プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

東急リゾーツ&ステイ株式会社
会社概要

2021年12月4日(土)「ニセコ東急 グラン・ヒラフ」2021-2022ウインターシーズン営業開始

~倶知安観光協会との連携取組も始動~

東急リゾーツ&ステイ株式会社

東急リゾーツ&ステイ株式会社(東京都渋谷区、代表取締役社⻑:田中辰明、以下:当社)が北海道虻田郡倶知安町字山田で運営する「ニセコ東急 グラン・ヒラフ」(統括総支配人:佐藤 文雄)は、2021年12月4日(土)よりウインターシーズンの営業を開始することをお知らせします。

https://www.grand-hirafu.jp/
  • 「ニセコ東急 グラン・ヒラフ」 2021-2022ウィンターシーズンの営業を開始

ニセコ東急 グラン・ヒラフは、2021年12月4日(土)より、2021-2022ウィンターシーズンの営業を開始します。日本百名山の1つにも数えられる羊蹄山を眼前に臨みながら滑走が楽しめ、その豊富な雪量とパウダースノーは、国内外問わず多くのスキーヤー・スノーボーダーに愛され続けています。12月17日(金)までのアーリーシーズンは、大人1日券4,600円で楽しめ、12月18日(土)からは全長2000メートル以上のロングランを堪能できるナイター営業も開始予定です。

  • 「ニセコ東急 グラン・ヒラフ」に名称変更・さらなる地域との連携強化を推進

当スキー場は、開業60周年の節目を迎え、2021年11月30日(火)に「ニセコ東急 グラン・ヒラフ」に名称変更いたしました。地域の方々と共に課題解決やエリア活性化を企図し、連携を深めた取組を行ってまいります。また、デジタル技術を積極的に活用し、お客様の体験価値を向上させる新たな事業展開も推進します。

  • 観光協会と連携した「旅先納税KU-KURU」の着地型PR運用を開始

ニセコ東急 グラン・ヒラフでは、12月1日より地域貢献の一環として倶知安観光協会(以下:観光協会)と連携した「旅先納税KU-KURU」の取組を開始します。旅先納税は、倶知安町を訪れた観光客の皆様に向けた、ふるさと納税サービスです。ふるさと納税をおこなって頂いた方を対象に、倶知安町内でお得に使える電子クーポン(倶知安e-街ギフトKU-KURU)を返礼品として提供します。ニセコ東急 グラン・ヒラフでは、倶知安町における主要観光拠点として、倶知安町初の取組を支援する「着地型観光PR施策」の一環で、スキー場で導入するスマートプレートを活用した、来場者向けの旅先納税PRをおこないます。今後も、観光協会と連携し、更なる地域振興を目指します。

 

  • スマートプレートを用いた「非接触型お客様アンケート」を継続実施
東急リゾーツ&ステイが運営するグループスキー場では、更なるお客様満足度の向上を目的に、株式会社アクアビットスパイラルズが提供する、スマートプレート※1を使用した非接触型お客様アンケート「スマイルUPキャンペーン(以下:本取組)」を実施します。場内の各施設やレストラン等へのご意見やご感想を、スマホで回答すると1日1回のルーレットチャンスにチャレンジでき、当選すると、当社運営の全国7か所のスキー場で使える共通リフト招待券がプレゼントされます。
当社は昨シーズンより、グループ4スキー場において、「お客様の声」をリアルタイムに収集し、即座に運営体制へと反映させる本取組を導入しました。約3,800人のお客様の声を頂戴し、素早い改善対応に繋げたことで、お客様の満足度向上に一定の成果を出すことができました。今シーズンは、グループ7スキー場へと導入を拡大します。

<スマートプレート導入スキー場>
・ニセコ東急 グラン・ヒラフ  ・グランデコスノーリゾート  ・マウントジーンズ那須  ・ハンターマウンテン塩原  ・たんばらスキーパーク         ・タングラムスキーサーカス   ・スキージャム勝山
  • 施設概要
ニセコ東急 グラン・ヒラフ(https://www.grand-hirafu.jp/)
営業期間 : 2021 年 12 月 4 日(土)~2022 年 5 月 5 日(木)予定
営業時間 : 8 時 30 分~16 時 30分(ナイター営業は19時まで)
所在地  : 北海道虻田郡倶知安町字山田204
交通   : 札幌から国道230号線で約2時間10分〔約100km〕、函館から道央自動車道、国道5号線経由で2時間45分〔約180km〕、倶知安駅よりバスまたはタクシーで約20分
コース数 : 全 22 コース(最長滑走距離 約5,300m)
索道数  : リフト 12 基(クワッドリフト4基・ペアリフト7基・ゴンドラ1基・シングル1基)


ホテルニセコアルペン(https://www.hotel-nisekoalpen.jp/

「ホテルニセコアルペン」は、ニセコ東急 グラン・ヒラフスキー場に直結したロケーションに恵まれ、世界的にも名高いパウダースノーでスキーやスノーボードを満喫していただけます。たっぷり遊んだ後に疲れを癒してくれる温泉をはじめ、岩盤浴やボディケアなどの様々なリラクゼーションと、笑顔とホスピタリティ溢れるサービスで、お寛ぎいただけるご滞在を提供しています。



所在地 : 〒044-0081 北海道虻⽥郡倶知安町字⼭⽥ 204
交通 : 新千歳空港または札幌から車で約2.5時間。JR倶知安駅から車で約15分
客室数 : [総客室数]125 室(ツイン 66 室、ラージツイン 2 室、トリプル 6 室、フォース 2 室、和洋室 36 室、 デラックス和洋室 5 室、和室 5 室、スイート 1 室、ジュニアスイート 1 室)

綾ニセコ(https://www.ayaniseko.com/jp/


世界的なスキーリゾート「ニセコ東急 グラン・ヒラフ」の麓に佇む近代的なコンドミニアム型ホテル。ほぼすべての部屋にキッチンを備え、広々としたレイアウトは長期滞在にも最適。館内施設は天然温泉大浴場、貸切温泉、ジム、マッサージ、スポーツショップ、スキー預り所等も完備




所在地 :北海道虻田郡倶知安町字山田195-1
交通  :新千歳空港または札幌から車で約2.5時間。JR倶知安駅から車で約15分
客室数 :[総客室数]79 室(ペントハウス3 室、レジデンス2室、3ベッドルーム16室、2ベッドルーム32室、1.5ベッドルーム12 室、 スタジオ12室、アトリエ2室)

≪東急リゾーツ&ステイ株式会社(https://www.tokyu-rs.co.jp/)≫
全国 100 を超える施設運営を手がける総合運営会社。
⺠間・行政問わず、運営受託、マネジメント契約、コンサルティング契約等の運営サポートを行う。


※1スマートプレートについて
「スマートプレート™」はスマートフォンをかざすだけで様々なデジタルコンテンツをダイレクトに配信してモノや場所をオンラインサービスと直結する「Hyperlink of Things®(HoT)」です。特許取得済みの技術によってクラウドから動的にコントロールできるNFC(Near Field Communication:近距離無線通信)タグを内蔵し、SaaS型のプラットフォームと組み合わせて提供されます。利用にあたって特別なアプリが必要なく動作用のバッテリーも不要、Web型コンテンツだけでなくアプリ型サービスの起動トリガーとしても活用でき、Apple PayやGoogle Pay等によるNFCタグ決済にも対応していることから非接触型スマートシティにおけるOMO(Online Merges with Offline=オンラインとオフラインの融合)インフラとしての役割が期待されています。QRコードにも対応。

※スマートプレートは、株式会社アクアビットスパイラルズの商標です。
※Hyperlink of Thingsは、株式会社アクアビットスパイラルズの登録商標です。
※QRコードは株式会社デンソーウェーブの登録商標です。
※その他、本プレスリリースに記載されている会社名および商品・サービス名は、各社の商標または登録商標です。

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
商品サービス
ビジネスカテゴリ
旅行・観光
関連リンク
https://www.grand-hirafu.jp/winter/
ダウンロード
プレスリリース.pdf
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

東急リゾーツ&ステイ株式会社のプレスキットを見る

会社概要

東急リゾーツ&ステイ株式会社

37フォロワー

RSS
URL
https://www.tokyu-rs.co.jp
業種
飲食店・宿泊業
本社所在地
東京都渋谷区道玄坂一丁目10番8号 渋谷道玄坂東急ビル
電話番号
-
代表者名
粟辻󠄀 稔泰
上場
未上場
資本金
1億円
設立
1979年03月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード