琵琶湖博物館企画展示「川を描く、川をつくる」を開催します

滋賀県立琵琶湖博物館

 7月19日より、琵琶湖博物館第33回企画展示「川を描く、川をつくる―古地図で昔の堤をさぐる―」を開催します。

 企画展示に先立ち、7月19日開館時にオープニングセレモニーを開催します。また、メディア向けの内覧会を7月18日に開催します。

概要・見どころ

・治水の歴史をテーマに、近江や淀川流域を中心にして、ふだん見ることの少ない江戸時代から明治初期(17~19世紀)の古地図の実物資料を一同に展示します(会期中に展示替えをします)。

・歴史資料をもとに復元制作した竹蛇籠など当館収蔵の治水に関する道具の実物をご覧いただけます。

・3年にわたる修復事業が完了した、20世紀初頭頃作製の巨大河川地図を修理後初めて展示します。

・愛知川に眠る水制「猿尾」を再発見した研究成果を、デジタルコンテンツを交えてご紹介します。

企画展示の開催情報

琵琶湖博物館 第33回企画展示「川を描く、川をつくる―古地図で昔の堤をさぐる―」

・開催期間:令和7年(2025年)7月19日(土)~11月24日(月・祝)

・開催時間:9:30~17:00(最終入館16:00まで)

・開催場所:琵琶湖博物館 企画展示室

・観覧料金:大人  340円(団体料金:270円) 大学生  270円(同:210円)  

      小・中学生・高校生  170円(同:130円)

※団体料金は20名以上からとなります。

※企画展示をご覧になるには、別途、常設展示の観覧券が必要です。

企画展示の内容について

■企画展示の趣旨と詳細

 日本列島で水害・土砂災害が頻発するなか、近年、防災・減災への意識が高まり、その対応のヒントを歴史に求める動きが社会・学術のなかで高まりをみせています。この企画展示では、私たちが暮らす地域とそこを流れる川について知るための重要な資料、古地図を取り上げます。

 江戸時代および明治期(17~19世紀)の古地図を調べると、洪水や土砂をとめる堤のかたち、現代の河川管理に通じる災害報告や普請の仕組み、猿尾をはじめ今も地域に残る治水施設などが見えてきます。地図に川を描くことで川を管理し、川をつくってきた近江と淀川流域の人々の歴史を紹介することで、歴史資料の大切さと防災との関わりについて考える場とします。

第Ⅰ章 プロローグ:川がつくった土地

 古地図を読み解くために、川の侵食、運搬、堆積の作用、河道変遷など、現代の暮らしのなかで意識されにくい川の自然的特性について確認します。

第Ⅱ章 地図に描かれた川

 江戸時代につくられた河川絵図などを観察し、現代と同様に河川管理や土木工事を計画的に行うようになった時代状況と具体例を学びます。

▲瀬田川筋絵図(当館蔵、文政11年(1828頃))

第Ⅲ章 水と土砂を防ぐ

 村絵図や古文書をもとに、堤防や水制(水の流れをコントロールする施設)の普請(土木工事)の世界を紐解きます。古地図にも描かれた竹蛇籠(復元制作)をはじめ、当館収蔵の治水に関わる道具も展示します。

▲浅井郡内保村の村絵図(滋賀県立公文書館蔵(明へ68編次13)、明治7年(1874))
▲竹蛇籠(復元制作)

第Ⅳ章 土砂とつきあう地域

 江戸時代に問題となった、山地から河川への土砂流出と地域の対応、それに続く明治以降の砂防事業について、瀬田・田上地域と比良山麓地域を中心に歴史資料から深掘りします。

▲石積堤防が残る比良川(大津市北比良)

第Ⅴ章 古い時代の地図を研究する

 古地図から治水や地域の景観の歴史を調べる方法について、地図の歴史、資料学・文化財科学的アプローチ、景観調査の3つの視点から迫ります。

▲滋賀県天野川実測平面図 二枚之内第一(当館蔵、明治39年(1906)頃)
▲愛知川の猿尾調査に用いた神崎郡北村の村絵図(滋賀県立公文書館蔵(明へ5編次51)、明治7年(1874))

第Ⅵ章 エピローグ:川をつくってきた地域の歴史を伝えるために

 古地図や文書などの歴史を知るための貴重な証拠を継承し、川をつくってきた地域の歴史を伝えるために、私たちができることは何かを考えます。

関連イベント

◆愛知川に眠る猿尾をVRでさぐろう! in 琵琶湖博物館

 開催日時:2025年7月26日(土)・27日(日) 両日とも13時00分~16時00分

 場所:滋賀県立琵琶湖博物館

◆滋賀県防災危機管理局主催「第101回 防災カフェ」(当館共催)

 テーマ:古地図で昔の堤をさぐる~琵琶湖博物館の企画展示から考える防災~

 登壇者:島本多敬(当館学芸員)、山本雅貴氏(滋賀県防災危機管理局防災対策室)

 開催日時:2025年8月2日(土) 10時30分~12時00分

 会場:琵琶湖博物館 セミナー室(オンライン配信はありません)

*そのほかの関連イベントや企画展示の詳細情報は、琵琶湖博物館ホームページでご確認できます。

企画展示オープニングセレモニーについて

・日時:令和7年(2025年)7月19日(土)9:35~

・場所:琵琶湖博物館 企画展示室前アトリウム

・来賓者:小倉 拓郎 兵庫教育大学大学院学校教育研究科 准教授

     東 勝     滋賀県副知事

     髙木 靜  滋賀県公文書館長

・内容:関係者挨拶、テープカット

企画展示のメディア向け内覧会について

■日時

7月18日(金)11:00~14:00のうち①~②のいずれかの時間にお越しください。

(①11:00~12:00/②13:00~14:00)

■取材ご希望の場合

7月16日(水)17時までに、返信用紙に必要事項を記入の上、FAXまたはメールにて、下記PR事務局までご連絡ください。

※上記①、②以外のお時間を希望の場合は、PR事務局までご連絡ください。

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

滋賀県立琵琶湖博物館

7フォロワー

RSS
URL
https://www.biwahaku.jp/
業種
官公庁・地方自治体
本社所在地
滋賀県草津市下物町1091番地
電話番号
077-568-4811
代表者名
亀田佳代子
上場
未上場
資本金
-
設立
1996年10月