AI時代だからこそ重要な、エンジニアの「心を動かす」採用コミュニケーション 〜採用成功率を上げる、理論と実践に基づいたコミュニケーション・スカウト戦略〜|9/24(水)・10/1(水)開催

「AI時代だからこそ重要な、エンジニアの『心を動かす』採用コミュニケーション」を2025年9月24日(水)にライブ配信、10月1日(水)にアーカイブ配信します。

(株)overflow/Offers

AI時代だからこそ重要な、エンジニアの「心を動かす」採用コミュニケーション 〜採用成功率を上げる、理論と実践に基づいたコミュニケーション・スカウト戦略〜|9/24(水)・10/1(水)開催

ハイクラスエンジニア採用プラットフォーム「Offers(オファーズ)」を運営する株式会社overflow(本社:東京都港区、代表取締役:鈴木裕斗、以下 overflow)は、「AI時代だからこそ重要な、エンジニアの「心を動かす」採用コミュニケーション 〜採用成功率を上げる、理論と実践に基づいたコミュニケーション・スカウト戦略〜」を2025年9月24日(水)にライブ配信、10月1日(水)にアーカイブ配信いたします。

▶とりあえず申し込む(無料)

本セミナーはこんな方におすすめ

  • 採用候補者とのコミュニケーションに壁を感じており、具体的なコツを知りたい人事担当の方

  • 求人票やスカウト文面を改善し、応募率を上げたいとお考えの方

  • 他社の失敗事例や専門家の知見を学び、採用成功率を上げるヒントを得たい方

開催概要

開催日時

・9/24(水) 12:00〜13:00 Live配信
・10/1(水) 12:00〜13:00 アーカイブ配信

会場

オンライン(Zoom)

視聴方法

▼以下URLより無料参加登録が必要です。
https://offers.jp/events/seminar_62

セミナー詳細内容

「採用候補者とのコミュニケーションがうまくいかない…」そんなご経験はありませんか?

「優秀なエンジニアにアプローチしても、なぜか返信がこない」

「コストをかけても、なかなかミスマッチが減らない」

それは単なる「手法」の問題ではないかもしれません。

本セミナーでは、数多くの企業の採用支援を行ってきた“採用のプロ”久松剛氏をお招きし、最新の採用トレンドを解説いただきながら、「エンジニアの心を動かす」コミュニケーション術について解説します。

▼本セミナーで得られること

①エンジニアに響く「伝え方」の極意:

求人票、スカウト、面談、オファーといった各フェーズで、エンジニアの心を掴むための具体的なコミュニケーション術を学びます。

②ミスマッチを防ぐ『理論』と『実践』:

具体的な「しくじり」事例から、エンジニア採用で注意すべきコミュニケーションの落とし穴を解説します。

③即戦力人材の獲得戦略:

母集団形成に頼らず、本当に欲しい「ニッチな人材」をピンポイントで獲得する戦略を提示します。

AI時代だからこそ重要な、エンジニアの『心を動かす』採用コミュニケーション。 その理論と実践を、ぜひ本セミナーで手に入れてください。

登壇者プロフィール

合同会社エンジニアリングマネージメント 代表 久松 剛 氏

博士(政策・メディア)。動画転送・P2Pの研究者、高学歴ワーキングプアを経て、2012年からビジネスへ転身。エンジニアと並行し、ベンチャー3社にて国内外の組織づくりを経験。2022年合同会社エンジニアリングマネージメント創業。社長 兼 レンタルEM。スタートアップ・コンサル・人材紹介事業といった複数社でのITエンジニア採用・研修・組織改善・評価給与制度作成・セミナー・執筆などを担当。

▶とりあえず申し込む(無料)


【直近開催予定】AI時代を生き抜く!エンジニア組織のリアル―採用・育成・離職防止の最前線|9/10(水)・9/16(火)・9/18(木)開催

AI時代を生き抜く!エンジニア組織のリアル―採用・育成・離職防止の最前線|9/10(水)・9/16(火)・9/18(木)開催

▶とりあえず申し込む(無料)

◾️本イベント開催概要

開催日時

・9/10(水) 12:00〜13:00 Live配信

・9/16(火) 12:00〜13:00 アーカイブ配信

・9/18(木) 12:00〜13:00 アーカイブ配信

会場

オンライン(Zoom)

視聴方法

▼以下URLより無料参加登録が必要です。
https://lp.wistant.com/250910

◾️本イベントの講演内容

近年、エンジニア組織では

✔️「採用してもすぐに辞めてしまう」

✔️「育成が難しく、戦力化に時間がかかる」

✔️「マネージャーがコミュニケーションに不慣れで、メンバーとの関係が希薄」

といった課題が顕在化しています。

エンジニア採用競争が激化する中、優秀人材の獲得と定着は組織の成長を左右する重要課題です。

採用段階での質向上に加え、入社後も継続的なスキル向上を可能にする育成制度の構築、そして高負荷環境下でもメンバーの不安や課題を吸い上げる対話機会の設計が不可欠です。

「採用」から「離職防止」まで一貫して支える、戦略的な組織マネジメントが求められています。

本ウェビナーでは、成長を続けるエンジニア組織を支える3つの視点──採用・育成・離職防止のそれぞれに強みをもつ専門ソリューション企業が集結し、実践的なヒントや支援事例、現場で見えてきたリアルな課題と取り組みを共有します。

他社との差別化を図り、自社のエンジニア組織を一歩先へ進めたいと考える人事・開発責任者の方は、ぜひこの機会にご参加ください。

▶とりあえず申し込む(無料)

【直近開催予定】返信率を2倍にする AIを活用したハイクラス採用の実践講座 新・ダイレクトリクルーティングの最前線|9/18(木)・9/29(月)開催

返信率を2倍にする AIを活用したハイクラス採用の実践講座 新・ダイレクトリクルーティングの最前線|9/18(木)・9/29(月)開催

▶とりあえず申し込む(無料)

◾️本イベント開催概要

開催日時

・9/18(木) 12:00〜13:00 Live配信
・9/29(月) 12:00〜13:00 アーカイブ配信

会場

オンライン(Zoom)

視聴方法

▼以下URLより無料参加登録が必要です。

https://offers.jp/events/seminar_61

◾️本イベントの講演内容

「渾身のスカウトが、ハイクラス人材に全く読まれていない…」
「候補者に合わせたパーソナライズが重要とわかっていても、時間が足りない…」


採用の最前線で戦うあなたは、こんな悩みを抱えていませんか?

情報過多の現代において、ありきたりなスカウトは一瞬で読み飛ばされてしまいます。しかし、一人ひとりに合わせた丁寧なアプローチには、膨大な時間がかかるのが現実です。

本ウェビナーは、そんな採用担当者のジレンマを「AI」によって解決するための、超実践的なセミナーとなっています。


今回のゴールは、AIを使ってスカウト作成の工数を削減し、人間だからこそできる「候補者の心を動かす一文」に全集中できるようになること。

  • 明日から使える、スカウト自動生成AIプロンプト

  • Offersのデータを基にした、ハイクラス人材の心を掴むスカウトテクニック

  • AIが作った文章を候補者の応募意思をいただくために使う魔法の魅力訴求

など、採用コンサルティングのプロと採用プラットフォームのプロが、それぞれの知見を惜しみなく公開します。


もう、スカウト文面の作成に頭を悩ませるのは終わりにしませんか? AIを最強の相棒に、ハイクラス採用を成功させましょう。

▶とりあえず申し込む(無料)


【新機能リリース情報】

「AIスカウト生成機能」の提供開始|承諾率2.4倍の改善実績

AIが候補者の経歴・スキルを分析し、最適なオファー文面を自動生成する「AIスカウト生成機能」をリリースしました。実際に導入いただいた企業では、スカウト承諾率が従来比2.4倍に向上した実績があります。詳細は下記よりご覧ください。

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000178.000053307.html

実際のAIスカウト活用イメージのご紹介動画

▶︎ Offers公式お問い合わせはこちらから:https://offers.jp/client/lp

▶︎ 3分でわかるOffers概要資料:https://lp.offers.jp/wp

■ ハイクラスエンジニア採用プラットフォーム「Offers(オファーズ)」とは

ハイクラスエンジニア採用プラットフォーム「Offers(オファーズ)」

ハイクラスエンジニア採用プラットフォームの「Offers」では、登録者様へのオファー送信や、「Offers Jobs」への求人掲載を通して、企業とプロダクト開発に携わる人材との出会いを創出し、個人のキャリアや事業の成長を支援しています。2019年9月に正式リリースし、2024年4月時点で全国2.7万人を超えるプロダクト開発人材に活用いただいております。

● Offersに関する情報はこちら

■ プロダクト開発組織の生産性を最大化するサービス「Offers MGR(オファーズマネージャー)」とは

プロダクト開発組織の生産性を最大化するサービス「Offers MGR(オファーズマネージャー)」

Offers MGR」は、プロダクト開発組織の生産性向上を最大化するサービスです。SlackやGitHub、Figmaなど、開発業務で利用するサービスからデータを抽出し、個人やチームのアウトプットを可視化することで、作業効率の見直しや個々のモチベーション管理に役立てることができます。さらに、ハイクラスエンジニア採用プラットフォーム「Offers」と連携することで、雇用形態別でのメンバーのコミットメントが可視化され「副業転職」の支援も実現します。

現在データ連携が可能なSaaS:Google Workspace、GitHub・GitHub Issues、JIRA、Backlog、Slack、Notion、Figma、Asana、Google Calendar

上記以外のSaaS連携を希望される方はお問い合わせください:https://share.hsforms.com/1z-eOOPE0QXuHPSrZ5_HIoQ3rs27

■ 株式会社overflowとは

株式会社overflowは、2017年6月に設立し「時間をふやす」をVisionに掲げ事業を展開しています。2019年9月にはハイクラスエンジニア採用プラットフォーム「Offers」の提供を開始し、「働く」において誰もが自由な選択を持ち、自分にとって幸せだと感じる時間をふやす支援を行っています。

● overflowに関する情報発信はこちら

● 株式会社overflow 会社概要

  • 会社名:株式会社overflow

  • 所在地:〒105-0001 東京都港区虎ノ門一丁目1番21号 新虎ノ門実業会館 5F

  • 代表取締役:鈴木 裕斗

  • 設立:2017年6月9日

  • 資本金:2億880万円

すべての画像


会社概要

株式会社overflow

24フォロワー

RSS
URL
https://overflow.co.jp/
業種
情報通信
本社所在地
東京都港区虎ノ門1丁目1-21 新虎ノ門実業会館5F
電話番号
-
代表者名
鈴木裕斗
上場
未上場
資本金
2億880万円
設立
2017年06月