来、これまでに73万人の来場者を迎えています。京都市内にあらゆる作品や企画が展開され、ワークショップも実施されます。

 その中の一つとしてポテルでも新たなコラボレーション企画を実施いたします。

お子様が写真を通して新たな発見や可能性を楽しめるワークショップやそのワークショップで製作された作品の展覧会など、存分に写真やアートの世界に触れられる「はじめてのアーティスト活動」をお楽しみいただけます。
 

 

  • 「キッズプログラム」イベントの概要


●4/30(日)| 刺繍と写真のワークショップ
テーマ:「京都と世界のあいだに橋を架けよう」
 


 アフガニスタンの女性たちのための刺繍技術学習センター​​を支援するNPO法人「EJAAD エジャード」とのコラボレーションにて、ジョアナ・シュマリ氏の作品にインスパイアされた写真と刺繍を使ったワークショップを開催。

ワークショップの内容としては、京都を象徴するような景色を背景に撮影した後、その写真を外国の風景写真と組み合わせ、キャンバスペーパーに印刷します。それから、2枚の写真の間に橋を架けるように刺繍を施します。

ワークショップのあと、子どもたちの作品は5月2日からフェスティバル最終日までの期間中、梅小路ポテル京都にて展示されます。(KG+展覧会:5/2(火)~5/14(日)まで)
※)作品は展覧会が終了後、子どもたちに返却いたします。
 


〇講師:
・pittore felice(プロ刺繍アーティスト)|
 NPO法人「EJAAD エジャード」創業者・大阪インターナショナルスクール美術教師

・Jennifer Henbest Calvillo (アーティスト/国際的教育者)|
 NPO法人「EJAAD エジャード」の共同創業者・学校法人関西学院の大阪インターナショナルスクール教師

〇開催概要:
 ・会場|梅小路ポテル京都
 ・日時 (2部制)| 4月30日(日)10:00–12:30、14:00–16:30
 ・参加費|3,000円
 ・対象年齢|6歳以上
 ・言語|日本語、英語
 ・定員|各回15人




●5/5(金・祝)| 梅小路公園フォト・スタンプ・ラリー
テーマ:「探して見つけて: 遊びながら写真を撮ろう!」


 梅小路公園でのフォト・スタンプ・ラリー。子どもたちは ”Masters of Photography” に着想を得た小さなフォト・チャレンジを通して写真撮影の極意を学びます。
梅小路公園に隣接するポテルも撮影スポットとして登場。テーマごとに沿ったお子様の発想をかきたてるような参加できるイベントです。(※使用するカメラはKYOTOGRAPHIEがご用意いたします。)

〇開催概要:
・会場|梅小路公園
・日時 | 5月5日(金・祝) 10:00–11:30
・参加費|1,000円
・対象年齢|5歳以上
・言語|日本語、英語
・定員|25名

 

  • 各プログラム|お申込み方法
ご予約は<KYOTOGRAPHIE オフィシャルサイト>よりお願いいたします。

▼KYOTOGRAPHIE オフィシャルサイト▼
○4/30お申し込みフォーム:
https://www.kyotographie.jp/events/2023/4386/

○5/5お申し込みフォーム:
https://www.kyotographie.jp/events/2023/4387/


※参加費の支払いは当日受付時にお願い致します。その際には釣り銭のないようご用意ください。
※定員には限りがあります。お申し込みは先着順です。


 どちらもお子様主体のプログラムとなりますので、お連れさまは梅小路ポテル京都1Fのカフェやレストランをご利用いただきながらお待ちいただくこともできます。ぜひご利用ください。

 
  • お得な宿泊プランのご案内
梅小路ポテル京都では、KYOTOGRAPHIE京都国際写真展2023をお得に楽しめる宿泊付きプランもご用意しております。こちらは全国旅行支援対象です。
 
〇宿泊プラン|
【KYOTOGRAPHIE パスポートチケット付】写真祭を楽しんだ後は、ポテルでゆったり過ごす ~朝食付~

■内容:KYOTOGRAPHIEパスポートチケット付
■販売期間:2023/05/14(日)まで
■宿泊可能期間:2023/04/15(水)~2023/05/14(日)

【料金】
・ウッドフラットツイン(25㎡)|1名さま ¥19,500~(1室2名さまご利用時)
・ガーデンツイン(31㎡)   |1名さま ¥22,500~(1室2名さまご利用時)
 ※表示料金は1泊室料、朝食、消費税、宿泊税、パスポートチケットが含まれます。

▼詳しくはこちらよりご予約ください▼
https://go-jrhotel-m.reservation.jp/ja/hotels/potel-kyoto/plans/10093711


今年のGWは、ぜひ梅小路ポテル京都で写真やアートの魅力をご家族でご体験ください。

 
  •    梅小路ポテル京都について

「ホテル」じゃなくて、「ポテル」です。
京都に訪れる旅人に、穏やかな滞在と好奇心を与え、まだ見ぬ新しい京都へいざなうホテル。Potelの由来であるPort=港のように価値ある出会いが行きかい、そこから生まれる『ご縁』をつなぐ。観光地 “京都” にいながらも時間を忘れて夢中になれる空間。そんなPotelの過ごしを旅人も町の人もお楽しみください。テラス付きにお部屋からは梅小路公園の緑豊かな景色をお楽しみいただけます。屋上のルーフトップテラスからは、京都タワー、東寺、新幹線が走る様子も。
 



Potelの過ごし(一例)
●梅小路銭湯 ぽて湯
令和の時代にあえて銭湯をつくりました。銭湯絵師の手がけた壁画が圧巻です。

●宿泊者専用スペース【あわいの間】
京都にゆかりのある人物や企業が、ポテルを通じて各々のテーマごとの空間をご用意。
Bookで読書をしたり、ボードゲームを楽しんだり、レコードを聴くなど
あなたスタイルのご滞在をお楽しみください。

●ドリンクスペース
アルコールやソフトドリンクをセルフ&フリーサービスでご用意しています。
 

  •  JR西日本ホテルズ 新衛生基準「Clean & Safety」について

 JR西日本ホテルズ 新衛生基準「Clean & Safety」についてJR西日本ホテルズでは、新たな衛生基準「Clean & Safety」を策定し、妥協のない清潔さと衛生的な環境づくりに努めております。
https://www.hotels.westjr.co.jp/safety/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
商品サービス
ビジネスカテゴリ
ホテル・旅館旅行・観光
関連リンク
https://www.potel.jp/kyoto/
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社ジェイアール西日本ホテル開発

25フォロワー

RSS
URL
https://www.hotels.westjr.co.jp/outline/
業種
飲食店・宿泊業
本社所在地
京都市下京区東塩小路町下る東塩小路町901
電話番号
-
代表者名
伊勢 正文
上場
未上場
資本金
1億円
設立
1990年10月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード