頭痛を見える化!毒の無効化で食料難を解決!など斬新なアイデア「第12回ナレッジイノベーションアワード」受賞者決定
一般社団法人ナレッジキャピタル(代表理事:髙橋 豊典)ならびに株式会社KMO(代表取締役:水原 正明)は、「第12回ナレッジイノベーションアワード」の受賞者を決定しましたので、お知らせします。

「ナレッジイノベーションアワード」は、中学生・高校生による20年後のビジネスアイデアや、ナレッジキャピタル参画者が生み出すユニークで新しい製品や活動を表彰し、広く社会に発信することを目的に毎年開催しています。イノベーションという言葉から連想されやすい「技術」だけではなく、サービスやプロジェクト、アイデアなども対象にしたアワードです。
近年、受賞者が自身のアイデアの実現を目指して、中高生部門の有志たちによるユニット「ENIT(Eureka's Next Innovation Team)」を組成しました。同世代のイノベーション人材育成支援のためのイベント企画制作、高知県で生産される梨のフードロス問題解決に向けて企業とコラボレーションするなど、本アワードは、次なるコラボレーションやイノベーションを生み出すきっかけにもなっています。
第12回を迎えた今回は、「中学生アイデア部門」「高校生アイデア部門」「ナレッジキャピタル部門」の3部門計6,3作品の応募の中から、3月20日(木・祝)の公開プレゼンテーション・最終会を経て、各賞を決定しました。

中学生部門グランプリ
頭痛測定器開発者/田畑 花歩(神戸市立住吉中学校3年)

高校生部門グランプリ
Non-toxicreator/小島 あやめ(八戸聖ウルスラ学院高等学校1年)

ナレッジキャピタル部門グランプリ
革新的エネルギー技術実証衛星「DENDEN-01」/関西大学
■第12回ナレッジイノベーションアワード概要

名称 |
第12回ナレッジイノベーションアワード |
主催 |
一般社団法人ナレッジキャピタル |
後援(中学生・高校生部門) |
文部科学省/大阪府/大阪市/大阪府教育委員会/京都府教育委員会/奈良県教育委員会/三重県教育委員会/和歌山県教育委員会/兵庫県教育委員会/滋賀県教育委員会/大阪市教育委員会/京都市教育委員会/茨木市教育委員会/名古屋市教育委員会/大阪私立中学校高等学校連合会/奈良県私立中学高等学校連合会/兵庫県私立中学高等学校連合会/京都府私立中学高等学校連合会/三重県私学協会/滋賀県私立中学高等学校連合会/和歌山県私立中学高等学校協会/一般財団法人大阪教育文化振興財団/大阪デジタルコンテンツビジネス創出協議会 |
後援(ナレッジキャピタル部門) |
近畿経済産業局/大阪府/大阪市/公益社団法人関西経済連合会/大阪商工会議所/一般社団法人関西経済同友会/大阪デジタルコンテンツビジネス創出協議会 |
URL |
1.ナレッジキャピタル部門
2023年12月~2024年11月の1年間に、ナレッジキャピタル参画者が展開(研究、開発、展示、実演、販売等)した、イノベーティブなコンテンツや活動を対象とした部門です。

■グランプリ 1点
革新的エネルギー技術実証衛星「DENDEN-01」/関西大学
■準グランプリ 2点
廃棄貝殻を活用したヘルメット『ホタメット』/甲子化学工業株式会社
世界一美しい3D映像の高臨場感・広視域裸眼3Dディスプレイ/株式会社RealImage
■近畿経済産業局長賞 1点
正解のないアート ® for Kids/株式会社クリエイティブエンパワーメント
■優秀賞 3点
中・高・大学生のアイデアで「新高梨」を救え! 『梨ロスプロジェクト2024』/ENIT×梨園田
未来に繋がるサステナブルな有機循環型酪農/株式会社カネカ
ポッピンアップポスター:飛び出す仕掛けが生み出す新たな広告体験/株式会社サイバーエージェント
2.中学生アイデア部門
中学生を対象に20年後の未来のビジネスアイデアを募る部門。今年度は2,914、これまでに延べ約3万5千。応募用紙の手順に沿っていくことで、未来に生まれる仕事のアイデアをまとめられるため、キャリア教育の一環として授業で取り組む学校も増えています。

■グランプリ 1点
頭痛測定器開発者/田畑 花歩(神戸市立住吉中学校3年)
■準グランプリ 2点
リアルダイブフィーリングテック/坂垣 璃音(大阪府立咲くやこの花中学校3年)
廃校請負人~外国人を呼びこめ~/新田 一仁(広島県立広島叡智学園中学校2年)
■優秀賞 4点
ゲノムコーディネーター/大串 雪花(北海道教育大学附属旭川中学校3年)
防災農業システムエンジニア/進藤 咲良(かえつ有明中学校1年)
Forest guardians(フォレスト ガーディアンズ)/後安 美志(初芝富田林中学校3年)
管理者/辻 礎楽(洲本市立由良中学校2年)
■佳作 10点
誹謗中傷stopper/前沢 彩緒里(高田中学校1年)
コーヒー豆かすシャー芯ケース製造者/水野 由羅(大阪府立咲くやこの花中学校3年)
ヘルパーツールを作る仕事/南川 夏穂(八尾市立曙川中学校1年)
プレディクター/山矢 樹奈(親和中学校3年)
Technology House Designer~THD~/末正 安那(神戸市立住吉中学校3年)
雑草ハンター/中本 杏(神戸市立住吉中学校3年)
コミュニティコネクター/武田 夏子(広島県立広島叡智学園中学校2年)
思い出コーディネーター/井上 日向(近畿大学附属広島中学校東広島校3年)
Learning House/山口 心愛(土佐塾中学校2年)
閉鎖生態系管理士/𦚰坂 優希(福岡教育大学附属小倉中学校2年)
3.高校生アイデア部門
高校生を対象に、20年後の未来における”私の仕事”のアイデアを募る部門。今年度は3,333、これまでのは2万8千を超えました。受賞をきっかけに、イノベーションを志す仲間でユニットを組成したり、企画実現のためにナレッジキャピタルの持つ起業家や専門家などのコミュニティに積極的に参加など、受賞後の活動も活発化しています。

■グランプリ 1点
Non-toxicreator(ノン トキシックリエイター)/小島 あやめ(八戸聖ウルスラ学院高等学校1年)
■準グランプリ 2点
It will bee safe!~あなたも安全を飼いませんか?~/藤原 樺音(兵庫県立鳴尾高等学校2年)
政治直結世論形成アプリ開発者~ワンクリック公約調査~/足立 莉渚(須磨学園高等学校1年)
■優秀賞 4点
目指せDRR(減災)!! 空間創出デザイナー/林 和佳奈(秋田県立能代高等学校2年)
探知蜂ハンドラー/藤瀬 舞(横浜市立横浜サイエンスフロンティア高等学校1年)
ベントスコンサルタント/岸田 航(滝川高等学校1年)
高齢者求む!! サイバー都市建築士/小川 花蓮(親和女子高等学校1年)
■佳作 10点
TailCare+(テイルケアプラス)/伊澤 美紅(常総学院高等学校1年)
レンズ豆納豆製造業の社長/渡辺 琴音(栃木県立矢板東高等学校2年)
Mojuteller(もじゅてらー)/大杉 紗楽(玉川学園高等部3年)
Wildlife Corridor Architect/飯田 悠月(渋谷教育学園渋谷高等学校1年)
サーキュラー・サステナビリティ・アーキテクト/村上 智絢(洛南高等学校2年)
模擬政治サポーター~政治をリアルに体験できる未来の教育~/近藤 慧一(京都府立嵯峨野高等学校1年)
培養海鮮開発者/江種 芽依(大阪信愛学院高等学校1年)
未来蚊/吉村 健太(兵庫県立鳴尾高等学校1年)
新たな学校のカタチ~地域と子どものよりよい未来のために~/伊藤 歩穂(愛媛県立新居浜南高等学校3年)
「好き」をGIGAのその先へ「PetaスタBox」/古賀 美希(長崎県立諫早高等学校3年)
4.審査員
河口 洋一郎 <審査員長>東京大学 名誉教授、アーティスト、霧島アートの森 館長
伊藤 恵理東京大学 先端科学技術研究センター 教授、東京大学 総長補佐
遠藤 諭株式会社角川アスキー総合研究所 主席研究員、MITテクノロジーレビュー日本版アドバイザー
大川内 直子文化人類学者、株式会社アイデアファンド 代表取締役
塩瀬 隆之京都大学総合博物館 准教授
村上 憲郎大阪公立大学大学院 教授、元Google日本法人 名誉会長、東京国際工科専門職大学 学長
安田 洋祐経済学者、大阪大学 経済学部 教授
5.審査員長総評
12回目を迎えた本アワードは、未来に世界で通用する人材やアイデアを育てたいという思いを込めて始まった。今回の審査においては、激動のAI時代の今、AIを乗り越えるような新たな提案を求めていた。
本アワードの受賞は、ゴールではなく、ここからさらにアイデアをどう発展させていくか、新しく生みだして行くかが勝負のスタートとなる。受賞者はぜひこのアワードをステップにして世界に挑戦して欲しい。ナレッジキャピタルとしても、賞の授与で終わりではなく、伴走し、支援していきたい。これからも、未来を切り開く新しいアイデア、製品やサービス、人材やコミュニティなどを創出していただけたらありがたい。

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像