オープンイノベーション推進企業として「知財功労賞」の特許庁長官表彰を受賞

知的財産の活用により共創を推進する「Open Technology Bank®」活動が評価

三菱電機株式会社

三菱電機株式会社 常務執行役 佐藤 智典

 三菱電機株式会社は、経済産業省特許庁の令和7年度「知財功労賞」において、特許庁長官表彰の「知的財産権制度活用優良企業等表彰(オープンイノベーション推進企業)」を受賞しました(※1)。なお、表彰式は、4月18日(金)に赤坂インターシティコンファレンス(東京都港区)で開催されました。

 「知財功労賞」は、毎年、特許庁が知的財産権制度の発展および普及・啓発に貢献した個人や、制度を有効に活用し円滑な運営・発展に貢献した企業などを表彰する制度です。

 当社は、知的財産を将来にわたる重要な経営資源と位置づけ、事業戦略・研究開発戦略と連動し、知的財産活動を展開(※2)しています。今回の受賞は、サステナブルな未来の実現に向けて知的財産を起点に三菱電機グループ内外の連携を推進する「Open Technology Bank」活動が評価されたものです。本活動は、当社が総合電機メーカーとして幅広い領域で保有する多様な技術資産を社外と連携するためのツールとして積極活用し、社外パートナーとの技術とアイデアの「掛け算」により、社会課題の解決に寄与する新たな価値とビジネスを創出する取り組みで、2021年10月から展開しています。

■受賞概要

表彰名

分類

受賞者

令和7年度

知財功労賞

特許庁長官表彰「知的財産権制度活用優良企業等表彰」

 オープンイノベーション推進企業

三菱電機株式会社

■関係者コメント

三菱電機株式会社 常務執行役CTO(技術戦略(知的財産、研究開発)担当)佐藤 智典 コメント

「この度は知財功労賞「特許庁長官表彰」を賜り、誠に光栄に存じます。当社はサステナビリティの実現を経営の根幹に位置づけ、「循環型 デジタル・エンジニアリング」によるイノベーションで、社会・環境を豊かにしながら事業を発展させる「トレード・オン」の活動を加速しています。今回の栄えある受賞を励みに、知的財産を起点とした共創活動をより強化し、グループ内外の力を結集して社会課題の解決に貢献してまいります。」

■「Open Technology Bank」活動の概要

1.取り組みの背景

・技術革新のスピードが速まる中、多様化・複雑化する社会課題を解決するためには、オープンイノベーションを手段として使いこなし、さまざまなステークホルダーとの協働により新たな価値をタイムリーに創出する「共創」のアプローチが必要

・サステナブルな未来の実現に向けて、知的財産を起点に三菱電機グループ内外の連携を推進する「Open Technology Bank」活動を2021年10月から展開

2.活動内容

・当社が総合電機メーカーとして幅広い領域で保有する多様な技術資産を社外と連携するためのツールとして積極活用し、社外パートナーとの技術とアイデアの「掛け算」で、社会課題の解決に寄与する新たな価値とビジネスを創出

・社会課題と保有技術の両面から活動テーマを設定し、知財戦略部が研究開発部門や営業部門などと連携して案件ごとにプロジェクトチームを組成の上、社外パートナーと共に課題の深堀りや価値検証を進めながら事業仮説と技術を磨き上げ、事業の「芽」を育成

3.主な活動実績

・三菱電機グループにおいて新規事業を2件創出。このうち、今回の受賞ポイントの1つになった「プラスチック高度選別技術」の共創活動では、プラスチック新法の施行を受け、さまざまな業界でプラスチックリサイクル対応が喫緊の課題となる中、家電リサイクル分野で培った当社技術を業界の枠を越えて広く展開するべく多様なパートナーと技術実証を実施。プラスチック高度選別装置の製品化と2025年度の受注開始を目指して活動中。また、プラスチック選別情報とオペレーションノウハウをDX化したソリューション(RaaS:Recycle as a Service)のサービス展開も推進中

・また、さまざまな形の社外連携案件を50件以上創出(技術ライセンス供与、共同開発、共同実証、産学連携など)(※3)

「Open Technology Bank」活動のコンセプト

■商標関連

「Open Technology Bank」

三菱電機株式会社の登録商標

■三菱電機グループについて

 私たち三菱電機グループは、たゆまぬ技術革新と限りない創造力により、活力とゆとりある社会の実現に貢献します。社会・環境を豊かにしながら事業を発展させる「トレード・オン」の活動を加速させ、サステナビリティを実現します。また、デジタル基盤「Serendie®」を活用し、お客様から得られたデータをデジタル空間に集約・分析するとともに、グループ内が強くつながり知恵を出し合うことで、新たな価値を生み出し社会課題の解決に貢献する「循環型 デジタル・エンジニアリング」を推進しています。1921年の創業以来、100年を超える歴史を有し、社会システム、電力システム、防衛・宇宙システム、FAシステム、自動車機器、ビルシステム、空調・家電、情報システム・サービス、半導体・デバイスといった事業を展開しています。世界に200以上のグループ会社と約15万人の従業員を擁し、2023年度の連結売上高は5兆2,579億円でした。詳細は、www.MitsubishiElectric.co.jpをご覧ください。

(※1) https://www.jpo.go.jp/news/koho/tizai_koro/2025_tizai_kourou.html

(※2) 「三菱電機グループの知的財産戦略」 https://www.MitsubishiElectric.co.jp/corporate/chiteki/hoshin/                  

(※3) 2025年4月21日現在

■お問い合わせ先

<お客様からのお問い合わせ先>

三菱電機株式会社 知的財産センター 知財戦略部

〒100-8310 東京都千代田区丸の内二丁目7番3号

E-mail:Cld.OTB@mf.MitsubishiElectric.co.jp

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

三菱電機株式会社

41フォロワー

RSS
URL
https://www.MitsubishiElectric.co.jp/
業種
製造業
本社所在地
東京都千代田区丸の内2-7-3 東京ビル
電話番号
03-3218-2111
代表者名
漆間 啓
上場
東証プライム
資本金
1758億2077万円
設立
1921年01月