5名のアーティストによる企画展「9991 ―深淵へのまなざし―」が9月9日から27日まで「1999展」の派生企画として開催

企画展「9991 ―深淵へのまなざし―」

現在、開催中のホラー体験型展覧会「1999展 ―存在しないあの日の記憶―」からの派生企画として、現代アートのアーティスト5名による企画展「9991 ―深淵へのまなざし―」(以下本展)を開催します。

本展は「1999展」の世界観からインスピレーションを受け企画された現代アートの展覧会です。本展では5名のアーティストの作品を紹介します。

出展アーティスト5名はそれぞれ「超常現象」「実在と不在」など多様なテーマで作品制作をおこなっています。

それぞれのアーティストのテーマで制作された作品を「ホラー」の文脈の中で紹介することで、「ホラー」が扱ってきた表現の豊かさを再発見するとともに、アーティストの作品・活動の魅力をこれまでとは違った視点で紹介します。

本展の出展作品をとおしてホラーが扱う「得体の知れないものに対する恐怖」や「失われていく秩序に惹かれる欲望」などのテーマから人間の内なる深淵と向き合うことで、本展は混迷を深める現代社会をより良く生きる術を考える機会になるでしょう。

アーティストプロフィール

伊勢崎寛太郎 

1998年 岡山県備前市生まれ。2020年 東京造形大学美術学部彫刻専攻卒業。

2023年 東京藝術大学大学院美術研究科彫刻専攻修了。現在は東京を拠点に活動している。

備前焼の窯元に生まれ育った経験より、地中や窯内の中で物質が変化する様子を根源に、物質に内在する存在や時間、場所性をテーマに制作している。

主な制作は、備前焼の特徴である「土作り」や「焼成」の方法を用いて、各地の土・石を掘り起こし、考古学・民俗学的な視点で「場所」そのものを捉え、知覚できない時間や記憶を自身の時間軸で再構成し、空間を通して具現化しようと試みている。 

主な活動歴: 

2025年  個展「底、透ける煙に」HIROUMI gallery、東京

2023年 グループ展「セラミックシナジー展」京セラ美術館、京都 

2023年 グループ展「好きなかたち展」gallery 数奇、愛知 

主な受賞歴: 

2024年 KAIKA TOKYO AWARD 2024 入選

2023年 セラミックシナジー展 秋山裕二賞

2022年 第15回岡山県新進美術家育成「I氏賞」 奨励賞 

INSTAGRAM 

https://www.instagram.com/kantaro.isezaki/

アーティストステートメント:

近年は、「場所」も身体の一部として考えている。備前焼の窯元に生まれ、伝統工芸と土地の関係性を身近に育った経験より、人と土地のかかわりに興味がある。人が土地を作るのか、土地が人を作るのか。自身の身体を通して「場所」へと触れていき、場を素材として彫刻を立ち上げたい。

カワニシ ユウキ 

1997年千葉県出身。神奈川県在住。2020年筑波大学芸術専門学群総合造形領域卒業、23年同大学大学院芸術学学位プログラム総合造形領域を修了。 

主な活動歴: 

2025年 個展「辿るひかり、浮かぶ距離感 / Trace the light, the distance emerged」ギャラリーDiEGO、東京

2025年 グループ展『スピードの物語』瑞雲庵、京都

2023年 経済産業省×The Chain Museum プロジェクト「OKUROJI STUDIOEXHIBITION」日比谷OKUROJI、東京

INSTAGRAM 

https://www.instagram.com/yukikawanishi_art/

アーティストステートメント:

「記憶の忘却に対してどう向き合うか」という問いを原点とし、物質と記憶の関係に主眼をおいた制作活動を行う。

現在は主に写真を媒体とし、それらが想起させる存在の不確かさや必然的な忘却そのものに直面することで人の内面に刻まれた記憶や感情へのアプローチを試みている。

久保ガエタン 

1988年東京都渋谷区生まれ。2011年東京藝術大学美術学部卒業、2013年同大学院美術研究科修了。独自の装置によって鑑賞者の知覚を揺るがすインスタレーション作品から、抹茶とエスプレッソを混ぜた飲料を学生と共に提供する作品に至るまで、幅広い分野での制作・教育活動を行っている。2017年公益財団法人ポーラ美術振興財団在外研修員としてフランスにて研修。京都市芸術文化特別奨励者。多摩美術大学情報デザイン学科メディア芸術コース専任講師。 

主な活動歴: 

2020年 「MOT Annual 2020 透明な力たち」東京都現代美術館、東京

2021年 「天の虫」 世田谷美術館、東京

2024年 「丸の内Drippin’ Tripper」YAU CENTER & Slit Park YURAKUCHO、東京 

主な受賞歴: 

2018年 平成30年度京都市芸術文化特別奨励賞

2020年 第6回世田谷区芸術アワード“飛翔” 受賞

2021年 TERRADA ART AWARD 2021 真鍋 大度 賞受賞 

INSTAGRAM 

https://www.instagram.com/gaetankubo/ 

WEBSITE

https://gaetankubo.com/ 

アーティストステートメント:

1999年。11歳の私は、メディアが映し出す終末のイメージをどこか信じていた。だが、恐怖の大王が降臨するとされた7月、雑誌『ムー』のノストラダムス特集に「次号予告」が載っているのを見たとき、大人やメディアに対する不信感が芽生えた。皮肉にも、その「疑う」という視点こそが、私にとっての世界の扉を開ける鍵となった。すべてを疑ったあの瞬間、本当の意味で私の世界は始まったのかもしれない。

他方で、この世界を問い直すという姿勢は、現在の私の活動の礎となっている。分断が進む現代において、アートは異なる他者との間に橋を架ける媒体(メディウム)となり得ると、私は信じている。互いの信条や立場が相容れない時でさえ、アートという敬意ある対話の場を設けることで、新たな可能性が拓かれるはずだ。多数決の論理だけではこぼれ落ちてしまう声に耳を澄まし、他者と響きあうための想像力はどこにあるのか。歩み寄れる想像力のありかを探し続けている。 

柴田まお 

1998年横浜生まれ。2022年多摩美術大学美術学部彫刻学科卒業。2024年東京藝術大学大学院美術研究科彫刻専攻修了。

現代に於いて、多様化する「人と人の繋がり」や、その中で生まれる「コミュニケーションの在り方」をテーマに、フィジカルとデジタルを介した彫刻作品や、インスタレーションを制作する。

Covid-19 のパンデミックから激しく変化した我々の環境は、直接的なコミュニケーションに制限を課せられ、オンラインを介した間接的なデジタル社会へと大きく変化した。 対面する行為が難しくなったことで生じたある種の身体的な不自由さは、物理的な距離感だけでなく、精神的な距離感も混乱させると同時に、現実と非現実、存在と不在を行き来している。

このフィジカルとデジタルの間で発生する、「実像」「虚像」の違和感を感じながらも、そんな現代だからこそ生まれるつながりやその距離感について考える作品を展開する。 

主な活動歴: 

2019-2025年 「極寒芸術祭 Teshikaga」アートイン極寒藝術伝染装置・元遊郭美術館、北海道

2025年  「ARTISTS' FAIR KYOTO 2025」明治古都館京都新聞ビル、京都

2023年  「多層世界とリアリティのよりどころ」NTT インターコミュニケーション・センター [ICC]、東京 

主な受賞歴: 

2023年 六甲ミーツ・アート芸術散歩 2023 beyond 「公益財団法人神戸文化支援基金 こぶし基金賞」

2022年 ART AWARD TOKYO MARUNOUCHI 2022 「OCA TOKYO 賞」「審査員 木村絵理子賞」

2021年 TOKYO MIDTOWN AWARD 2021「優秀賞」 

INSTAGRAM 

https://www.instagram.com/oooolililoooo/

WEBSITE 

https://www.maoshibata.art

アーティストステートメント:

現代で多様化する人と人の繋がりから生まれる「コミュニケーションの在り方」をテーマに、彫刻やインスタレーションを発表する。 昨今の制作では、彫刻というフィジカルな表現を軸に、現代の情報化社会の象徴であるデジタルな表現を掛け合わせることで、現実(リアル)と虚像(フェイク)の境目を曖昧にしていく表現を行い、改めて、我々の生きる『今』をどう表現できるかを試みている。

中島伽耶子 

1990年京都生まれ。2020年に東京藝術大学美術研究科博士後期課程修了。物事を隔てる境界や壁をモチーフに、コミュニケーションの非対称性やズレをテーマに作品を制作している。積極的に作品の中に変化を取り入れ、空間と作品とが一体となる大規模なインスタレーション作品を多く展開している。主な展覧会に、「あ、共感とかじゃなくて。」東京都現代美術館(2023)、「TOKYO BIENNALE 2023」(2023)、第15回Shiseido art egg 中島伽耶子展「Hedgehogs」(2021)、「奥能登国際芸術祭2020+」(2021)、「瀬戸内国際芸術祭2016」(2016)など。

主な活動歴: 

2023年 「あ、共感とかじゃなくて。」東京都現代美術館、東京

2021年 「第15回Shiseido art egg」東京

2021年 「奥能登国際芸術祭2020+」石川

主な受賞歴: 

2021年 第15回Shiseido art egg賞

2016年 「ゲンビどこでも企画公募」沢山遼賞

INSTAGRAM 

https://www.instagram.com/kayakonakashima/ 

WEBSITE 

https://www.kayakonakashima.com/ 

アーティストステートメント:

物事を隔てる境界や壁をモチーフに、コミュニケーションの非対称性やズレ、分かり合えなさをテーマに作品を制作している。自然光を使うなど積極的に作品の中に変化を取り入れ、空間と作品とが一体となる、緊張感のある場所作りを目指す。制作初期は地域での芸術祭に多く参加し、空き家や空き地などで作品を展開してきた。コロナ以降、ギャラリーやホワイトキューブでの展示も増え、鑑賞者の行動を促す装置を活用することで、自然光以外でも作品に偶然性や変化を取り入れている。何かが動く、境界線を越える、それぞれの変化が持つ希望と暴力性を作品に取り込んでいる。 

キュレータープロフィール

前田高輔

東京都出身2017年東京藝術大学大学院美術研究科修士課程修了。同大学修了後は大日本印刷株式会社、三菱ケミカル株式会社のインハウスデザイナーとして活動。現在は株式会社リクルートホールディングスが運営するアートセンターBUGにて展覧会やアワードの企画・運営を担当。近年の活動には2023年21_21 DESIGN SIGHT「Material, or」(三菱ケミカル株式会社のデザイナーとして出展)などがある。

https://x.com/kskm87

展覧会概要

<タイトル>9991 ―深淵へのまなざし― 

<アーティスト>(五十音順) 

伊勢崎寛太郎、カワニシ ユウキ、久保ガエタン、柴田まお、中島伽耶子 

<キュレーター>前田高輔

<会場>Post-Fake

〒106-0032 東京都港区六本木5丁目2−4 朝日生命六本木ビル3階 

♦交通アクセス

東京メトロ日比谷線・都営地下鉄 大江戸線「六本木駅」3出口 徒歩2分

朝日生命六本木ビルの扉からエレベーターで3階にお進みください。

※階段からは入場できません。

※専用駐車場はございません。ご来場には公共交通機関をご利用ください。

<会期> 2025年9月9日(火) – 2025年9月27日(土)  

13:00〜20:00 日・月曜休館 入場無料  

<主催> ソニー・ミュージックエンタテインメント

<特別協力>三菱ケミカル株式会社、ムー編集部

<協力>1999展製作委員会、Post-Fake

<デザイン>前田高輔、カワニシ ユウキ

<撮影>カワニシ ユウキ

すべての画像


ビジネスカテゴリ
アート・カルチャー
関連リンク
https://1999-kioku.jp/
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

URL
https://www.sme.co.jp
業種
情報通信
本社所在地
東京都千代田区六番町4-5
電話番号
03-3515-5662
代表者名
村松 俊亮
上場
未上場
資本金
1億円
設立
1968年03月